※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメを学ぶ

ホホジロザメとホオジロザメの違いとは

2021年9月6日

ホホジロザメとホオジロザメの違いとは

ホホジロザメとホオジロザメの違い・・・気になりますよね。
このブログでは、ホホジロザメとホオジロザメの違いについて解説します。

ホホジロザメとホオジロザメの違いとは

ホホジロザメとホオジロザメの違いとは

結論からいうと、ホホジロザメとホオジロザメの違いはありません
どちらも、ホホジロザメ(英語名:Great White Shark、学名:Carcharodon carcharias)のことを指しています。
ホホジロザメは映画『ジョーズ』で有名な世界一有名になったサメです。

ホホジロザメは標準和名

はじめに結論をいってしまうと標準和名は「ホホジロザメ」です

標準和名とは、日本において学名の代わりに用いられる生物の学術的名称のことです。
学名のように長々せず、発音もしやすく、意味を容易に理解することができ、記憶しやすいことなどのメリットがあり、一般的になじみがない学名の短所を補う便利なものとして使用されています。

名称の安定と普及を確保するためのものが標準和名なのです。

ホホジロザメの学名は、Carcharodon carchariasと書きます。
読み方は、カルカロドン・カルカリアスです。

カルカロドン・カルカリアスは一般的に使用するには長すぎますし、覚えにくいですよね。

にゃぶり
にゃぶり
標準和名は便利だね!

ホオジロザメは正しいの?

1997年に発行された谷内透先生の『サメの自然史(東京大学出版会)』では「ホオジロザメ」という表記になっています。

『サメの自然史(東京大学出版会)』では「ホオジロザメ」という表記

1997年『サメの自然史(東京大学出版会)』では「ホオジロザメ」という表記

2001年に発行された谷内透先生監修の『サメガイドブック(TBCブリタニカ)』では「ホホジロザメ」という表記になっています。

『標準和名とは?差別的語を含む魚類の標準和名の改名をめぐって』には、「意外なことかも知れませんが、標準和名を分類学の教科書で調べてみても何も書かれていません。明治期以降、生物の分類を専門とする研究者たちにより、学術雑誌や図鑑などで慣習的に運用されてきたのが実情なのです。」という記載があります。

つまり、ある時期まで標準和名とは研究者たちによる慣習だったわけです。
そこに変化が起こったのが2000年以降です。

日本魚類学会のホームページの「魚類の標準和名の定義等について(答申)」には、「日本産の魚類の標準和名は、原則として「日本産魚類検索: 全種の同定、第二版」(中坊徹次編、東海大学出版会、2000)を起点とする。」という記載があります。

「ホホジロザメ」が標準和名になったと予想されるのは1997年以降2001年以前なので、おそらくこのとき(2000年)に制定されたのではないでしょうか。

ホホジロザメとホオジロザメの違いをみてみよう

では、ここからはいろいろ角度からホホジロザメとホオジロザメの違いをみていきましょう!

ホホジロザメとホオジロザメの発音の違い

次にホホジロザメとホオジロザメの発音の違いについて考えてみます。

日本語の母音は「ア、イ、ウ、エ、オ」の5種類でローマ字だとa,i,u,e,oになります。
子音はそれ以外の音なので、ローマ字表記だと「サメ(sa-me)」、「シュモクザメ(syu-mo-ku-za-me)」など2字以上が組み合わされているということになります。

ホホジロザメの「ホホ(ho-ho)」は「子音+子音」の組み合わせです。
ホオジロザメの「ホオ(ho-o)」は「子音+母音」の組み合わせです。

ホホジロザメよりも「子音+母音」の組み合わせのホオジロザメの方が発音しやすくないですか?
これはわたしの分析なのですが、「ホオジロザメ」の方が発音のしやすいということが一般的に浸透している理由のひとつなのではないでしょうか。

辞書の判断は

日本大百科全書(小学館)とブリタニカ国際大百科事典には、「ホオジロザメ」は「→ホホジロザメ」と記載されています。
世界大百科事典 第2版(株式会社平凡社)には、「ホオジロザメ【Carcharodon carcharias】ネズミザメ目ネズミザメ科の海産魚。ホホジロザメともいう。」と記載されています。

人間の「ほお」と「ほほ」

では、わたしたち人間の頬の読み方で正しいのは「ほお」でしょうか。
それとも「ほほ」でしょうか。

デジタル大辞泉「頰」の解説によると、人間の場合は「頰(読み)ホオ」、「ほお〔ほほ〕【頰】」と記載されています。
つまり、「ほお」と「ほほ」はどちらも正しいのですが、一般的には「ほお」が正解ということになります。

にゃぶり
にゃぶり
「ほほ」は歴史的仮名遣いなんだって!

人間の頬を基準に考えると、ホオジロザメの方が馴染みがよさそうですね。

Googleでの検索数の違いは?

