※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

Reinoブログ

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間や一夜漬けで最短合格できる勉強方法を解説

2023年12月5日

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間や最短合格できる勉強方法を解説

2023年日本さかな検定(愛称ととけん)3級に続き、エコ検定(環境社会検定試験)にも合格しました!
今回のブログでは、エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間や最短合格できる勉強方法(禁断の一夜漬け)を解説します。
オンライン試験ならではトラブルもお話しします。

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間は、合格者の約70%が2か月以内と回答しているそうです。

わたしの勉強時間

わたしの場合は、エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間は前日夜と当日です。
普段から、環境問題の本を読んでいるのでその知識も役に立ちました。
環境問題に触れることのない方が一夜漬けで合格するのは難しいと思います・・・!

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強方法

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強方法は、とにかく過去問を解くこと!

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強に使用した過去問

わたしがエコ検定(環境社会検定試験)の一夜漬けで使用した過去問は次の2つです。
一夜漬けじゃない人にもおすすめです!

環境社会検定試験eco検定公式問題集もスマホで過去問を解くことができるみたいなのでいいと思います!

一夜漬け向けの勉強方法

とにかく問題を解きます!
間違えたものはどんどんメモして暗記。
丁寧にメモしないで、コピペしてメモ帳に貼っていくのがいいと思います。
問題を30問1セットくらいで解いてメモをざっくり読み返すのですが、そこで間違えた問題に戻ることはしないでどんどん先に進みましょう。
先ほどあげた3つの教材には重複している問題が多数あるのでまたどこかで出会えます。
問題を30問1セットくらいで解く→メモをざっくり読み返す、というのを繰り返すと間違えた問題がまた出てきたときにはほぼ正解できるはず。

あと、時間をかけないことが大切です。
1問あたり目標は10秒以内!
問題文のキーワードと選択肢を同時に見る感じ(問題文を追うというよりも一枚の絵を見るような感じ)で進めると、サクサク問題を解くことができます。

内容が最も不適切な選択肢を選べという問題も素早く。
例えば、「風力発電」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。という問題の場合、「風力発電」「不適切」と強く意識しながら(これが大事)選択肢を流し読みすると、引っかかりがある選択肢がわりと早く見つかるはず。
時間をかけないと答えが出てこないということはそもそもわかってないことや記憶が曖昧なことなので正解しても間違えてもポイントをメモする。

とにかくどんどん進めること、10秒以内でわからないものは答えを覚えること、メモは読み返すときに膨大な量にならないようにシンプルに書くというのがポイントです。

メモの長さはこんな感じ。

環境配慮型の鉱山運営がなされていた点などが評価され、2007年6月に[石見銀山]遺跡が世界遺産として登録された。

使っているメモ帳にもよりますが、覚えたい単語を赤にしておくとざっと見直すときに目に入りやすいです。

時間がある人向けの勉強方法

時間がある人向けの勉強方法も基本は過去問を少しでも多く解くことです。
苦手な分野についてはテキストを読むことをおすすめします。
合格した今になって、環境社会検定試験eco検定公式テキストを読んでいるのですが、わかりやすくていいと思います!
時間がたっぷりある人は3回くらいテキストを読んでから過去問を解くと完璧でしょう!

エコ検定(環境社会検定試験)本番はテスト時間が長い

エコ検定(環境社会検定試験)本番はテスト時間が90分あるのでゆっくりと問題に取り組むことができます。
本番ではじっくりと問題に向き合いましょう

エコ検定(環境社会検定試験)オンライン試験はどんな感じ

エコ検定(環境社会検定試験)オンライン試験はどんな感じなのかも紹介します。

監視の目がとても厳しい

エコ検定(環境社会検定試験)オンライン試験は監視の目がとても厳しいです!
マイクとカメラをオンにする、試験前にカメラで部屋を360度見せる、鏡を使ってPCのモニターに付箋が貼ってないかをチェックさせる、PCをのせるテーブルの上をカメラで撮影させるなど徹底しています。ところが、事情を知らない家族が部屋に物を取りに来た姿が見事に写り込んでしまい大変なことに
なぜこういうときに限って入ってきてしまったのか・・・。
部屋チェックを一からやり直し、もう一度家族が来たらその場で失格といわれました
家族にそのことを伝えるすべがないのでまたうっかり入ってきたらどうしようと心臓がばくばく。こうなったら1秒でも早く試験を終わらせるしかないと爆速で問題を解くことになってしまいました。結局、90分の試験を30分ほどでやりきり見直すことなく終了。
そんな状況でしたが、なんとか合格できてよかったです。

得点は秘密です。察してください😇

エコ検定(環境社会検定試験)の勉強時間や最短合格できる勉強方法を解説

家族はまさかそんな事態になるとは思わず入ってきたみたいです(こんなときに限ってどうして)。そもそもはわたし一人のはずだったのに突然仕事が休みになり、たまたま家にいたんですよね。予定外のことがあるとこういうトラブルは起きがちです。
家族と暮らしている方はお気をつけください!

おわりに

このブログでは、一夜漬けでエコ検定(環境社会検定試験)に合格する方法を紹介しましたが、ちゃんと勉強したほうがいいです。一夜漬けは最終手段にしましょう。そこまで難しい試験ではないので直前から対策してもどうにかなると思いますが、せめて2週間前、遅くとも1週間前から対策することをおすすめします。

とにかく、どれだけの数の過去問を解くかがエコ検定(環境社会検定試験)合格の鍵です。

大事なことなのでまたいいますが、試験中は絶対に誰も部屋に入ってこないようにと、事前に家族に伝えるようにしましょう(大事)!!
そんなうっかりで失格になったら受験料も勉強時間ももったいないです。
あと、カメラ越しとはいえ部屋を360度見られてしまうので見られたくないものは片付けておきましょう・・・!!

これは勉強法よりも大事なことかもしれませんねww

エコ検定(環境社会検定試験)をきっかけに環境問題への意識が高い人が増えますように。

【資格】SDGs検定合格講座(オンライン講座)

SDGs検定の通信講座は日本初かつ日本では唯一の資格です(2021年11月29日現在)。
SDGsに興味がある人、大学生の就活、会社での業務のためにSDGsを学びたい会社員の方、持続可能な開発に関連する事業、法人の方におすすめです。

かわいいサメと暮らしたい人におすすめ

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりの仲間にゃよ!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-Reinoブログ