近年、海沿いの観光地などで食べ物を狙うトンビに飛びかかられる被害が増えています。
本来トンビは警戒心が強く、人間には近寄らない生きものだったのですが、餌付けによって人間を警戒しないトンビが増え、人間の食べ物を狙うようになってしまいました。
ところが、トンビが狙うのは食べ物だけではないんです!!
なんと、ぬいぐるみを連れ去ってしまう被害がネット上では報告されているのです。
今回のブログでは、ぬい家族と暮らすわたしがトンビにぬいぐるみをさらう原因、さらわれない方法などについて考えてみます。
※「トビ」と「トンビ」の違いは、標準和名「トビ」と話し言葉「トンビ」です。とべとべ♪とんび♪空高く♪の歌い出しで知られる童謡「とんび」でも「トビ」ではなく「トンビ」と歌われていますよね。このブログのテーマは日常的な話題が軸となっているため「トンビ」表記で統一します。
トンビが「ちいかわ」ぬいぐるみを誘拐
先日、トンビが「ちいかわ」ぬいぐるみを誘拐する動画がTwitterで話題になりました。
湘南・江の島エリアの七里ガ浜(鎌倉高校前駅)付近で動画を撮影していた観光客の方の「ちいかわ」ぬいぐるみがトンビにさらわれてしまいました。
・ぬいぐるみがトンビにさらわれてしまう動画🦅
にゃぶりと旅するわたしは他人事に思えず震えてしまった🦈🥶
連れ去られた「ちいかわ」のぬいぐるみは無事に保護されたとのこと
よかった...🥺
ぬい家族がいる人たちは気を付けて⚠️@i_melody_you さんの投稿より🎞
pic.twitter.com/eujWjoXcJF#ぬい撮り— Reino🦈サメブロガー (@rock_miu) October 23, 2022
トンビに連れ去られた「ちいかわ」ぬいぐるみは保護されましたが、頭の後ろに痛々しい爪の跡が残ってしまったようです。
この動画でわかるようにトンビにぬいぐるみが連れ去られてしまうのはほんの一瞬のこと。
茅ヶ崎、藤沢、鎌倉、逗子などの海沿いのあたりはトンビが多いのでぬい撮りをするときには注意が必要です。
京都の鴨川付近でもトンビにコロッケを取られる被害が発生しているそうなので、市街地でも油断できませんね。
トンビにご飯やぬいぐるみを取られる原因は
この写真のように高いところからじっと周りを見渡すトンビの姿・・・海の近くでよく見かけますよね。
トンビにご飯やぬいぐるみを取られる原因について考えてみました。
野生動物への餌付け
トンビにご飯やぬいぐるみを取られるようになった原因は餌付けです。
トンビに限らず、野生生物は自然環境の中で自ら餌をとり生き延びています。
ところが、餌付けにより簡単に餌を得る方法を学ぶことで、人間の食べ物の味を「おいしいエサ」として学習したり、人間を恐れなくなったりしてしまいます。
また、餌付けで得た餌は栄養価が高いため野生生物の繁殖力が上がり、生息数が増えることで、さらなる被害を発生させる原因にもなります。
野生生物と出会うと何故か餌を与えたくなってしまう気持ちはよくわかりますが、そこで得られる「かわいい生きものに優しくした」という満足感は巡り巡って、人間にとって害をなす結果となってしまうのです。
野生動物は、ペットではありません。
自然のままの状態を尊重して、そっと見守ってあげるようにしましょう。
ぬいぐるみを狙うのはなぜ?
トンビがぬいぐるみを狙うのは、食べ物と見間違えているからでしょう。
ぬい撮りするときのぬいぐるみの持ち方はまさに食べ物の持ち方です。
そのため、トンビがいるところでぬいぐるみを食べ物のような持ち方してると背後から狙われてしまうというわけです。
また、トンビはネズミ、ヘビ、カエル、ミミズ、鳥などの生きている小動物も捕食するので、ぬいぐるみを何かしらの小動物と勘違いしているという可能性もあります。
海だけではなく山でもトンビには注意が必要です。
三浦アルプス、二子山の二子山展望台でテディベアをトンビにさらわれてしまったという方も。
https://yamap.com/activities/5612522/article
どういうぬいぐるみが狙われる?
トンビに狙われるぬいぐるみの大きさは手のひらサイズのぬいぐるみが多いようです。
ぬい撮りが好きな人は手持ちサイズのぬいぐるみを持ち歩いていることが多いかと思うので気をつけてくださいね。
また、トンビにとって白っぽい色は見えやすく狙われる確率が高いという説もあります。
そのため、白っぽいぬいぐるみを持っている人はより警戒しましょう。
茶色いぬいぐるみがよくさらわれるという意見もあります。
トンビによく奪われるといわれている食べ物(ハンバーガー、ドーナツ、唐揚げ棒、コロッケなど)も茶色いものが多いので食べ物と間違えられる可能性がより高くなるのかもしれませんね。
ぬいぐるみだけではなく、バービーのようなドールタイプの子もトンビは狙うこともあります。
トンビは何キロまで持てる?重さは?
