※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメの生態をわかりやすく

ホホジロザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度とは?人食いサメなの?

2021年2月2日

サメといえば、ホホジロザメの姿が頭に浮かぶ人も多いのでは?
ギザギザの大きな歯は恐怖のイメージをもたれがちですが、実はホホジロザメを正面から見ると口元はにこにこ笑っているようでかわいいです。
また、その生態には不思議がいっぱい!
このブログでは、映画『ジョーズ』の影響で世界中の人から人食いザメの代名詞にされているホホジロザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度などを解説します。

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりもホホジロザメだよ!

わたし
わたし
(ヒレの先は真っ白だけど・・・笑)

ホホジロザメとはCarcharodon carcharias 1758年

ホホジロザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度とは?人食いサメなの?

分類Scientific Classification

ホホジロザメ(学名:Carcharodon carcharias 英語名:Great White Shark)は、ネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属に属する唯一のサメです。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ネズミザメ上目 Galeomorphi
目 Order
ネズミザメ目 Lamniformes
科 Family
ネズミザメ科 Lamnidae
属 Genus
ホホジロザメ属 Carcharodon
種 Species
ホホジロザメ

基本情報

ホホジロザメの基本情報を紹介します。

標準和名
ホホジロザメ(頬白鮫)
別名
ホオジロザメ
英語名
Great White Sharkその他の英名はこちら
学名
Carcharodon carcharias
分類
ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ホホジロザメ属(Carcharodon)
命名された年
1758年(カール・フォン・リンネ)
保全状況
絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)
ワシントン条約(CITES)
附属書Ⅱ(2004年)
最大全長
6.4m
歯の形状
両方の顎に大きな三角形の鋸歯状の歯。上顎の歯は広く、下顎の歯は狭い。
シャークアタックの回数
333件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
52件のサメによる死亡事故(1580-2023年)
危険度
水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

ホホジロザメの生態

ホホジロザメの生態

世界一有名なサメといっても過言ではないホホジロザメ。
ホホジロザメといえば、ジョーズというくらい人々の間でよく知られているサメです。

ホホジロザメは地球上で最大の肉食魚です。
その全長は平均4.5mで、記録されている最大の全長はなんと7m!
頂点捕食者であり、驚異的なハンターであるホホジロザメは300本もの鋭い歯で魚類、海洋哺乳類(アシカ、アザラシ)、ウミガメ、海鳥などを捕食します。
捕食のときには、ホホジロザメのあの大きな体でジャンプ(ブリーチング)することも!
ホホジロザメを狩ることが知られているのは、天敵と呼ばれているシャチと他のサメだけです。

ホホジロザメは魚雷のような流線型の体付きをしており、速く泳ぐことに適応しているのが特徴のひとつです。
普段はゆったりと泳ぐホホジロザメですが、狩りをする際には瞬間的に時速50kmの早さに達することがあるそうです。

ホホジロザメの遊泳速度について詳しくは『ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度』をどうぞ!

見た目の特徴(形態)

ホホジロザメの見た目

大型のサメで、どっぷりした丸っこい体、巨大なヒレや背びれ、黒い瞳、かみそりのように鋭い三角形の歯をしており、他の種類のサメとホホジロザメを間違える人はいないでしょう。
色は単色で灰青色または灰褐色、頬やお腹は真っ白です。

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりのお腹も真っ白だよ!

大きさ

大きさ
平均4m〜5m
最大全長
オス:5.17m、メス:6.4m。11mのホホジロザメの記録は古く、ウバザメの誤認とみられている。
体重
平均は680〜1,000kg、最大級サイズは1,800kg〜2,500kg(Ref.3)

ホホジロザメに限らず、大きさは最大値が採用ことが多いですが、平均全長は4m〜5mです。
また、サメの場合はメスの方が大きく育つことが多く、妊娠している個体はおなかがパンパンになってしまうため、より大きく見えてしまうのかもしれません。

寿命

平均寿命
30〜73歳。人間と同じくらい生きると推定されている。

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

最大寿命
73歳以上。

2014年まで、ホホジロザメの寿命は25〜30歳くらいだと考えられてきましたが、今では人間の寿命とほぼ同じ70歳くらいがホホジロザメの寿命なのではないかと考えられています。
ホホジロザメのように成熟が遅く、寿命が長く、出産数が2〜14匹と少ないサメは個体数の増加率が低いため、人間による乱獲に対してとても脆弱です。

繁殖

繁殖方法
卵胎生
妊娠期間
14か月
出産数
2〜14匹
赤ちゃんザメの大きさ
1m〜1.5m
繁殖サイクル
2年ごとと推定されている
成熟年齢
オスのホホジロザメは9〜10歳、メスは14〜33歳。
成熟サイズ
オス:4m、メス:4〜5m。

ホホジロザメは卵から産まれる?それとも、お母さんザメのお腹から産まれる?
どちらが正解だと思いますか?

