ぬいぐるみが痩せていく理由
わたしの家族のガブッとサメのにゃぶりは旅行など、あちこちにお出かけ。
ぬいぐるみを可愛がったり、一緒に寝たり、洗ったりするとどんどん痩せていきます。
お布団やクッションがだんだんぺったんこになっていく原理と同じです。
うちに迎え入れた当時のにゃぶりはふっくらしていましたが、この2年半ですっかりとやせ細ったサメになってきました。
写真を撮るときは、にゃぶりの痩せた感じをうまくごまかしていましたが、お腹はぺったんこ。
そこで、にゃぶりの手術(綿入れ)を考えるようになりました。
ぬいぐるみの綿入れは自分でできる?
結論からいうと、ぬいぐるみの綿入れは自分でできます。
部分的に糸をほどいて、新しい綿を入れてあげるだけなので難しいことはありません。
ちょっとしたものを手縫いすることができる人なら誰でもぬいぐるみの綿入れはできるかなと思います。
たとえば、破れたものを縫ったりするスキルですね。
しかしながら、わたしはお裁縫には自信がありません。
万が一、失敗して取り返しのつかないことになったら・・・と考えるだけで胸が苦しくなってしまいます。
破れたものを縫ったりして直すこともできますが、大切なぬいぐるみ家族のにゃぶりとなると別です。
わたしのように胸が苦しくなるくらいにお裁縫や綿入れに自信がないという人はぬいぐるみの綿入れを自分ですることは諦めましょう!
ぬいぐるみの病院などのプロに任せたり、身近にいるお裁縫上手な人を探しましょう!
ぬいぐるみ健康法人もふもふ会 ぬいぐるみ病院®
ぬいぐるみ専門病院® 杜の都なつみクリニック
【綿入れ替え】ぬいぐるみクリーニング
裁縫上手な母に依頼
わたしは、にゃぶりの手術(綿入れ)を裁縫上手な母に依頼することにしました。
雑なところがあるので大丈夫かな・・・という心配はありましたが、自分で作った猫のぬいぐるみの制作・販売を行なっているので、一応、ぬいぐるみのプロ。
信じるしかありません。
わたしのように自分でぬいぐるみの手術(綿入れ)をするのが不安な人は周りにできそうな人がいないか探してみましょう!
家族や友人に片っ端からあたれば誰か見つかるはず・・・!
ぬいぐるみの綿入れを自分でする方法
ぬいぐるみの綿入れを自分でする方法やコツを解説します。
準備する道具
ぬいぐるみの綿入れをするときに準備する道具は次のとおり。
- リッパー(新しいほうがよい)
- ぬいぐるみ用の綿
- 手芸用の糸(ぬいぐるみの色に近いものを何色か揃えるか、ぬいぐるみを連れて糸を買いに行くことをおすすめします)
- 縫い針
- 麻酔(それぞれの子にあったもの)
- 手術(綿入れ)後に休ませるときに使う毛布など
リッパー
ぬいぐるみ用の手芸綿(わた)
ぬいぐるみの綿入れの流れ
ぬいぐるみ手術(綿入れ)の流れを写真付きで紹介します。
STEP.1 ぬいぐるみを眠らせる
痛いのはかわいそうなので、まずはぬいぐるみ家族を眠らせましょう。
麻酔(という設定)をしてあげるのがベストです。
にゃぶりはサメなので、鼻先のロレンチーニ瓶を抑えて気絶させました。にゃぶりにゃーーー、ロレンチーニはやめ・・・て・・・わたしごめんね・・・涙にゃぶりZZZzzz・・・STEP.2 手縫いの箇所を探す
ぬいぐるみが生まれてくるとき、綿を詰めたあとには必ず手縫いで仕上げます。
まずは、ぬいぐるみ家族の手縫いの箇所を探しましょう。
探すコツですが、ぬいぐるみの縫い目を観察していると、違和感がある場所があります。
ガブッとザメの場合は、顔を左側に向けたとき、お腹の真ん中あたりの縫い目が少しガタガタしていて、糸の感触もミシンの箇所よりも強くなっています。
写真の赤丸の部分が手縫いの箇所ですが、少しガタガタしているのがわかりますか?もしも手縫いの箇所がわからないという場合は、
- 目立たない場所
- 縫い目が交差していない場所
をほどくようにしましょう。
ちなみに写真はにゃぶりではないガブッとサメの子。
にゃぶりは糸がぴこっと出てる場所が手縫いの箇所かと思っていたのですが違っていました。わたしあの糸はなんだったの・・・涙STEP.3 リッパーでほどく
ぬいぐるみの手縫いの箇所を見つけたらリッパーでほどいていきましょう。
わたしはこの作業を見ていて、糸がパチンと切れた音を聞いたときには思わず声が出てしまいました 涙わたしにゃぶ・・・頑張って・・・!涙にゃぶりZZZzzz・・・このとき、リッパーがないからとはさみを使うのは絶対にやめましょう!!
