※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメを学ぶ

ホホジロザメが水族館にいない理由とは?過去の最長飼育記録なども解説

2021年9月15日

ホホジロザメが水族館にいない理由とは?過去の最長飼育記録なども解説

今回のブログでは、ホホジロザメが水族館にいない理由や過去の最長飼育記録などについて解説します!

ホホジロザメの生態については、「ホホジロザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度とは?人食いサメなの?」をお読みください!

水族館でのホホジロザメの飼育

参考:A baby great white shark died in 1979 at the Steinhart Aquarium. St. Petersburg Times

1970年代以来、世界各地の水族館では飼育下のホホジロザメを展示するために何十回もの試みを行ってきましたが、いまだに成功していません。

ホホジロザメは水族館にいない

ホホジロザメは飼育が難しく、アメリカ合衆国カリフォルニア州のモントレーベイ水族館で198日、島根県で4日間、沖縄美ら海水族館で3日間の世界で数例しかありません。

ホホジロザメを水族館で長期飼育できない理由

ホホジロザメを水族館で長期飼育できない理由は次の3つです。

  • ホホジロザメは長距離移動するサメであること
  • ホホジロザメのようなサメは、常に動いていないとエラに水が入らないこと
  • ホホジロザメを水族館の水槽で飼育すると何度も水槽の壁にぶつかって怪我をしてしまう

ホホジロザメは長距離移動するサメなので、水族館のような狭い水槽での暮らしは適していません。
また、ホホジロザメのようなサメは、海水から酸素を取り込むために、常に動いてエラに水が入れる必要があります。
つまり、動きが止まったり、スピードが落ちたりすると、サメは弱り始め、呼吸が苦しくなるのです。

ホホジロザメを水族館の水槽で飼育すると何度も水槽の壁にぶつかって怪我をしてしまうことも!
そのため、今後どこかの水族館にホホジロザメがきても、上記の理由で水族館での長期飼育は厳しいのではないでしょうか。

世界最長!モントレーベイ水族館のホホジロザメ

次に、モントレーベイ水族館の飼育下のホホジロザメを展示する取り組みを紹介します。

水族館でのホホジロザメの長期飼育記録

1984年、モントレーベイ水族館がホホジロザメを展示する最初の試みは11日間続きましたが、食事を食べなくなり死んでしまいました。
その後、2004年から2011年の間に6匹のホホジロザメを展示しています。

モントレーベイ水族館では2004年に198日という長い間、ホホジロザメの長期飼育に成功しました
このとき、100万人の訪問者が水族館へホホジロザメを見にきたそうです。
半年間以上展示されていたこのホホジロザメは、一緒に飼育されていた2匹のサメを襲って殺してしまったため、水族館はこのサメを野生に戻してしまいました。

1歳のホホジロザメを飼育下に置かれることができた理由はサメが小さいので比較的小さな水槽で飼育することが可能だったためです。

※比較的小さな水槽といってもホホジロザメの水槽は外洋生物用に設計されたもので、水深10.6メートル、水量378万リットルとかなりの大型水槽です。

ホホジロザメの餌

成熟した大人のホホジロザメの食事(アザラシ、ウミガメ、小さなクジラなどの海洋哺乳類)は調達できませんが、1歳のホホジロザメの餌なら魚で済むということも水族館で長期飼育できた要因なのかもしれません。

その後のホホジロザメの飼育

しかしながら、このあとはホホジロザメの長期飼育は成功していません。
モントレーベイ水族館の飼育下のホホジロザメを展示する取り組みは残念ながら2011年で終了しています。

モントレーベイ水族館のホホジロザメを展示の動画

モントレーベイ水族館では5回目となるホホジロザメを展示の動画です。
アメリカ合衆国カリフォルニア州のモントレーベイ水族館に160cmのホホジロザメが搬入・展示されるまでの様子がわかります。
このホホジロザメは、2009年8月12日、カリフォルニア州マリブ近郊の水族館スタッフによって搬入されました。
160cmのホホジロザメということはまだ赤ちゃんのホホジロザメですね。

