※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ 水族館の見どころ

京都水族館の見どころを写真とともに紹介

2022年6月5日

京都水族館の見どころ

先日、京都水族館に行ってきました。
今回のブログでは、京都水族館の見どころを紹介します。

京都水族館のサメの種類については『京都水族館のサメの種類(2022年5月版)』をどうぞ!

京都水族館とは

京都水族館とは

京都水族館とは、京都の梅小路公園にある日本最大級の内陸型水族館です。
京都市の中心にある京都水族館は100%人工海水を使用した日本初の水族館としても知られています。
JR京都駅からのアクセスも良く、周囲にはホテルも多いため、観光でも立ち寄りやすい立地。

京都水族館では、10のエリアで約250種、約15,000点のいきものを展示しています。
世界最大級の両生類オオサンショウウオがいることでも有名です。

京都水族館はペンギンやクラゲの展示に力を入れています。

京都水族館はいつできた?

京都水族館は2012年3月14日に開園しました。

京都水族館の見どころ:入場券の魚の絵

京都水族館の見どころ:入場チケットの魚の絵

京都水族館の見どころではじめに紹介するのは入場券に書いてある魚の絵です。
日本の風情を感じる魚の絵が素敵。
水族館の入場チケットといえば、魚やイルカやペンギンの写真が多いので、こういうデザインは珍しい。
京都水族館らしさを感じる雰囲気がいいですね。

わたし
わたし
旅の思い出として大事に保存してるよ

にゃぶり
にゃぶり
全種類集めたくなるね!!

京都水族館の見どころ:オオサンショウウオ

京都水族館の見どころ:オオサンショウウオ

京都水族館の見どころで欠かせないのが、国の特別天然記念物であり、「生きた化石」とも「世界最大級の両生類」とも呼ばれるオオサンショウウオです。
京都水族館の京の川展示エリアでは、オオサンショウウオ(在来種)、チュウゴクオオサンショウウオ(外来種)、交雑種を展示しています。
京都水族館で展示している中で一番大きなオオサンショウウオの個体は、全長約150センチ、体重33キロなので、小柄な女性を同じくらいの大きさです。

わたし
わたし
わたしが155cm

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりは62cm

京都水族館の見どころ:京都の川魚

京都水族館の見どころ:京都の川魚

京の川展示エリアでは、京都府北部を流れる由良川の上流から下流までに生息するさまざまな川魚を観察することができます。

京都水族館の見どころ:京の海の大水槽

京都水族館の見どころ:京の海の大水槽

京都水族館で一番大きな水槽「京の海」。
多種多様な生き物が生息する京の海をまるごと再現した約500tの人工海水からなる大水槽です。
京の海の大水槽にいるマイワシの群れは京の海(日本海)では「金樽イワシ」と呼ばれ、天橋立で仕切られた内海(阿蘇海)で獲れる美味な食材として有名です。
二階から見ることもできます。

京都水族館の見どころ:ペンギン

京都水族館の見どころ:ペンギン

京都水族館の見どころといえば、ペンギン!
ペンギン相関図からわかるように、京都水族館のペンギン展示に対する熱量は高いです。
https://www.kyoto-aquarium.com/sokanzu/

京都水族館の見どころ:クラゲ

京都水族館の見どころ:クラゲ

クラゲ水槽は幻想的。

京都水族館の見どころ:クラゲ

トンネルを潜って入るクラゲ水槽もあります。

京都水族館の見どころ:クラゲ

クラゲ水槽は京都水族館の映えスポットのひとつ。

京都水族館の見どころ:クラゲ

クラゲの成長過程を観察することもできます。

京都水族館の見どころ:イルカショー

京都水族館の見どころ:イルカショー

京都水族館の見どころで、次に紹介するのはイルカショーです。
イルカショーステージの後ろを東海道新幹線が走っています。
これはなかなか珍しい光景ではないでしょうか。
タイミングが合えば、新幹線をイルカのジャンプの共演を見ることができそうです。
勇気100%に合わせて、イルカたちと楽しくショーを楽しめますよ。

