※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメの生態をわかりやすく

レモンザメの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域とは?菅波先生のLINEアイコンのサメ

2021年2月1日

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

フルーツみたいな名前がかわいいレモンザメ。
その和名の「レモン」の由来は体が薄い黄色を帯びた灰色であることから名付けられました。
このブログでは、レモンザメの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域などを解説します。

また、2021年5月から放送中のNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』に登場する「菅波先生」のLINEアイコンの写真がレモンザメだったのでそのことについても触れたいと思います。

写真は自分で撮影した京急油壺マリンパークのレモンザメです。

レモンザメとは

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

まず、レモンザメの基本情報を紹介します。

レモンザメの基本情報

名前
レモンザメ(檸檬鮫)
別名
マーブカー(沖縄県)
英語名
Sicklefin lemon shark
学名
Negaprion acutidens
保全状況
【EN】絶滅危惧種(危機)
分類
メジロザメ目メジロザメ科
危険度
シャークアタックの回数
10件のサメ事故(1580-2020年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2020年)
生活様式
遊泳性
分布域
中・西部太平洋、インド洋の熱帯から亜熱帯海域。
生息域
表層から水深90mまでの砂状、サンゴ礁の浅い海底、浅海、マングローブ河口。
大きさ
一般的に3.1m〜3.4m。成魚は最大で3.8mの報告もある。
平均寿命
27年

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

レモンザメの生態

レモンザメは沿岸の浅い場所を好みますが、中には淡水に入ったり、外洋を回遊する個体も観察されます。
レモンザメは決まった行動範囲を好み、夜明けや夕暮れ時には20匹ほどの集団で集まり、一緒に餌を食べることも。
日中は海底で小魚を待ち、体についた寄生虫を落とすために「休息」する姿が見られますが、呼吸のためにエラから水を送り続ける必要があるため、泳ぐよりもエネルギーを消費するとか。

わたし
わたし
それって休息なの・・・?笑

にゃぶり
にゃぶり
レモンザメはおもしろいね!

レモンザメの特徴とは

大西洋と太平洋の一部に広がるサンゴ礁の海やマングローブに生息するレモンザメは、黄色の体色が特徴的なサメです。

レモンザメは丈夫でずんぐりした体と短くて広い頭をしています。
鼻は丸みを帯びているか、ほぼくさび形です。

わたし
わたし
水族館ではいつも口を開けて泳いでいる印象があります

成体のレモンザメは全長3.4mほどになるため、海に生息するサメの中では大型の部類に入ります。
レモンザメの網膜には、水中で細かい部分や色を見ることができる特殊な横縞が備わっています。

いわゆる「サメ」らしい外観、ずんぐりとした体格が示すイメージ通り、水中では強力な捕食者ですが、その一方で、フカヒレや肉の売買を目的とした商業漁業者にもよく狙われています。

レモンザメの由来

レモンザメは背中の黄褐色が由来になっているサメです。
この黄褐色の体色はレモンザメが餌を探しに行く海岸の砂地では完璧なカモフラージュになります。

レモンザメの分布域

レモンザメの分布
出典:World distribution map for the sicklefin lemon shark

レモンザメは南アフリカから紅海(モーリシャス、セイシェル、マダガスカルを含む)、東南アジア、台湾、フィリピン、ベトナム、南はニューギニアとオーストラリア北部にまで分布しています。
また、ニューカレドニア、パラオ、マーシャル諸島、ソロモン諸島、フィジー、バヌアツ、フランス領ポリネシアなど多くの太平洋諸島周辺にも分布しています。

レモンザメの日本での分布域


レモンザメは日本では沖縄県の伊平屋島、八重山諸島などに分布しています。

レモンザメの生息域

レモンザメの生息域は水深は0~92m、サンゴ礁や浅い砂底のラグーン、湾や河口、マングローブの周辺などです。
海底をゆっくりと泳ぎ、頻繁に底で休息する傾向があります。
子ザメは、背びれが出てしまうくらい水深の浅いマングローブの周辺などでよく観察されます。

レモンザメの食生活・好物

レモンザメは頭が平らで鼻が短いため、骨のある魚や甲殻類、エイなどを上手に捕食することができます。
ときには、海鳥や小型のサメを食べる姿も見られることも。

レモンザメの繁殖・子育て

レモンザメは、卵ではなく生きた子供を産む胎生のサメです。
胚は母体の中で最長12か月間成長し、春から夏にかけて雌が浅い海域にある繁殖地に移動して出産します。
お母さんレモンザメは一度の出産で17匹の子ザメを産みます。
産まれたレモンザメの赤ちゃんたちは数年間繁殖地のマングローブにとどまり、大型の捕食者から身を守ります。
レモンザメは6歳前後で性的に成熟し、27年も生きることができるといわれています。

レモンザメは人食いザメなの?人間への危険性は?

