※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメを学ぶ

サメの雑学、豆知識、面白い話、トリビアまとめ!あなたはいくつ知っている?

2021年6月15日

知られざるサメの魅力、雑学、面白い話!あなたはいくつ知っている?

今回のブログではサメにまつわる面白い話や雑学や豆知識について紹介します。

にゃぶり
にゃぶり
サメにまつわる面白い話や雑学だよ!

わたし
わたし
新たなサメの魅力を発見できるかも 笑

サメがなつく!?

まるでペットの猫や犬みたいなペレスメジロザメ。
撫でられて心地よさそうなペレスメジロザメがかわいいです。

わたし
わたし
サメはなつくのかな

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりはなついてるよ!

タッチプールでサメに触ったら逃げられたという経験を持つ人は多いのでは。
サメは人間ほど複雑な思考はできませんが、心地いい、不快などを感じることができるのではないかと思います。
上手にサメにタッチすることができれば、まるでなついているように体を預けてくれることもあるかもしれませんね。
ただし、それは誰にでもできることではないので、多くの場合はサメを不快にしたり、運が悪いと噛まれることもあるかもしれません。
こういう動画を見たからといって安易に真似をしてしまうのはやめましょう。

ジンベエザメには指紋がある

ジンベエザメには指紋があります、といってもジンベエザメには指はありません。
これはどういうことかというと、ジンベエザメにはの模様には人間の指紋のように独特の斑点のパターンがあり、個々のサメを識別することができるんです。
このジンベエザメの「指紋」を利用することで研究者たちはジンベエザメの写真を撮り、目撃情報を記録することにより、ジンベエザメを識別し追跡することができます。

サメは目を開けたまま寝る

科学技術振興機構に掲載されている「サメは目を開けて睡眠可能...サメの睡眠に関する生理機能を初めて解明 NZ・オークランド大学」によると、ニュージーランドに生息する小型のトラザメの一種であるカーペットシャーク(carpet shark:Cephaloscyllium isabellum)は目を開けて睡眠できることが判明しました。
NHKのワイルドライフ「世界遺産・小笠原の海 初調査!港に群れる巨大ザメの謎に迫る」でもシロワニが目を開けたまま眠る姿の撮影に成功していましたね。

見逃し配信ワイルドライフ「世界遺産・小笠原の海 初調査!港に群れる巨大ザメの謎に迫る」
https://video.unext.jp/episode/SID0031399/ED00340711

もっとも深いところに生息する深海ザメ

マルバラユメザメ (学名:Centroscymnus coelolepis / 英語名:Portuguese dogfish) はもっとも生息域が深い深海ザメです。
その生息域は3,700mという深さ(The absence of sharks from abyssal regions of the world's oceans)!
これは富士山の高さの3,776mと同じくらいですね。
ちなみに、深海で一番深いのはフィリピン沖のマリアナ海溝で約10,920mです。
世界の最高峰エベレスト山の高さが8848mなので、それ以上に深いということになります。

泳ぎジョーズなヒラシュモクザメは傾いて泳ぐ

国立極地研究所(極地研)の「傾いて泳ぐ珍しいサメを発見 極地研」によると、ヒラシュモクザメは体を左や右に横に60度ほど傾けて泳ぐことがわかりました。
オーストラリアの東海岸だけではなく、他の地域でもヒラシュモクザメが傾いて泳ぐ姿が目撃されたとのこと。
ヒラシュモクザメ長い背びれを横に倒して「第三の胸びれ」のように使うことで、遊泳エネルギーを節約しているそう。

にゃぶり
にゃぶり
ヒラシュモクザメは泳ぎジョーズで節約ジョーズ

オスがいなくてもOK!繁殖ジョーズなサメ

水族館で飼育されているサメの中にはオスがいないはずなのになぜか出産してしまう繁殖ジョーズなサメがいます。
これまでウチワシュモクザメ、カマストガリザメ、トラフザメ、ネムリブカ、ナースハウンドなどで確認されています。
オスがいない環境でメスだけで繁殖することを単為生殖(parthenogenesis)といいます。
サメの単為生殖は水族館でしか確認されていません。

にゃぶり
にゃぶり
そりゃそうだ

オスよりもメスの方が体が大きくて、オスに頼らずともメスだけで命をつなぐことができるサメの世界・・・。
繁殖ジョーズで大きな子ザメをお腹の中に抱えたまま大海で生きるメスのサメは母性という面でも最強生物なのかもしれません。

参考:アクアワールド茨城県大洗水族館で確認されたサメの単為生殖

31%のサメが絶滅危惧種

サメ類557種のうち168種のサメが絶滅危惧種です。
これは、サメの31%にあたります。
人食いザメや海のギャングと揶揄されがちなサメですが、実は3分の1近くのサメが人間によって絶滅の危機に瀕しています。