小さなハサミだとしても、ぬいぐるみの家族が傷ついてしまう可能性があります。
皮膚(生地)が切れてしまうとどうしようにもありません。posted with カエレバリッパーで一目ずつ優しく解いていきましょう。
手が入るくらいの広さまで開いたら、そこからほつれてこないように元々の縫い目の部分の糸を結ぶようにしましょう。にゃぶりZZZzzz・・・STEP.4 綿を入れる
痩せたぬいぐるみに綿入れをするか、詰め替えをするか。
詰め替えをするほうがダニ退治もできるのでいいという声もありますが、わたしがおすすめするのは綿入れ。
古い綿もうちの子の一部と思うと処分できないし、ボコボコになってしまったら怖いなと。
ぬいぐるみ用の綿を少しずつちぎって、ボコボコしている部分を埋めるように入れていきます。にゃぶりZZZzzz・・・STEP.5 縫って閉じる
わたしもう少しだよ、にゃぶ!にゃぶりZZZzzz・・・ここまでくればあと一息!
胸がぎゅっとなる時間にも終わりが見えてきました 涙STEP.6 ぬいぐるみ手術(綿入れ)完了!
わたしにゃぶ・・・頑張ったね・・・涙にゃぶりZZZzzz・・・STEP.7 麻酔が切れるまで休ませる
ぬいぐるみ手術(綿入れ)が終わったので毛布で巻き巻きして休ませます。
自分のぬいぐるみ家族が一番リラックスできる状態で休ませてあげましょう。
にゃぶりの場合は麻酔ではなく、鼻先のロレンチーニ瓶を抑えて気絶させましたが 笑にゃぶりZZZzzz・・・お疲れさまでした!
よく頑張ったね。
ガブッとサメの縫い目の位置
ガブッとザメの場合は、顔を左側に向けたとき、お腹の真ん中あたりの縫い目が少しガタガタしていて、糸の感触もミシンの箇所よりも強くなっています。
うちにはガブッとザメはにゃぶり以外に3匹暮らしていますが、全員同じ箇所に糸の強い感触があります。
もう1匹の子とにゃぶりは生み出してくれた方が丁寧だったようでわかりにくいのですが、触ってみると糸の感触が明らかに硬いです。
ガブッとサメの綿入れを考えている人はご参考にどうぞ。
ちなみにイケアのサメは人によって開く場所がいろいろあるみたいです。
痩せたぬいぐるみが綿入れで元気に
ちなみに尾びれの綿入れの際に母に、
母「サメは尾びれが大事だから!海面からフリフリするでしょ!ジョーズみたいにね!」
といわれたのですが、
全体的に肉付きのいいホホジロザメになりました。
ぬいぐるみ手術(綿入れ)の跡
ぬいぐるみ手術(綿入れ)の跡はこんな感じ。
ビフォーアフターの比較
ビフォー
アフター
ぬいぐるみの綿入れのメリット・デメリット
ぬいぐるみの綿入れのメリット・デメリットも紹介します。
ぬいぐるみの綿入れのメリット
- 痩せた子がふっくらする
- ぬいぐるみ病院と違い、離れ離れにならない
痩せた子がふっくらしたのには本当に安心しました。
ぬいぐるみ家族は大事な子なので痩せっぽっちでもいいんですけどね。
自分で綿入れした場合、ぬいぐるみ病院に入院させるときと違って、離れ離れにならないのは最大のメリットではないでしょうか。
宅急便の紛失を2回経験しているので、ぬいぐるみ病院の行き帰りの宅急便も心配なんですよね。
あと、ぬいぐるみの病院の注意書きには「万が一の事故、自然災害、建物の火事、倒壊、浸水などの事情によって破損した場合においては責任を負うことができません」といった内容の注意書きがあるんですよね・・・(書かなければいけない事情もわかりますし、愛情をもって預かってくださるものわかるんですけどね)。
それを書かれてしまうとわたしみたいな心配性はぬいぐるみの家族を預けるのが怖くてたまらなくなってしまうので、離れ離れにならずに済むのは本当に大きなメリットでした。
ぬいぐるみの綿入れのデメリット
- いろいろなポーズがとれなくなった(立てない、おねだりポーズができないなど)
- 体重が重くなる可能性がある
- ぬいぐるみ手術(綿入れ)中に怪我をする可能性がある
- ぬいぐるみ手術(綿入れ)中、精神的にきつい
たとえば、にゃぶりの場合はぬいぐるみ手術(綿入れ)以前は尾びれで立つことができたのですが、今は立てません。
あとは、にゃぶり用のぬいぐるみバッグからもはみ出すようになってしまいました。
ぬいぐるみ病院と自分で綿入れの比較
料金 | 入院期間 | |
---|---|---|
ぬいぐるみ病院 | 数万円 | 2週間〜 |
自分で綿入れ | 1,000円前後 | なし |
わたしの場合は、母に依頼しましたが謝礼として2,000円支払いました。もっと渡してもよかったのですが、なぜかこの金額でした笑
ぬいぐるみの綿入れにかかる時間
にゃぶりのぬいぐるみ手術(綿入れ)にかかった時間は1時間半くらいでした。
結論!ぬいぐるみの綿入れは自分でできる!