正解は「お母さんザメのお腹から産まれる」です。

ホホジロザメの繁殖様式やホホジロザメの赤ちゃんの動画は以下の記事をどうぞ。

ライフスタイル

好む水温
12~24°C
泳ぐ速度
瞬間的に時速50km
性格
好奇心旺盛。スパイホッピングと呼ばれる行動で水面の外で何が起こっているのか注意を払う。(Ref.4)
社会性
社会性も持つ。生息地域によって狩りの方法が異なる。
1日の過ごし方
食物が豊富な地域を求めて長距離移動
好きな食べ物
アザラシ、オットセイ、クジラの死骸。エネルギーが豊富な脂肪を多く含む獲物が好物。羊の死骸は嫌い。
海の仲間のお友達
同種のホホジロザメ

ホホジロザメの性格

ホホジロザメは好奇心が強く、経験から学ぶことができると考えられています。
ホホジロザメには手がないため、見知らぬ物体に興味を持ったときはそれを調べるために歯を使うことがよくあるそうです。

にゃぶり
にゃぶり
ケージダイビングの檻を噛むよね!

ホホジロザメの友情?

巨大で孤独なサメに見えるホホジロザメですが、その交友関係は意外なものです。
ホホジロザメ同士で友達になり、チーターのオスのように協力関係を結ぶことがあります。
また、ホホジロザメもチーターのように見つけた獲物を力を合わせて狩り、互いに獲物を分け合ったり、狩場まで一緒に泳いでいくことがあります(Ref.1 p.149)
人間の友情とは異なりますが、ホホジロザメ同士が協力関係を結ぶこともあるんですね。

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりも友達と狩りに行きたいな!

また、スミソニアン博物館によると、ホホジロザメが集まると、口をあけて互いに見つめ合ったり、体をぶつけ合ったりと、さまざまな行動を見せることもあるとか。
カリフォルニア沿岸付近で暮らすホホジロザメは冬になるとハワイ方面にあるホホジロザメカフェに集まるそうです。
ホホジロザメの社会性についてはさらに知りたいですね。

ホホジロザメが好きな食べ物とは?

ホホジロザメの好きな食べ物は、海産哺乳類(アシカ・トド・イルカ・オットセイ・アザラシ)、鳥、クジラ、他種のサメ、大型硬骨魚類などです。
大型のサメなのでそれに見合った大きな生き物を捕食します。
また、ホホジロザメには食べ物の好みがあり、脂肪が多い生き物を好むそうです。

ホホジロザメが好む水温は?

ホホジロザメが好む水温は、12℃〜24℃だと考えられています。
文部科学省で定めている学校教育でのプール授業の実施基準が水温22℃以上、海水浴に適している水温は大人で23℃以上、子どもで25℃以上といわれているので、海水浴やプールで泳いでいるときのことを思い浮かべると、ホホジロザメが好む水温のイメージがつかめるかもしれませんね。

ホホジロザメの歯

ホホジロザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度とは?人食いサメなの?

ホホジロザメの歯の形状鋸歯状の三角形
ホホジロザメの歯の本数300本
ホホジロザメの歯の長さ3.81~6.35cm
ホホジロザメの歯の列数5列
一生の間に生えてくる歯の本数2〜3万本

鋸歯状で三角形の歯といえばホホジロザメのですね。
ホホジロザメの上顎の歯は下顎の歯と歯の隙間が噛み合わさるように生えています。

噛む力はどれくらい?

ホホジロザメの噛む力は全長によって異なります。
当然ながら、大型のホホジロザメになればなるほど噛む力は大きくなります。

ホホジロザメの全長ホホジロザメの体重咬む力(ニュートン)/ kg(1kg=9.8N)
2.7m240kg1,602N / 160kg
3.3m423kg2,341N / 234kg
6m以上3,324kg9,320N / 932kg

1N=0.1kgで計算

引用:“Three-dimensional computer analysis of white shark jaw mechanics: how hard can a great white bite?”

