※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメを学ぶ

サメケージダイビングとは?檻の向こうに巨大ホホジロザメという究極のサメ体験

2021年3月1日

サメケージダイビングとは?檻の向こうに巨大ホホジロザメという究極のサメ体験
サメ好き女子のわたしですが、きっとこの先も挑戦することはないであろうホホジロザメのケージダイビング。
ホホジロザメケージダイビングに挑戦しないくせに情報を集めるのは好きですし、せっかく集まった知識なのでブログでアウトプットしてみようと思います。

大迫力のホホジロザメのケージダイビングとは

数年前までは、「ホホジロザメのケージダイビング?なにそれ?」といわれることも多かったのですが、最近はホホジロザメのケージダイビングの動画や、映画『海底47m』の影響もあり、ずいぶんと知名度があがったように感じます。

ホホジロザメのケージダイビングを簡単に説明すると次のようなことです。

  1. ホホジロザメが住んでいる海域まで船で行く
  2. 船から餌を撒いてホホジロザメを集める
  3. 檻に入る
  4. 檻ごと海に沈められる
  5. 水中でホホジロザメとご対面

船に乗る前に万が一、ホホジロザメのケージダイビングで事故が起きて死亡してもOKみたいな同意書にサインをしなければいけないという話を聞いて、わたしには無理だなと思いました 笑
すべてのホホジロザメのケージダイビングがそうなのかはわかりませんが、そういう同意書にはあまりサインしたくないですよね。

にゃぶり
にゃぶり
餌を撒かれるとサメはテンションが上がるからね!

わたし
わたし
猫カフェで餌を買うと猫たちが狂乱するよね

サメのケージダイビングの費用

ケージダイビングだけの費用:1人あたり10,000円〜30,000円

南オーストラリア州ネプチューン諸島:330,000円(3泊4日)
グアダルーペ最大12ダイブ付:564,000円(7泊8日)

ケージダイビングツアーで行くよりもアクティビティとしてのサメケージダイビングを楽しむ方が安いみたいです。

サメのケージダイビングに必要なダイビングスキル

経験豊富なサメダイバーだけではなく、サメを見たい初心者の両方が対象。

サメのケージダイビングの危険性は?

2000年(2000年から2017年)以来、世界中で毎年平均65回のサメによる襲撃があり、そのうち5回だけが生命に関わる大きな事故でした。
このサメ事故の数は、スキューバダイビング、海水浴客、サーファーなどに対してのサメによる攻撃です。

では、サメのケージダイビングの危険性はどうなのでしょうか。

サメのケージダイビングの事故の件数

2023年現在、ホホジロザメのケージダイビングではホホジロザメによる死亡事故は0件です。
これまで死亡事故が起きていないということを理由にするなら、サメのケージダイビングは安全といえます。

わたし
わたし
そうは言っても怖い 笑

にゃぶり
にゃぶり
第一号になったりして(ゴクリ)

サメのケージダイビングの事故

サメのケージダイビングで起きた事故といえば、メキシコのグアダルーペ島でサメが檻の中に侵入してきた事故ですね。
ホホジロザメがケージの側面を突破して檻の中に侵入。
幸い、ダイバーは経験豊富なダイビングインストラクターだったため、落ち着いて行動することができました。
ホホジロザメがケージの外に飛び出すまで待ち、無傷で脱出することに成功。
このとき侵入してきたホホジロザメの体重は推定900kgだったそうなので、狭い檻の中でサメと二人きりのままだったら怪我をする可能性もありました。

わたし
わたし
900kgの魚の体当たりとか怖すぎる

サメのケージダイビングで亡くなった人

前述のようにサメのケージダイビングでサメによる死亡事故は起きていません。
しかしながら、白目を剥いてケージをかじってくることもあります。

にゃぶり
にゃぶり
ホホジロザメが白目を剥くのは獲物に攻撃をしかける合図だよ!