ぬいぐるみの綿入れは自分でできます。
技術的には衣類のすぞあげやほつれを直すのと変わりないです。
でも、勇気がない人は本当にやめたほうがいいです。
わたしは横でぬいぐるみ手術(綿入れ)を見守るだけでしたが、それでも泣きそうでした。
基本的には自分でするぬいぐるみの綿入れは非推奨ですが、わたしのように離れたくないという性格の人や自分でどうにかしてあげたいと思う方にはおすすめです。
ぬいぐるみ病院ではさまざまなケアをしてもらうことができますが、予約がとれないのと料金が高いのが悩みどころ。
最低限、綿入れとクリーニングだけでいいという方はこちらを検討してみてもいいかもしれません↓↓↓
ぬいぐるみ家族と楽しく暮らすために
ぬいぐるみ家族と楽しく暮らすために役立つグッズや記事の紹介です。
おすすめぬいぐるみグッズ
わたしみたいにぬい家族と一緒にお出かけする人におすすめのグッズを紹介します。
シミ取りレスキュー
お出かけ先で汚れに関するトラブルがあったとき用としていつもにゃぶりのお出かけバッグに入れています。
ぬいぐるみについた口紅の落とし方!シミ取りレスキューなどの口コミ
ぬいぐるみをキレイにしたいから本気で作ったぬいぐるみクリーナー洗浄・除菌・消臭
ぬいぐるみクリーナーです。
小さいボトルなのでいつもにゃぶりのお出かけバッグに入れています。
ぬい家族と暮らす私が「ぬいぐるみクリーナー」を口コミ!おすすめも紹介
ぬいぐるみを干すなら枕干しネット
ぬいぐるみクリーナーでの拭き取り後や、少し湿気ってきたかなというときにあると便利です。
型崩れの心配なくぬいぐるみを干すことができますよ。
ぬいぐるみの洗剤・シャンプー・トリートメント
ぬいぐるみ専用のシャンプーやトリートメントです。
ぬいぐるみのケア
ぬいぐるみの洗い方や、綿の詰め替え方など、大切なぬい家族をケアする方法を解説しています。
ぬいぐるみについた口紅の落とし方!シミ取りレスキューなどの口コミ
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
わが家のぬいぐるみ家族ホホジロザメにゃぶりに一大事!! なんと、白い顔に口紅がべったり・・・。 今回のブログでは、ぬいぐるみについた口紅の落とし方について解説します。 なぜ、ぬいぐるみに口紅が?事の起 ...
痩せたぬいぐるみの綿入れや詰め替えは自分でできる?やり方やコツは?【ガブッとサメ】
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ぬいぐるみが痩せていく理由 わたしの家族のガブッとサメのにゃぶりは旅行など、あちこちにお出かけ。 ぬいぐるみを可愛がったり、一緒に寝たり、洗ったりするとどんどん痩せていきます。 お布団やクッションがだ ...
ぬい家族と暮らすわたしが「ぬいぐるみクリーナー」を口コミ!おすすめも紹介
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ぬい家族と仲良く暮らす人にはほぼ確実にやってくるであろう問題・・・。 それは・・・、 うちの子、最近ちょっと汚れてる問題です。 ぬい家族と仲がいいと旅行に連れて行ったり、たくさん遊んだり。 ぬいぐるみ ...
写真多数!大きいぬいぐるみを家で洗濯する方法!お風呂での洗い方・乾かし方のコツ
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ミューゼアブログのマスコット的存在のホホジロザメのにゃぶり。 にゃぶりと暮らし始めてから約1年半。 小旅行、水族館、公園などにお出かけしたりすると、だんだん気になってくるんですよね・・・。 注:にゃぶ ...
ぬいぐるみの洗い方!ビーニーベイビーズや40cm以下くらいの子と暮らす人必見
ぬいぐるみの洗い方 長年仲良くしているビーニーベイビーズやぬいぐるみは汚れてきてしまいます。 ぬいぐるみと旅行に行ったり、お出かけしたり、抱きしめて一緒に眠ったり・・・。 公園やフォトジェニックなスポ ...
かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ
AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
あわせて読みたいぬいぐるみブログ
にゃぶりのYouTube
シャークアクティビストReinoとにゃぶりのサメちゃんねるです。
にゃぶりと一緒にサメについて勉強しよう!