ニシオンデンザメは長生きジョーズ

サメは世界で最も長生きの脊椎動物です。
その中でも、北大西洋などの冷たい海にすむ大型ザメのニシオンデンザメ(西隠田鮫;英名Greenland shark)は桁違い。
100歳まで子供として過ごし、子孫を残せるようになるのは150歳。
寿命は400〜500歳なのではないかと推定されています。
二枚貝のアイスランドガイの507歳、米国の松の一種、ブリッスルコーン・パインの4847歳まではいきませんが、ニシオンデンザメは桁違いに長寿なサメですね。

おばさんジョーズなヨシキリザメ

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

TOKIOの鉄腕DASHで知ったのですが、ヨシキリザメはおばさんという異名を持っているそうです。
顔がおばさんっぽいという理由で千葉県の一部でそう呼ばれているとか。

にゃぶり
にゃぶり
おばさんっぽい顔ってどういう顔なんだろうね?

世界でもっとも美しいサメと呼ばれているかと思えば、おばさんとも呼ばれるヨシキリザメ。
見る人によってイメージが異なるのですね。

余談ですが、カワハギは西日本で「ハゲ」と呼ばれています。
これもソースはTOKIOの鉄腕DASHです。

本当のアオザメはヨシキリザメ

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

実は本当に青いサメはヨシキリザメ。
海のように青い体の色をしています。
でもなぜか和名のアオザメといえばマコシャーク。

アオザメは危険な人食いサメ?特徴、大きさ、生態、寿命、動画、水族館にいるの?

ヨシキリザメとは別のサメです。

メガマウスザメの鳴き声はウシガエルのような低音!?

2014年4月、NHKの番組「キッチンが走る!」のロケ中に生きたまま水揚げされたメガマウスにたまたま遭遇した杉浦太陽さん。
杉浦太陽さんのブログによると、メガマウスザメが鳴くそうです!?

杉浦太陽さんによると、メガマウスザメは「くぉぉぉぇぇぇぇぇ」と、牛ガエルに近い?低音で響く鳴き声で鳴いていたとのこと。
喉元の肌はブヨンブヨン、背中は鮫肌だったとか。

このときのメガマウスザメの全長は4.4メートルでメス、場所は静岡市清水区の由比漁港とのことです。

歯や骨、ひれの棘などをすり合わせた摩擦音、摩擦音を浮き袋で共鳴させた共鳴音、筋肉や浮き袋の壁を激しく振動させた特有な振動音を出す魚を発音魚といいます(ちなみにサメには浮き袋はない)。
コーネル大学では多くの魚たちは音でコミュニケーションをとっているのではないかということが研究されています。
メガマウスザメは鳴くのか、それとも器官やエラ穴などから空気音が発生していただけなのか・・・目撃者でもなく、研究者ではないわたしに真偽はわかりませんが、こういう目撃談は面白いですよね。

フトツノザメが「きゅっ!」と音を出している動画がありました。

にゃぶり
にゃぶり
かわいいね!

日本には鮫がつく地名がある

サメ557種類のうち127種類が日本に生息しています。
多くのサメが分布している日本には鮫がつく地名があるんですよ。

「鮫」がつく湾

  • 宮城県東部の牡鹿半島東岸:鮫ノ浦湾(さめのうらわん)

鮫ノ浦湾内は変化に富んだ地形で、寄磯崎付近の岩礁地帯から湾奥の砂浜まで様々な景色がみられます。
サメの水揚げが多いなどの由来でもあるのかと思いましたが、「24鮫ノ浦湾」によると、特にサメとの関わりはなく、かつては捕鯨のまちだったそうですが、現在は稚魚や稚貝といった小型サイズの保護を行う資源管理型の漁業の町になっているそうです。

「鮫」がつく市区町村名

  • 福島県:東白川郡鮫川村(ひがししらかわぐんさめがわむら)

「鮫」がつく町名

  • 青森県北津軽郡中泊町:小泊鮫貝(こどまりさめがい)
  • 愛知県弥富市:鮫ケ地(さめがんじ)
  • 愛知県弥富市鮫ケ地町(さめがんじちょう)
  • 静岡県富士市:鮫島(さめじま)
  • 静岡県磐田市:鮫島(さめじま)
  • 宮城県石巻市:鮫浦(さめのうら)
  • 青森県三戸郡五戸町:鮫ノ口(さめのくち)
  • 青森県八戸市:鮫町(さめまち)

断崖絶壁の海にはサメがいる?

断崖絶壁の海にはサメがいると何かのサメ本で読んだ記憶があります(調査中)。
大型のサメは断崖絶壁の下の海を好むみたいな話です。
思い出したら改めて紹介します。

ネットで検索するとこのような動画を発見しました。

断崖絶壁のホホジロザメ

断崖絶壁から飛び込んだ先に、ホホジロザメが!
ケージダイビングの動画を見ても思うのですが、食べる食べないは別として、ホホジロザメにとっては人間は気になる存在なのでしょうか?