ホホジロザメとホオジロザメを比較

青が「ホホジロザメ」、赤が「ホオジロザメ」

検索トレンドをチェックすることができるGoogleトレンドでホホジロザメとホオジロザメでどれくらい検索数が違うのかを比較しました。

Googleトレンドでは「ホオジロザメ」という呼び方の方がやや優勢です。
検索数が伸びている時期は特にその差が明白です。

ほとんどの場合、ホホジロザメとホオジロザメの検索数が伸びるタイミングというのは、サメが日本近海に出現したなどのサメニュースの後、テレビのサメ特集の後、サメの映画をテレビ放送した後などと考えられます。
つまり、日常的にサメに関心があるサメ好きな人ではなく、「きっかけ」があってサメのことを調べている一般層の人が多いことが予想されるというわけです。

Googleでの検索数をもとに分析すると、一般的に浸透している呼び方は「ホオジロザメ」であることが推察されます。

一部ニュースは「ホオジロザメ」という表記

一部ニュースメディアは「ホオジロザメ」と表記しています。
たとえば、次のような大手ニュースメディアで「ホオジロザメ」という表記を使用しています。

海岸で釣りをしていたら、なんと大きなホオジロザメが引っかかった!というニュースが話題を呼んでいる。釣った瞬間を収めた動画はたちまちSNSで拡散され、テレビ局も地元のトップニュースとして報道した。

Yahoo!ニュース『波打ち際で釣りをしていたら、「巨大ホオジロザメ」がヒット!【動画あり】

ニュージーランドで7日、サメに襲われたとみられる若い女性が亡くなった。同国でサメによる死亡事故は珍しく、2013年以来で初めてという。
被害者は海から救出されたものの、その場で亡くなった。警察は、女性がサメによって負傷したとみられると発表した。
現場はニュージーランド最大都市オークランドに近いワイヒ・ビーチ。
地元メディアによると、女性はライフガードの旗の目の前を泳いでいたという。

叫び声が聞こえてすぐにライフガードがボートで救助に向かい、女性を海岸へと引き上げた。
[・・・・・・]女性を襲ったサメの種類は明らかになっていないが、目撃者によると、ニュージーランドの海域で保護されているホオジロザメではないかという。

BBC NEWS JAPAN『ニュージーランドでまれなサメ襲撃か 遊泳中の女性が死亡

男性の人骨には、少なくとも790カ所の傷痕があり、治癒の経過が見られないことから、傷が死因になったと考えられる。V字形の傷の溝や、平行で直線的な傷痕、歯による穴といった特徴的な形が複数確認でき、サメにかまれた傷だとわかった。ホオジロザメかイタチザメと考えられる。

朝日新聞電子版『サメのかみ痕、縄文人の骨に 世界最古の襲われた証拠に

このように一部ニュースメディアが「ホオジロザメ」と表記しているのは、慣習として使用されていた「ホオジロザメ」の名残なのではないでしょうか。

雑貨などの商品名に多い「ホオジロザメ」

「ホオジロザメ」という表記は雑貨などの商品名でよく使用されています。

ストレージボックス 雑貨 ホオジロザメ ゴミ箱

ティッシュケース かわいい ぬいぐるみ ホオジロザメ おもしろ雑貨

お掃除モップスリッパ ホオジロザメ

ニュースや商品のように生活に身近な分野では「ホオジロザメ」がまだまだ根強いのかもしれませんね。

おわりに

ホホジロザメとホオジロザメの違いは、「標準和名」と「標準和名が決まる前に慣習的に利用された表記」だと考えられます。
人間の頬が「ほお」なら、ホホジロザメの標準和名も「ホオジロザメ」の方がわかりやすいのではないかと思いますが、偉い先生方が決めたことですから明確な根拠はあるのでしょう。
ちなみに、日本魚類学会のホームページによると、カエルアンコウは5つの基準を考慮して考案された標準和名なのですが、その中に「語呂がよい」という理由もあります。
案外、「ホオジロザメ」よりも「ホホジロザメ」の方が好ましいと判断された理由はささいなものかもしれませんね。

これはわたしの考えですが、ホホジロザメとホオジロザメの違いを認識して、ホホジロザメと標準和名で呼ぶことよりも大切なことはたくさんあると思います。もちろん、水産系の学校で学ぶ人や論文を書く人が「ホオジロザメ」と呼ぶと気まずいですが、それ以外の一般の人は間違えてもいいと思うんですよね。
わたしもX(旧:Twitter)では、「ホオジロザメじゃないよ!ホホジロザメだよ!」なんてポストしていますが、間違えても気にしなくていいんですよ!!これは強調しておきたい
X(旧:Twitter)には、ホオジロザメ、ジンベイザメ、メガマウス、ヨゴレザメという呼び方に対して厳しい目を向ける人もいますが、それは生きもの好きの本質からずれているように感じます。また、それらを取り締まることで界隈は息苦しくなるように思います。
同じ生きものに関心を向けている人に厳しい目を向けないこと、あえて指摘しないこと、我慢することも時には必要です。
わたしは、ホホジロザメと呼んでいても倫理観のない人は苦手です。ホオジロザメと呼んでいても倫理観の高い人や、海の環境を守ろうという気持ちを持つ人はリスペクトできます。標準和名を正しく知ることも必要ではありますが、そればかりを追求するよりももっと生きものに寄り添う考え方の人が増えたらいいなと願っています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメを学ぶ
-