京都水族館の見どころ:展示パネル

京都水族館の見どころ:展示パネル

京都水族館の見どころといえば、展示パネルです。
入場チケットと同じく、和のテイストを感じるお魚たちの絵が美しいです。

京都水族館の見どころ:フォトスポット

京都水族館の見どころ:フォトスポット

入り口を入ってすぐの京の川ゾーン付近にあるオオサンショウウオの巨大ぬいぐるみです。
背比べしながら写真を撮ることができます。

京都水族館の見どころ:フォトスポット

京都水族館の出口付近の通路です。
陶器でできたお魚たちの群れ。
波のような手すりもかわいい。

京都水族館の見どころ:フォトスポット

オオサンショウウオもかわいい。

京都水族館を回るのにかかった時間は?

わたしが京都水族館を回るのにかかった時間は、2時間でした。

  • 館内散策
  • イルカショー
  • お土産やさん

新幹線の時間があったので、最後の方は少しバタバタしてしまいました。
3時間くらいあれば、カフェに寄ったり、余裕を持って過ごせそうです。

京都水族館のサメの種類

京都水族館のサメの種類については『京都水族館のサメの種類(2022年5月版)』をどうぞ!

京都水族館の前売り券

京都水族館の前売り券の前売り券はこちら。

京都水族館の詳細

水族館の名前
京都水族館
料金
大人:2,200円
高校生:1,700円
中・小学生:1,100円
幼児(3歳以上):700円
営業時間
10:00〜18:00
9:00〜20:00
10:00〜17:00
※日により異なる
休館日
なし(年中無休)
※施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合があります。
最寄駅
「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分
JR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分
住所
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
公式ウェブサイト
https://www.kyoto-aquarium.com/index.html

京都旅行の関連ブログ

京都水族館の見どころを写真とともに紹介

サメブログ 水族館の見どころ

2023/12/8

京都水族館の見どころを写真とともに紹介

先日、京都水族館に行ってきました。 今回のブログでは、京都水族館の見どころを紹介します。 京都水族館のサメの種類については『京都水族館のサメの種類(2022年5月版)』をどうぞ! 京都水族館とは 京都水族館とは、京都の梅小路公園にある日本最大級の内陸型水族館です。 京都市の中心にある京都水族館は100%人工海水を使用した日本初の水族館としても知られています。 JR京都駅からのアクセスも良く、周囲にはホテルも多いため、観光でも立ち寄りやすい立地。 京都水族館では、10のエリアで約250種、約15,000点の ...

ブログを読む

京都水族館のサメの種類(2022年5月版)

水族館とサメ

2024/11/29

京都水族館のサメの種類(2022年5月版)

先日、京都旅行の最終日に京都水族館に行ってきました。 新幹線に乗る前の滞在だったため、少しバタバタしてしまいましたが。 今回のブログでは、京都水族館のサメの種類と見どころについて紹介します。 京都水族館の見どころについては『京都水族館の見どころを写真とともに紹介』をどうぞ! 京都水族館とは 京都水族館とは、京都の梅小路公園にある日本最大級の内陸型水族館です。 京都市の中心にある京都水族館は100%人工海水を使用した日本初の水族館としても知られています。 JR京都駅からのアクセスも良く、周囲にはホテルも多い ...

ブログを読む

リーガロイヤルホテル京都の朝食ビュッフェで朝ごはん

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

リーガロイヤルホテル京都の朝食ビュッフェで朝ごはん

先日の京都旅行で宿泊したリーガロイヤルホテル京都。 今回のブログでは、リーガロイヤルホテル京都の朝食ビュッフェで朝ごはんを食べたときのことを紹介します。 リーガロイヤルホテル京都の朝食ビュッフェ リーガロイヤルホテル京都の朝食ビュッフェは、和洋の朝ごはんメニューが揃っています。 京都らしく漬け物も多く、贅沢な和食朝ごはんもできますし、温めることのできるパンをメインにした洋食も楽しめます。 シェフが目の前で作るライブキッチンでは、卵焼き、オムレツなど出来立てのお料理をオーダーすることも。 デザートやフルーツ ...