人間の噛む力は、男性の平均は261ニュートン、女性は173ニュートンです。
それに対して、全長が2.7mのホホジロザメですら、1,602ニュートンなので人間の女性の10倍近くの噛む力ということになります。
全長が6m以上のホホジロザメの噛む力9,320N(951kg)というのは約1tなので、車一台が落ちてくるくらいの力で噛むことができるということですね。

ホホジロザメの分布域と生息域

分布域
世界各地の温帯海域にまばらにかつ局地的に生息。また、アラスカやカナダ沿岸、アメリカ合衆国や南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドの周辺海域、地中海等で多く見られ、生息範囲は世界中に及ぶのが特徴。2009年に公表された研究結果により、メキシコ〜ハワイ間の深海にホホジロザメが集うホホジロザメ・カフェという海域があることが判明。
日本国内での分布域
ホホジロザメの日本周辺での出現報告は少ない。瀬戸内海、沖縄、東京湾とつながる神奈川県川崎市千鳥運河。2010年青森県と宮崎県、2011年岩手県、2017年石川県七尾市沖(日本海では30年ぶり)。
生息域
一般的には沿岸性で、ときに表層にも生息。
水深
基本的には浅瀬と水面近くを好むが、水深1,280メートルのトワイライトゾーン(水深約200~1,000メートル)よりも深い深海ミッドナイトゾーンで発見されたこともある。(Ref.2)

分布域

ホホジロザメの分布域
出典:World distribution of the white shark. Map

ホホジロザメはコスモポリタンなサメです。
主に温帯海域に生息していますが、アラスカとカナダの海岸などの冷たい海域で記録されることも。
カナダの東海岸に位置するニューファンドランド島からフロリダまでの大西洋西部、メキシコ湾北部、バハマ、キューバ、ブラジルからアルゼンチンまで、フランスから南アフリカまでの大西洋東部、地中海、インド洋では紅海から南アフリカ、インド洋に浮かぶ115の島々からなる島国セーシェル共和国、マダガスカル島東方のインド洋上に位置するレユニオン島、アフリカ大陸東部の沖合、マダガスカルのさらに東方に浮かぶ、インド洋の小さな島国モーリシャス共和国まで、西太平洋では、シベリアからニュージーランドおよびマーシャル諸島、太平洋中央部ではハワイ諸島沖、東太平洋ではアラスカからカリフォルニア湾、パナマからチリまで分布しています。

日本での分布域・発見された場所

日本のホホジロザメの分布域は沖縄周辺から北海道周辺海域に及び、水温の季節的な変化に従って列島周辺海域を南北回遊しているとみられています。
2005年10月26日午前7時ごろ、東京湾とつながる神奈川県川崎市千鳥運河では、オスとしては世界最大級の全長約4・8メートルのホホジロザメが浮いているのが発見されました。
2010年青森県と宮崎県、2011年岩手県、2017年石川県七尾市沖(日本海では30年ぶり)などにも分布しているようです。

相模湾周辺のホホジロザメの分布

出現年場所サイズ体重性別入手方法
不明神奈川県三浦市三崎近く 相模湾 - - - -
1994年静岡県下田市 相模湾4.2 m -オスカニかご
2005年神奈川県川崎市千鳥運河 東京湾4.85 m1,110 kgオス衰弱個体の漂着
2018年神奈川県小田原市米神 相模湾約3m - -定置網
2018年千葉県館山市波佐間 相模湾 - - -定置網

参照:2018 年に相模湾から得られた ホホジロザメ(ネズミザメ目ネズミザメ科)と 同湾および周辺海域における出現状況

日本のホホジロザメの生息域・発見された場所について詳しく知りたい方は『ホホジロザメは日本のどこに生息している?海での目撃談や捕獲情報まとめ』をどうぞ!

淡水にも生息してる?

ホホジロザメは淡水に生息していません。
淡水にも適応しているのは、ホホジロザメではなくオオメジロザメ(Bull Shark)です。

1916年7月1日から12日にかけて、サメによる襲撃により4人が死亡、1人が負傷したニュージャージーサメ襲撃事件の犯人はホホジロザメといわれていますが、7月12日に2件の襲撃事件が起きたマタワン川は淡水であり、ホホジロザメの生息域ではありません。

ホホジロザメは人食いザメなの?人間への危険性は?