トンビは自分の体重までの重さまで持てると考えられているようですが、実際にはそこまでの重さになると運ぶことができないようです。
トンビがチワワや小型犬や子猫をさらうという話をよく「聞き」ますが、具体的な事例についてはなく、伝聞によるものばかりです。
たとえば、チワワの体重は1.5〜3キロ、生後3か月の子猫が1~1.5kgですが、トンビの体重は0.5〜0.7キロほどです。
つまり、チワワや小型犬や子猫を運ぶほどの力はトンビにはないと考えられます。
うちのにゃぶりの場合は、全長62cm、体重340gです。
トンビよりも軽いので少し心配です。
トンビ被害から守る方法
トンビ被害から守る方法をまとめました。
ぬいぐるみを守る方法
トンビからぬいぐるみを守る方法をまとめました。
トンビは非常に目がいい鳥なので、上空の高いところにいても見られている可能性があります。
大切なぬいぐるみをトンビにさらわれるという悲劇を起こさないためにも、トンビがいそうな場所でのぬい撮りは次のようなことに気をつけましょう。
- トンビのピーヒョロローという鳴き声が聞こえてきたらぬいぐるみを隠す
- 「トンビに注意!!」の看板のあるところではぬい撮りをしない
- 海や山など自然が溢れるところではトンビに注意する
- ぬいぐるみを持って手を伸ばした状態で撮影しない
- 背後から近寄られないように壁を背にして撮影する
- 空を見上げてトンビがいないか確認する
自分自身の身を守る方法
人を恐れないトンビは人間にとっても怖いものです。
食べ物を奪われる際に、顔を引っかかれたり、翼ではたかれてたり、怖い思いをしてしまうことも。
運が悪いと、トンビの爪で出血するようなケガをすることもあります。
- トンビをはじめとした野生生物に餌付けしない
- 食べ物を持った手を上にあげないようにする
- 帽子や日傘で頭を守る
- 人が少なく、上空が開けた場所での食事を控える
- 食べ物を手に持っているときにトンビが上空に現れたら注意する
トンビに病原菌、ばい菌はいるの?
トンビの爪やくちばしは動物の死骸などに触れて不衛生なため、引っかかれると感染症を引き起こす恐れがあります。
野生生物にはどんな病原菌やばい菌がいるのかわからないのでトンビに限らず安易に触れ合わないことをおすすめします。
トンビとは
トンビは猛禽類(もうきんるい)の一種です。
猛禽類とは、タカ目,ハヤブサ目,フクロウ目のように鋭い爪と嘴を持ち、他の動物を捕食する習性のある鳥の総称のことです。
トンビの基本情報
- 標準和名
- トビ(鳶)
- 別名
- トンビ
- 英語名
- Black Kite
- 学名
- Milvus migrans
- 保全状況
- 低懸念(Least Concern / LC)
- 分類
- タカ目タカ科トビ属
- 分布域
- サハラ砂漠を除くアフリカ、サウジアラビア、ユーラシア大陸の中部及び南部、日本、セレベス、ニューギニア、オーストラリアなど
- 生息域
- 山岳地、市街地など幅広く生息。ほとんどは、川、池、湖、海、漁港などの水辺に近く開けた場所に生息。
- 大きさ
- 全長約47~60cm、翼幅は約157~162cm
- 最大全長
- オス:59cm、メス:69cm
- 体重
- 〜540g
- 平均寿命
- 22年
- 最大寿命
- 24年
- 卵の数
- 2〜3個
- 卵が孵化するまでの期間
- 28~32日
- 巣立ちまでの期間
- 42~56日
- 性格
- 本来は警戒心が強く、人間には近寄らない
- 習性
- 非常に縄張り意識が強い
- 好きな食べ物
- 小動物、魚、家庭のゴミ、腐肉
- 発見された年
- 1783年
トンビは絶滅危惧種?
トンビの保全状況についての評価は、IUCNレッドリストでは低懸念(Least Concern / LC)ですが、東京都レッドリストの北多摩地区では絶滅危惧Ⅱ類(VU)、それ以外の東京都のエリアでは準絶滅危惧(NT)と評価されています。
環境省ランクはありません。
東京都レッドリスト
引用:東京都環境局「東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版(p.7)」、2010年。 | |||
23区 | 北多摩 | 南多摩 | 西多摩 |
準絶滅危惧(NT) | 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | 準絶滅危惧(NT) | 準絶滅危惧(NT) |
引用:東京都環境局「東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版(p.40)」、2010年。
トンビのことわざは?