ブログを読む

京都・嵐山の宿らんざんの朝食!美味しい京料理の朝ごはんを写真で紹介&口コミ

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

京都・嵐山の宿らんざんの朝食!美味しい京料理の朝ごはんを写真で紹介&口コミ

今回のブログでは、京都・嵐山の宿らんざんの朝食の京料理を写真とともに紹介します。 京都・嵐山の宿らんざんの夕食については『京都・嵐山の宿らんざんの夕食!絶品の会席料理を写真で紹介』をどうぞ! 京都・嵐山の宿らんざんとは 京都・嵐山にあるご清遊の宿らんざんとは渡月橋を望む絶景と、四季折々の京料理が自慢の旅館です。 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん 京都・嵐山の宿らんざんにあるお食事処「京雅」 都・嵐山の宿らんざんにあるお食事処は「京雅」です。 宿泊者向けの会席料理だけではなく、ランチだけ立ち寄ることも可能で ...

ブログを読む

京都・嵐山の宿らんざんの夕食!絶品の会席料理を写真で紹介&口コミ

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

京都・嵐山の宿らんざんの夕食!絶品の会席料理を写真で紹介&口コミ

今回のブログでは、京都・嵐山の宿らんざんの夕食の会席料理を写真とともに紹介します。 京都・嵐山の宿らんざんの朝食については『京都・嵐山の宿らんざんの朝食!美味しい京料理の朝ごはんを写真で紹介』をどうぞ! 京都・嵐山の宿らんざんとは 京都・嵐山にあるご清遊の宿らんざんとは渡月橋を望む絶景と、四季折々の京料理が自慢の旅館です。 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん 京都・嵐山の宿らんざんにあるお食事処「京雅」 都・嵐山の宿らんざんにあるお食事処は「京雅」です。 宿泊者向けの会席料理だけではなく、ランチだけ立ち寄る ...

ブログを読む

【ロケ地巡り】京都の六盛でSixTONESが食べたメニューは?

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

【ロケ地巡り】京都の六盛でSixTONESが食べたメニューは?

二泊三日の大阪〜京都旅行をしてきました。 京都でのランチはSixTONESのストチューブ『ドライブ in 京都 Vol.3 京料理って超美味しい!!(2019/11/30)』のロケ地となった京都の料亭『六盛』に行ってきました。 今回のブログでは、京都の六盛でSixTONESと同じメニューの至福ランチをしてきたのでそのレポをお届けします! 京都の六盛とは SixTONESのストチューブ『Kドライブ in 京都 Vol.3 京料理って超美味しい!!(2019/11/30)』のロケ地、京都の料亭『六盛』は、12 ...

ブログを読む

嵐山は早朝観光がおすすめ!渡月橋の日の出〜竹林の小径のタイムスケジュール・所要時間も紹介

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

嵐山は早朝観光がおすすめ!渡月橋の日の出〜竹林の小径のタイムスケジュール・所要時間も紹介

京都・嵐山に行ってきました! 嵐山の早朝観光がすごく良かったので今回のブログでは、渡月橋〜竹林の小径の朝観光がおすすめな理由を紹介します。 嵐山の早朝観光:渡月橋の日の出 嵐山の早朝観光のスタートはお宿近くの渡月橋です。 まずは渡月橋から日の出を見ることにしました。 京都府の嵐山にある渡月橋(とげつきょう)とは、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川(大堰川)に架かる橋です。 亀山上皇(1249年7月9日〜1305年10月4日)が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡 ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, 水族館の見どころ
-,