沖縄美ら海水族館のホホジロザメ

2016年1月読谷村漁協の定置網で全長約3.5mのオスのホホジロザメが捕獲されました。
このホホジロザメは、2016年1月5日(火)より沖縄美ら海水族館の「危険ザメの海」水槽にて展示されましたが、同年1月8日に死亡。

2016年、ホホジロザメ展示を開始した直後プレスリリース

当時のプレスリリースと沖縄美ら海水族館で飼育したホホジロザメの写真がこちら。

2016.01.07 12:30
海洋博公園管理センターのプレスリリース

このたび沖縄美ら海水族館では、世界でも飼育例の極めて少ないホホジロザメの展示を開始しましたのでお知らせいたします(※現在は展示していません)。

ホホジロザメ
ホホジロザメ

【ホホジロザメ展示】
■展示開始:2016年1月5日(火)
■展示個体:ホホジロザメ(雄)、全長約3.5m
(読谷村漁協定置網より捕獲)
■場所  :沖縄美ら海水族館内「危険ザメの海」水槽
■内容  :
輸送と飼育が非常に難しいとされてきたホホジロザメですがこのたび、当館初の展示を開始することができました。本種は極地を除く全世界に生息するサメで、全長6mにも達すると言われます。映画「JAWS」のモデルともなり、国際的なサメによる人的被害情報のデータベース「International Shark Attack File」においても記録件数が最も多い、まさに危険ザメを代表する種です。世界的にも飼育記録がほとんどなく、本種の生態についての知見も乏しいことから、今後の飼育を通して様々な生態情報が入手できると期待できます。

【ホホジロザメの飼育例】
過去にはアメリカモントレーベイ水族館で数か月間、国内では2002年島根県立しまね海洋館アクアスにて4日間の飼育展示例があります。
現在ホホジロザメを水槽で飼育している水族館は世界でも当館のみになります。

引用:世界最大、最強の危険ザメ「ホホジロザメ」展示開始!

2016年、ホホジロザメ展示終了のプレスリリース

2016.01.08 17:00
海洋博公園管理センターのプレスリリース

2016年1月5日(火)より展示を開始したホホジロザメですが、1月8日(金)に死亡が確認されましたので、展示を終了しましたことをご報告いたします。

【ホホジロザメについて】
■搬入日  :2016年1月5日(火)午前11時ごろ
■場所   :沖縄美ら海水族館「危険ザメの海」水槽
■性別   :雄
■死亡年月日:2016年1月8日(金) 確認
■飼育日数 :3日
■死亡場所 :予備水槽施設
■死亡原因 :現在調査中

2016年1月5日(火)から「危険ザメの海」水槽にて展示を始めたホホジロザメですが、1月7日(木)まで安定して水槽を遊泳しておりましたが、1月8日(金)早朝、状態が急変し、遊泳困難となり水槽底へ着底しました。飼育員と獣医師による処置にも状態の改善は見られず、9時32分死亡を確認しました。
死因の解明に努めるとともに、今回の事例から多くのことを学び、今後の飼育に生かしていきたいと思います。

引用:1月5日から展示したホホジロザメについてご報告

沖縄県、美ら海のホホジロザメの動画

今はもう沖縄美ら海水族館にホホジロザメはいないので、こちらは貴重な水族館のホホジロザメ動画になります。
世界で唯一「ジョーズ」が泳ぐ水族館 沖縄美ら海のホホジロザメ