危険度
シャークアタックの回数
333件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
52件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

ホホジロザメは狩りの時には大きな口を開け、白目を剥き、激しく噛み付きます。
そのイメージから、白い死神などと異名をつけられ、恐れられているのかもしれません。

サメによる襲撃事故でよくニュースになるのが、ホホジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメです。

ホホジロザメから見ると人間は餌のサイズなので結果としてサメによる襲撃事故になってしまいますが、人間を好んで食べるということはありません。
獰猛な人食いザメというわけではありませんが、大型にサメなので人間にとっては非常に危険であるといえるでしょう。
大型のホホジロザメなら、ひと口で約40kgの肉を噛みちぎることができるとのこと。
つまり、大型のホホジロザメなら、多くの人間を3口ほどで完食できるということになってしまいます。

ホホジロザメは人間を食べたいの?

ところで、ホホジロザメは本当に恐ろしいサメなのでしょうか。
アフリカでは、野生のカバによって毎年2,900人が死亡していると報告されています。
サメは年間平均でみると被害者は1人未満、世界では6人未満です。

ホホジロザメなどによる人間への襲撃については「サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性」にまとめました。

必要なだけ餌を与えられている水族館のサメは同じ水槽の魚をあまり食べないですし、ホホジロザメが獰猛な人食いザメであるなら、サメによる襲撃事故はもっと多く起こっているはずです。
また、ホホジロザメは脂肪が多い生き物を好んでいるため、人間はホホジロザメにとってはまずい食べ物だと考えられています。

ホホジロザメはイメージほど人間を襲うことはないですが、万が一、狙われたら大怪我をしたり、命を落とす確率は高いでしょう。
野生の生き物は無情です。

にゃぶり
にゃぶり
無情じゃないと野生では生きていけないもんね!サメは魚だし!

CNNの記事『伝説の巨大ホホジロザメに遭遇、撮影に成功 ハワイ沖』によると、ホホジロザメの「ディープブルー」と泳いでいる動画で有名なダイバーのオーシャン・ラムジー氏ですら、サメは人間の予測不能な行動に出る場合もあると警告しており、「ホホジロザメやイタチザメのいる水域に故意に飛び込むのは全くおすすめできない」といっています。

ホホジロザメの弱点は?

ホホジロザメの弱点は鼻先(吻)です。
サメの鼻先には「ロレンチーニ瓶」という電気センサーがあります。
陸上と違い、電気の伝導性が高い海中では、この「ロレンチーニ瓶」が獲物を探すときなどに大活躍するのです。
「ロレンチーニ瓶」はサメの第六感とも呼ばれる敏感な器官のため、鼻先を掴まれたり、パンチされることが苦手です。
実際に、サメに襲われた人が鼻先にパンチして九死に一生を得たことも!

また、ホホジロサメはひっくり返されると動けなくなるのも弱点です。
たとえば、野生のホホジロザメを調査する際にひっくり返すことで動きを封じて、採血などを行うこともあります。
怖いのがシャチです。
シャチがホホジロザメを襲撃するときには、まず体当たりし、サメの体をひっくり返して無防備になったところを攻撃すると考えられています。

ホホジロザメの弱点

  • 鼻先(吻)のロレンチーニ瓶
  • 体をひっくり返されること

ホホジロザメと人間との関わり

ホホジロザメは世界的に漁業の対象種ではありませんが、定置網を使った漁業で混獲されています。
沿岸性のサメなので、刺し網、底びき網、 かに籠、小型はえ縄などの沿岸漁業でも混獲されることがあります。
外洋で行われるまぐろはえ縄などの遠洋漁業による混獲は滅多にありません。

世界各国で保護の対象

ホホジロザメは個体数の増加率が低いため、人間の乱獲や環境の悪化に対してとても脆弱なサメです。
ホホジロザメは人食いザメの代名詞として恐れられていますが、食物連鎖の頂点にいる大型の生きものは個体数も少なく、大きくなるまで何年もかかります。
南アフリカ、ナミビア、イスラエル、マルタ、モルディブ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランドなど、世界各地でホホジロザメは保護されています。

保全状況

ホホジロザメは絶滅危惧種?