鳶(とび / とんび)に油揚げをさらわれる
ふいに横合いから大事な物を奪われることのたとえ。
引用:コトバンク
鳶(とび / とんび)が鷹(たか)を生む
平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ。
引用:コトバンク
おわりに
人間と野生生物の戯れや距離の近さというのは一見美しく、憧れすら感じてしまう人も多いでしょう。
餌付けなどで野生生物と距離が埋まることに喜びを感じる人も多いかもしれません。
しかしながら、人間が餌付けすることによって、野生生物が人間を恐れなくなってしまうという大きなリスクがあります。
そこで得られる「かわいい生きものに優しくした」という満足感は巡り巡って、人間にとって害をなす結果となってしまうのです。
それだけではなく、野生生物と触れ合うことは未知のウイルスや感染症という命にかかわる重大な問題が発生する可能性すらあります。
「距離がある」ということはお互いの身の安全を守ることにもつながります。
野生生物をかわいい、と感じる気持ちは自然なものです。
その気持ちを尊重しつつ、野生生物とは距離をとり、餌付けはやめましょう。
それが大切なぬいぐるみの家族を守ることにもつながるのですから。
参考サイト
神奈川県庁「野生動物に餌を与えるのは、絶対に止めましょう!」
板橋区役所「野生動物への餌付け防止のお願い」
太田川河川事務所「トビ Milvus migrans」
神奈川県庁「トビに注意」
ぬいぐるみ家族と楽しく暮らすために
ぬいぐるみ家族と楽しく暮らすために役立つグッズや記事の紹介です。
おすすめぬいぐるみグッズ
わたしみたいにぬい家族と一緒にお出かけする人におすすめのグッズを紹介します。
シミ取りレスキュー
お出かけ先で汚れに関するトラブルがあったとき用としていつもにゃぶりのお出かけバッグに入れています。
ぬいぐるみについた口紅の落とし方!シミ取りレスキューなどの口コミ
ぬいぐるみをキレイにしたいから本気で作ったぬいぐるみクリーナー洗浄・除菌・消臭
ぬいぐるみクリーナーです。
小さいボトルなのでいつもにゃぶりのお出かけバッグに入れています。
ぬい家族と暮らす私が「ぬいぐるみクリーナー」を口コミ!おすすめも紹介
ぬいぐるみを干すなら枕干しネット
ぬいぐるみクリーナーでの拭き取り後や、少し湿気ってきたかなというときにあると便利です。
型崩れの心配なくぬいぐるみを干すことができますよ。
ぬいぐるみの洗剤・シャンプー・トリートメント
ぬいぐるみ専用のシャンプーやトリートメントです。
ぬいぐるみのケア
ぬいぐるみの洗い方や、綿の詰め替え方など、大切なぬい家族をケアする方法を解説しています。
ぬいぐるみについた口紅の落とし方!シミ取りレスキューなどの口コミ
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
わが家のぬいぐるみ家族ホホジロザメにゃぶりに一大事!! なんと、白い顔に口紅がべったり・・・。 今回のブログでは、ぬいぐるみについた口紅の落とし方について解説します。 なぜ、ぬいぐるみに口紅が?事の起 ...
痩せたぬいぐるみの綿入れや詰め替えは自分でできる?やり方やコツは?【ガブッとサメ】
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ぬいぐるみが痩せていく理由 わたしの家族のガブッとサメのにゃぶりは旅行など、あちこちにお出かけ。 ぬいぐるみを可愛がったり、一緒に寝たり、洗ったりするとどんどん痩せていきます。 お布団やクッションがだ ...
ぬい家族と暮らすわたしが「ぬいぐるみクリーナー」を口コミ!おすすめも紹介
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ぬい家族と仲良く暮らす人にはほぼ確実にやってくるであろう問題・・・。 それは・・・、 うちの子、最近ちょっと汚れてる問題です。 ぬい家族と仲がいいと旅行に連れて行ったり、たくさん遊んだり。 ぬいぐるみ ...
写真多数!大きいぬいぐるみを家で洗濯する方法!お風呂での洗い方・乾かし方のコツ
2024/12/7 ぬいぐるみのケア, ホホジロザメの女の子「にゃぶり」
ミューゼアブログのマスコット的存在のホホジロザメのにゃぶり。 にゃぶりと暮らし始めてから約1年半。 小旅行、水族館、公園などにお出かけしたりすると、だんだん気になってくるんですよね・・・。 注:にゃぶ ...
ぬいぐるみの洗い方!ビーニーベイビーズや40cm以下くらいの子と暮らす人必見
ぬいぐるみの洗い方 長年仲良くしているビーニーベイビーズやぬいぐるみは汚れてきてしまいます。 ぬいぐるみと旅行に行ったり、お出かけしたり、抱きしめて一緒に眠ったり・・・。 公園やフォトジェニックなスポ ...
かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ
AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
あわせて読みたいぬいぐるみブログ
にゃぶりのYouTube
シャークアクティビストReinoとにゃぶりのサメちゃんねるです。
にゃぶりと一緒にサメについて勉強しよう!