ホホジロザメを飼育した水族館

過去にホホジロザメを飼育した水族館の一覧表です。
※随時更新します。

水族館飼育期間メモ
島根県立しまね海洋館アクアス2002年に4日間-
大分マリーンパレス水族館
「うみたまご」
2004年11月19日宮崎県延岡市沖の定置網に掛かったホホジロザメが搬送されるが、同日死亡。
モントレーベイ水族館2004年に198日一緒に飼育されていた2匹のサメを襲撃し死亡させたため海に返した。
モントレーベイ水族館2006年8月31日から137日間1.64m、47kgのオス。南カリフォルニア沖で捕獲、14日後の8月31日木曜日に水族館へ。137日間飼育後、174cmまで成長した時点で海に返した。
モントレーベイ水族館2007年8月28日から152日間1.43m、30.6kgのオス。152日間展示。2009年2月5日、176cm、63.6kgまで成長した時点でモントレー湾から海に返した。追跡タグによると、40日間でメキシコの西部のバハカリフォルニアの南端に移動、その後、カリフォルニア湾まで追跡したところで装置が故障。
モントレーベイ水族館2008年8月27日から11日間137cm、25.2kgのメスをマリブ沖でまき網で捕獲。
モントレーベイ水族館2009年8月12日から70日間157cm、36.2kgのメスをマリブ沖でまき網で捕獲。
モントレーベイ水族館2011年8月18日から55日間133cm、19.6kgのオスをまき網で捕獲。55日間に渡る飼育後に追跡タグをつけて海に返したが、少し後に死亡。
沖縄美ら海水族館2016年1月5日〜2016年1月8日読谷村漁協定置網で捕獲された全長約3.5m、オスのホホジロザメを展示。1月7日まで安定して水槽を遊泳していたが、1月8日早朝、状態が急変し、遊泳困難となり水槽底へ着底。飼育員と獣医師による処置にも状態の改善は見られず、同日死亡を確認。

参考サイト:White Sharks (Carcharodon carcharias) in Captivity, 「マリーンパレス」の40年 と 「うみたまご」の10年

ホホジロザメを水族館で見たい

残念ながら、2021年9月現在、ホホジロザメに会える水族館はありません。
もしかすると、沖縄美ら海水族館のようなケースもあるかもしれませんが、短期飼育になることは間違いないでしょう。
現状、ホホジロザメを見る現実的な手段はケージダイビングしかありません。

水族館が舞台のサメ映画『ジョーズ3』

水族館とホホジロザメで思い出すのが、サメ映画の名作『ジョーズ3』。
わたしがジョーズシリーズの中で一番の多く見たのが『ジョーズ3』です。
フロリダ「シーワールド」に、観客が自由に海底を見て回れるガラス張りの海底トンネルを使った「海底王国」という場所が舞台になっていたり、水族館でホホジロザメを飼育しようとしている場面が好きです。
水族館とホホジロザメという組み合わせが身近な恐怖そのものなのも、『ジョーズ3』の世界観に引き込まれるポイント。

水族館でホホジロザメを見ることは難しいですが、『ジョーズ3』で疑似体験してみるのもいいかもしれません。

『ジョーズ3』を動画サイトで見る方法

※本ページのU-NEXTの配信情報は2024年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTにてご確認ください。

『ジョーズ3』をU-NEXTで見る

『ジョーズ3』をAmazonプライム・ビデオで見る

おわりに

今後またどこかの水族館でホホジロザメの展示を始めたとしても、数日程度が限界でしょう。
モントレーベイ水族館のように小型のホホジロザメならもしかするともう少し長生きする可能性は高くなるかもしれませんが、ホホジロザメの個体数が約3,500匹と推定されている現状で子どものホホジロザメを狙って捕獲することは困難だと思われます。

※生息数は調査方法などにより諸説ありますが、栄養段階が上がるごとに個体数は少なくなるため、生態ピラミッド頂点にいる捕食者はもともと個体数も少ないです。

もしも、どこかの水族館がホホジロザメの展示を始めたならすぐに会いに行くことをおすすめします。

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりの飼育は簡単だよ!

水槽や餌の必要がないガブッとサメとの暮らしもおすすめです 笑

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメを学ぶ
-, ,