ホホジロザメは絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

IUCNレッドリストではホホジロザメを絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)と評価しています。

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)
附属書Ⅱ(2004年)

ホホジロザメは2004年にワシントン条約(CITES)の附属書Ⅱに掲載されました。
日本はホホジロザメについて留保しています。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ホホジロザメについてのよくある質問

ホホジロザメについてのよくある質問をまとめました、さらに知りたい方のためにおすすめ記事へのリンクも貼っています。

ホホジロザメは日本のどこにいますか?

ホホジロザメは日本の太平洋側で目撃されることがありますが、めったにいません。
これまでホホジロザメが目撃された場所については以下の記事を参考にしてください!

ホホジロザメはなぜ人を襲うのでしょうか?

ホホジロザメが人を襲うというのは映画のイメージです。
確かに見た目は怖いホホジロザメですが、1580年〜2023年までに起きたホホジロザメによるサメ事故の件数は351件です。そのうち、292件が負傷事故、59件が死亡事故となっています。

ホホジロザメやサメの仲間がひっくり返ると気絶するって本当?

ホホジロザメやサメの仲間がひっくり返ると気絶します。詳しくはこの記事をどうぞ!

ホホジロザメは魚類ですか?

ホホジロザメは魚類です。ところが、お腹で赤ちゃんを育てたり、見た目が少しイルカと似ていますよね。
以下の記事では、ホホジロザメが哺乳類ではなく魚類である理由や、イルカとの違いや共通点、そしてなぜ似た姿になったのかを解説しています!

ホホジロザメとシャチはどっちが強いですか?

ホホジロザメとシャチはどっちが強いのかというのは、一概にはいえませんが同程度のサイズの個体についてはシャチの方が強いといってもいいでしょう。ホホジロザメとシャチについてさらに詳しく知りしたい方は以下の記事をお読みください。

世界最大のサメは何ですか?ホホジロザメですか?

世界最大のサメはジンベエザメです。ホホジロザメではありません。なお、ジンベエザメは魚類としても最大の大きさです。ネット上にはホホジロザメが8mや10mだといっている人もいるかもしれませんが、科学的な裏づけのないデマです。一般的に最大サイズの大きさのホホジロザメは6.4mだといわれています。

ホホジロザメを見たいのですが方法はありますか?

生きたホホジロザメと会う方法は、ダイビング中にたまたま遭遇するか、ケージダイビングです。

日本の海でダイビング中にたまたま遭遇することはまずないでしょう。
檻に入って海中でホホジロザメと対面できるホホジロザメのケージダイビングができる場所は日本にはありません。

ホホジロザメを飼育している水族館はどこですか?

残念ながら、ホホジロザメを飼育している水族館はありません。
日本では過去に2回ほど、ホホジロザメの飼育に挑戦した水族館がありますが、いずれも3日ともたず死んでしまいました。

\水族館でのホホジロザメの最長飼育記録などを紹介!/

参考文献一覧

(1)スティーブ・パーカー (著)、仲谷一宏 (監修)、 櫻井英里子 (翻訳)『世界サメ図鑑』ネコパブリッシング、2020年(第5刷)。
(2) Pete Thomas, “Great white shark amazes scientists with 4,000-foot dive into abyss”, Men's Journal, 2021年7月15日に閲覧。
(3) Henry F. Mollet, “White Shark Summary Carcharodon carcharias (Linnaeus, 1758)”, 2021年7月15日に閲覧。
(4) Two Oceans Aquarium, “10 amazing facts that we learned about great white sharks at Shark Night”, 2021年7月15日に閲覧。
(5)アントネッラ フェッラーリ、谷内透監修『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』TBSブリタニカ、2001年(初版第2刷)。
(6)仲谷一宏『サメ-海の王者たち-改訂版』ブックマン社、2016年(初版第1刷)。
(7)田中彰(監修)『美しき捕食者 サメ図鑑』実業之日本社、2021年(初版第3刷)。
(8)谷内透『サメの自然史』東京大学出版会、1997年(初版)。
(9) David A. Ebert (著), Marc Dando (著), Sarah Fowler (著), Rima Jabado (はしがき, 寄稿) “Sharks of the World” Princeton University Press,2021年
(10)松田裕之『海の保全生態学』東京大学出版会、2012年(初版)。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメの生態をわかりやすく
-,