サメのケージダイビングで最初に死亡したのはサメ

イギリスのデイリーミラー紙によると、この事件はメキシコのバハ・カリフォルニア・スル州で起きました。
檻の中の4人のダイバーにホホジロザメが突進しましたが、そのまま檻にはまって抜け出すことができなくなってしまいました。
ホホジロザメは逃げようとしますが、エラの周りから出血。
サメ​​は25分間閉じ込められた後、死亡しました。

わたし
わたし
かわいそう・・・

サメ好きにおすすめのダイビングスポット

最高のサメケージダイビングやサメダイビング体験を楽しめる旅行スポットを紹介します。

日本の沖縄でジンベエザメとダイビング

ジンベエザメとダイビングできる場所は、沖縄本島中部に位置するの読谷村の都屋漁港から沖合いの約800メートル、船の移動時間は約10分ほどの場所です。
巨大な生け簀の中でジンベエザメが飼育されているため、遭遇率は100%です。

ジンベエザメダイビングの方法は3種類。

  1. シュノーケリング
  2. 体験ダイビング
  3. ファンダイビング

ダイビングのランセンスなしでもジンベエザメと泳げるのがいいですね!

初心者OK!ジンベエザメとダイビングなら沖縄へ!体験ダイビングとファンダイビングの違い

沖縄でジンベエザメとダイビング!

最安は11,000円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランもあり!※最安プランは季節により異なります。
ジンベエザメと一緒に泳ごう!初心者歓迎の体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要などさまざまなプランあり!

南アフリカのガンズベイのホホジロザメのケージダイビング

南アフリカの南端では、2つの異なる水流が合流し、インド洋からの暖かい海流が大西洋の冷たい海流と混ざり合っています。
この二つの海が出会う場所には、多種多様な海洋生物がいます。
世界には約400種のサメがいますが、南アフリカには100種のサメが生息しています。
その中でも、ホホジロザメはその大きさ、映画ジョーズで浸透した凶暴な人食いザメというイメージで世界中で人気の高いサメです。

ガンズベイではホホジロザメと対面したい人々がサメケージダイビングツアーに訪れています。
そのため、ホホジロザメのケージダイビングツアーがたくさん企画されています。

南オーストラリアのネプチューン諸島

南オーストラリアのネプチューン諸島の好奇心旺盛な4.7mのメスのホホジロザメの動画です。

ネプチューン諸島は、アデレード近くのオーストラリアの南海岸沖に位置する北ネプチューン島と南ネプチューン島の2つの島の総称です。
どちらの島もアザラシやアシカの生息地であり繁殖地となっています。
もちろん、獲物が豊富なため捕食者もたくさんいます。
ホホジロザメはここでアザラシやアシカを食べるためにやってきます。
ネプチューン諸島にはホホジロザメのケージダイビングツアーが多く、ダイビングライセンス不要のサーフェース・ケージ(海面のオリ)でホホジロザメと対面することも可能です。

わたし
わたし
わたしみたいなダイビング素人には合っているかも

メキシコのグアダルーペ島

グアダルーペ島のホホジロザメ

グアダルーペ島には、Bullet、Lucy、Scarboard、Zapataと名付けられた4匹のホホジロザメがいます。
それぞれに独自の物語と傷跡があるBullet、Lucy、Scarboard、Zapataはグアダルーペ島で必見のホホジロザメです。

メキシコのバハカリフォルニア半島の沖にある火山島ムヘレス島はジンベエザメの大群が見られることでよく知られています。
グアダルーペ島は別名『シャークアイランド』とも呼ばれるホホジロザメの有名な生息地であり、世界でもっとも人気のあるケージダイビングスポットのひとつになっています。
グアダルーペ島には5メートル級のホホジロザメも多く、ホホジロザメのダイビングといえばメキシコ・グアダルーペといわれています。

地元のダイビング会社であるNautilusLiveaboardsによると、グアダルーペ島の海域には322匹のホホジロザメが生息していることが特定されています。
この数字は、彼らが操業するグアダルーペ島の小さな湾でのみ行われ、外洋のサメの数はカウントされていません。

わたし
わたし
楽しそう!

2023年1月10日、メキシコ政府はグアダルーペ島でのケージダイビングを禁止しました。
禁止の理由は、グアダルーペ島のホホジロザメの保全が目的とのこと。

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

ノースカロライナ州のクリスタルコースト

ノースカロライナ州のクリスタルコーストは、南西に56マイルの保護されたビーチを含むケープルックアウト国立海岸からニュー川まで伸びる85マイルの海岸線で、クリスタルコーストは、夏に観光客や別荘の所有者に人気のエリアです。
また、1995年にアメリカ、ノースカロライナ州沖で見つかった沈没船が、18世紀の悪名高き海賊「黒ひげ」の旗艦「クイーン・アンズ・リベンジ」(アン女王の復讐)号であったことでも知られています。
美しく暖かい水と豊富な海洋生物に恵まれたクリスタルコーストは素晴らしいダイビング体験ができる場所として人気のスポットです。
また、この地域には多種多様なサメが生息しています。
このクリスタルコーストの海岸線に沿ってサメのケージダイビング体験では、北西大西洋の亜熱帯海域に生息域を持つメジロザメ科のAtlantic sharpnose shark、カマストガリザメ、ウチワシュモクザメ、オオメジロザメ(ウシザメ)、ホシザメなどのサメを見ることができます。
クリスタルコーストは、さまざまなサメと対面してみたい人のケージダイビング体験におすすめです。