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

水槽の底が好きなのかな?油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

レモンザメは活動的で好奇心旺盛なサメです。
ときどき攻撃になるレモンザメは人間にとって危険なサメとみなされています。
また、若い個体は成体より攻撃的であるという報告があります。

サメは人間による挑発で攻撃してくることがありますが、レモンザメの場合は人間による挑発がなくても攻撃してきたという10件の報告があります。
ポリネシア海域では未成熟の個体でも、挑発されているわけでもないのに攻撃してくるケースが数多く報告されています。
しかしながら、レモンザメによる死亡事故は起きていません。

また、攻撃対象と決めた相手にしつこく付きまとい、ダイバーをサンゴの頂点に追い詰めて、数時間にわたってその周りを泳ぎ回ったこともあるそうです。
一方、ダイバーの視界に入る前に泳ぎ去ることもよくあるそうです。
レモンザメは餌が近くにあってもダイバーがいると通常は臆病で接近を嫌うことも報告されているとか。

レモンザメはモーレア島で餌付けによるエコツーリズムの対象となっているので必要以上に恐れる必要はないかもしれませんが、野生生物に倫理観はないのでもしものときは無情です。

にゃぶり
にゃぶり
そりゃそうだ。野生のルールは無情だよ!

また、レモンザメは獰猛な人食いザメではありませんが、あの鋭い歯で噛みつかれたら人間は怪我をする可能性が高いので注意しましょう。

レモンザメとニシレモンザメの違い

やっぱり底にいる。油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのレモンザメ。2021年1月に撮影。

本質的には、同属である大西洋のニシレモンザメとレモンザメは同じですが、地理的な分布が異なります。
また、ニシレモンザメと同様に太い体・幅広い頭部・一様な黄色い体色という特徴は共通していますが、レモンザメのヒレ(特に背ビレ・胸ビレ・腹ビレ)は、ニシレモンザメと比べより強い鎌型をしているのでそこで区別することができます。
胸ビレの後端が弓状なのがレモンザメです。

レモンザメと人との関わり

レモンザメは、その生息域全体で商業漁業や釣りの対象となっており、IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(危機 / EN)と評価されています。
フカヒレと肉は非常に人気があるそうです。
また、レモンザメの皮は厚いので、革の生産にも適しているため人気があります。
レモンザメは人間による飼育にもよく適応するため、水族館で展示される機会も多いサメです。

レモンザメは絶滅危惧種?

レモンザメは絶滅危惧種?

レモンザメは絶滅危惧種の中で2番目に危惧されている危機(EN)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

レモンザメの保全

2022年11月、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)第19回締約国会議(CITESCoP19)にて、メジロザメ科のサメを附属書Ⅱに一括掲載することが提案され、採択されました。
レモンザメは、メジロザメ目メジロザメ科に属するサメなので、今後はワシントン条約によって国際取引を規制されることになります。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

菅波先生とレモンザメ

2021年5月から放送中のNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』。
この作品に登場する「菅波先生」はサメ好きです。
菅波先生の部屋はサメグッズや本でいっぱい。
ところどころで出てくるサメ好きシーンを見ていると思わずクスリとしてしまいます🦈笑

その菅波先生のLINEらしきアプリのアイコンがレモンザメなんですよね🦈笑

どこかの水族館のレモンザメっぽいのですが、京急油壺マリンパークのレモンザメではなさそうです。

菅波先生からのメッセージが送られてくるシーンはレモンザメの発言している感じになっているのがおかしかったです🦈笑
にゃぶりで再現するとこういう感じ。

にゃぶり
にゃぶり
「東京のほう、台風が心配ですが大丈夫ですか?」

にゃぶり
にゃぶり
「まずはあなたが落ち着いて」

わたし
わたし
サメがしゃべった!!

にゃぶりによる再現ではなく、ちゃんと本物を見たい方は「おかえりモネ」第88回「伝えたい守りたい」をどうぞ!

なお、「おかえりモネ」にはうちの「にゃぶり」と同じガブッとサメのぬいぐるみも出演しています。
ガブッとサメのぬいぐるみについては「写真多数!おかえりモネのサメのぬいぐるみを買える場所!菅波先生のかわいい鮫」にまとめました。

レモンザメを水族館で見たい

レモンザメは水族館で飼育しやすいサメといわれているものの、あまりみたことがありません。
沖縄美ら海水族館では2008年7月7日、日本国内で初めてレモンザメの水槽内での出産に成功しました。

京急油壺マリンパークのレモンザメ

油壺マリンパークのレモンザメ。オオメジロザメとすれ違うところを見ることができました。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのレモンザメ。オオメジロザメとすれ違うところを見ることができました。2021年1月に撮影。

京急油壺マリンパークのレモンザメはオオメジロザメと同じ水槽にいました(2021年1月現在)。
残念ながら、2021年9月30日で油壺マリンパークは閉園になってしまうので、レモンザメを見たいという方はお早めに!

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメの生態をわかりやすく
-