にゃぶり
にゃぶり
人間だってすれ違う相手の顔を見るでしょ!

ホホジロザメはロックンロールジョーズ

進化の法則は北極のサメが知っていた (河出新書)』によると、ホホジロザメはロックミュージックが好き。
ホホジロザメを船に呼び寄せるために撒き餌をする代わりに、水中のスピーカーでロックミュージックを流すとホホジロザメが集まってくるとか。

ホホジロザメはミルクで子育てジョーズ

人食いザメの代名詞として世界中で恐れられているホホジロザメ。
ところが、映画『ジョーズ』のイメージと違って実際のホホジロザメはお腹の中で赤ちゃんザメにミルクを与える子育てジョーズな一面があります。

子育てジョーズ!ホホジロザメは赤ちゃんサメにミルクで栄養を与えていることが判明

三日月型(ブーメラン型)の尾ビレをもつサメは少ない

泳ぎが得意なサメ、ホホジロザメやアオザメの尾びれはイルカやマグロと同じく三日月型(ブーメラン型)。
多くのサメは下葉が上葉よりも短い上下が非対称な尾びれをしています。

赤ちゃんホホジロザメの尾びれは上下が非対称

参考:ホホジロザメの“三日月形”の尾ビレの形成過程に関する論文が掲載されました | 一般財団法人 沖縄美ら島財団

大人のホホジロザメは三日月型(ブーメラン型)の尾びれですが、赤ちゃんホホジロザメの尾びれは上下が非対称です。
赤ちゃんホホジロザメは多くのサメと同じく下葉が上葉よりも短い上下が非対称な尾びれなのに、成長とともに三日月形に変化していくというのは面白いですね。
サメの場合は、生まれてくるときには大人のサメのミニチュア版ということが多いですが、なぜホホジロザメの赤ちゃんの尾びれの形態は生まれてから変化していくのでしょうか。

野生のホホジロザメの数は3500匹以下と推定

これはショッキングな雑学です。
ガーディアンによると、野生に残っているホホジロザメはわずか3500匹を下回ると推定されいています。
この数は絶滅が危惧されるトラとほぼ同じ数です。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストによると、ホホジロザメは危急種(vulnerable、VU)に指定され絶滅危惧種すれすれの位置にいるサメです。

ぼくメガロドンじゃないよ!困ったサメ違い

その巨体とサメらしいフォルムからメガロドンとサメ違いされるウバザメ。
メガロドンとサメ違いされて大騒ぎ!?笑

ウバザメとホホジロザメ

こちらもとんだサメ違い!
ウバザメだと思って海に飛び込んだらなんとそこにはホホジロザメ。
ウバザメはジンベエザメやメガマウスのようにプランクトンを食べる無害なサメですが、いわゆるサメらしいフォルムをしているため人々はウバザメとホホジロザメを間違えることもしばしば。
ウバザメとホホジロザメは写真で見ると違いがわかりますが、海で遭遇するとウバザメとホホジロザメはよく似ていて、違いに気づかないことがあります。

https://www.facebook.com/DailyMail/videos/318187042502556/

サメはお天気予報ジョーズ

天気予報は任せて!
サメはハリケーンを襲来を察知できる!?
イタチザメは気まぐれみたいです 笑

1900万年前にサメが大量絶滅!?

恐竜など世界中の生き物が大量に絶滅した隕石とは別の時期に古代のサメたちが大量絶滅!
この時期の地球に何か大変なことが起きていた可能性が指摘されました。

心配!サメの胃と腸からマイクロプラスチック

これは心配なニュース。
英国沿岸の海底に生息するサメを調査したところ、サメの胃と腸からマイクロプラスチックやマイクロファイバーが発見されてしまいました。

6月8日は世界海洋デー!プラスティックゴミの汚染から海を助けるには

サメ超能力!?磁場の地図で大海原を回遊ジョーズ

サメが世界中の海を回遊することはすでに知られています。
たとえばホホジロザメは、南アフリカとオーストラリア沖を往復したり、ホホジロザメカフェと呼ばれる海域に集まったりします。
また、レモンザメは自分が生まれたバハマの小さな島の沿岸に戻ることができます。
2021年5月6日付で学術誌「Current Biology」に掲載された論文によると、ウチワシュモクザメ(Sphyrna tiburo)は地球の磁場を利用して行くべき方向を判断できることが示されました。
サメが磁場を検知し、それに反応することを示す論文はほかにもありますが、サメに地図のような感覚があることを示す研究はこれが初めてです。

磁場の地図で大海原を回遊か シュモクザメの超能力

おわりに

今回のブログではサメにまつわる面白い話や雑学についてをまとめました。
新たなサメの魅力を発見できましたか?
このページは随時更新していこうと思います。

それでは、また。

Reino

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメを学ぶ
-, , , ,