ガラパゴス諸島のアカシュモクザメなら檻が不要

ガラパゴス諸島は、見事な風景と信じられないほどユニークな野生生物が生息する、この世のものとは思えない素晴らしい場所です。
島には400種以上の海洋生物が生息しており、そのうちの17%はガラパゴス諸島だけに固有のものです。
イルカ、アザラシ、アシカ、その他の水生生物の中には、アカシュモクザメ、ガラパゴスサメ、ネムリブカ、カマストガリザメ、オグロメジロザメなど、さまざまな種類のサメがこの地域に生息しています。
300匹以上のアカシュモクザメの群れが泳ぐ姿を見ることができるダイビングスポットがあります。
ガラパゴス諸島では、サメケージは不要です。

カリフォルニア州ファラロン諸島のホホジロザメ

サンフランシスコ沖のファラロン諸島は、人里離れた険しい場所にあります。
4つの島のうち3つは、1909年にセオドア・ルーズベルト大統領によって国立野生生物保護区に指定され、1969年に4つ目の島が追加されました。
この地域には、おどろくべき海洋生物と多種多様な鳥も生息しています。
野生生物保護区としての地位があるため、ファラロン諸島はホホジロザメのような回遊するサメにとって安全な避難所です。
ホホジロザメは7月中旬頃にこの地域に到着し、夏から秋にかけてカリフォルニアの海岸に沿って狩りをし、冬が始まる前に太平洋に戻っていきます。

サンディエゴ・パシフィックビーチ

温暖な水と政府の保護の強化により、サンディエゴ・パシフィックビーチには多くの若いサメがおり、さまざまな種類のサメの繁殖地になっています。
オナガザメは、柔軟な尾を使って獲物を気絶させるという独自の能力を備えており、カリフォルニア沖の海域に頻繁に出入りします。
サンディエゴ・パシフィックビーの海域を訪れるサメにはさまざまな種類がいます。
ホホジロザメの近親者であり最速のサメであるアオザメ(マコサメ)、ヒョウサメ、イコクエイラクブカ、シュモクザメ、エビスザメをみることができます。

メキシコのムヘレス島

ムヘレス島は、見事な白いビーチと透き通った海で知られています。
カンクンの沖合に位置し、人気のある観光地です。
島の南端にはプンタスールがあり、灯台やマヤの寺院の遺跡などがあります。
また、ムヘレス島ではサメと一緒に泳ぐさまざまな機会があります。
ムヘレス島でもっとも人気のあるサメレクリエーションは、5月中旬から9月の間に巨大なジンベエザメのグループと一緒に泳ぐことです。
ジンベエザメの出現ピークは7月と8月。
美しいジンベエザメの到着を祝うジンベエザメフェスティバルも開催されて、パレードや子供向けの手作りのアートを楽しむことができます。

コスタリカ、ココ島のジンベエザメオオメジロザメ、オナガザメ

コスタリカは、豊かな緑と豊かな動物の生活で有名であり、周辺の海域も例外ではありません。
巨大なジンベエザメ、アカシュモクザメの大群、人食いザメとして恐れられているオオメジロザメなど、多くの種類のサメがコスタリカ、ココ島の海域に生息しています。
コモリザメ、ネムリブカ、ガラパゴスザメもいます。
コスタリカ、ココ島にいるめずらしいサメは、ココス島沖の海域に生息するオナガザメです。
オナガザメは巨大な尾びれを使って、食べる前に魚を気絶させるという独特なサメです。

ホホジロザメは好奇心が強い

意外と人間に興味を示すホホジロザメ。
ホホジロザメのケージダイビングの動画を見ていると人間に対して好奇心が強いですよね。

サメのケージダイビングの事故をテーマにした映画

映画『海底47m』のあらすじ、見どころ、動画配信サービスを教えます(ネタバレなし)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメを学ぶ
-