※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメの生態をわかりやすく

ジンベエザメの生態、特徴、大きさ、寿命、危険度、吸い込まれるとどうなる

2021年2月2日

このブログではかわいい巨大サメとして世界中で人気のジンベエザメの特徴などを解説します。

2010年当時『横浜・八景島シーパラダイス』はジンベエザメの飼育は日本国内では5館目となり、東日本唯一の展示施設でした。

2010年当時『横浜・八景島シーパラダイス』はジンベエザメの飼育は日本国内では5館目となり、東日本唯一の展示施設でした。

にゃぶり
にゃぶり
写真が若いな!

わたし
わたし
うるさい。

写真は自分で撮影した八景島シーパラダイスのジンベエザメです(2011年に撮影)。

ジンベエザメを間近で観察できるサメダイビング¥9800〜

ジンベエザメ(Rhincodon typus)とは

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

ジンベエザメは世界中の海洋環境で見られますが、主に熱帯の海で見られます。
「ジンベエザメ」は動きが遅く、その大きさにもかかわらず穏やかな性格をしているため、海外では"gentle giants(穏やかな巨人)"と呼ばれます。

まず、ジンベエザメの基本情報を紹介します。

ジンベエザメの基本情報

名前
ジンベエザメ(甚兵衛鮫、甚平鮫)
別名
ジンベエザメ、いびすさが(茨城県)、じんべ(茨城県)、えびすざめ(千葉県、神奈川県、静岡県)、じんべえ(千葉県)、じんべい(福井県)、さめ(高知県)、くじらぶか(鹿児島県)、みずさば(沖縄県)
学名
Rhincodon typus
英語名
Whale Shark
保全状況
【EN】絶滅危惧種
分類
テンジクザメ目ジンベエザメ科
分布域
熱帯周辺および亜熱帯。日本では、沖縄、高知、能登近海、千葉、神奈川県城ヶ島、相模湾など日本各地。
生息域
概して外洋性だが季節によっては特定の水域の沿岸表層域に待機してやってくることがある。かなり深い水域でも生息できるが、表層水域を特に好んでいる。
大きさ
一般的に10m〜12m
最大全長
18.8m
体重
19,000kg
生息域の深度の幅
10〜1928m
平均深度
10〜100m
最大深度
1928m
平均寿命
100歳以上まで生き、25〜30歳前後で成熟。

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

繁殖方法
卵胎生
妊娠期間
調査中
産仔数
〜300匹
幼魚の大きさ
55cm
繁殖サイクル
現在不明
成熟年齢
25〜30歳
成熟サイズ
調査中
歯の形状
小さな先のとがった歯が300本以上。
泳ぐ速度
4.8km
性格
おとなしい
サメの生態
調査中
1日の過ごし方
調査中
好きな食べ物
プランクトン、エビ、藻類、その他の海洋植物材料、イワシ、カタクチイワシ、サバ、イカ、マグロ、ビンナガ、魚の卵
海の仲間のお友達
調査中
命名された年
1828年4月
生息年代
約6,000万年前(新生代古第三紀暁新世中期)
人間を襲う危険度
サメが住んでいる水深

※水深200mの深海を星5と評価

巨大ザメ指数

※最大全長が5m以上のサメを星5と評価

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

ジンベエザメの生態

ここではジンベエザメの生態について解説します。

ジンベエザメの特徴

ジンベエザメはジンベエザメ属(Rhincodon)に属する唯一の種であり、テンジクザメを含むテンジクザメ目(Orectolobiformes)に分類されます。
ジンベエザメは現存する魚類の中では世界最大種で、成長すると全長12m以上にもなるといわれています。
おとなしい性格であるため人を襲うことはありません。

ジンベエザメは噛んだりする代わりに水を飲み込み、オキアミなどのプランクトンのほか、魚の卵から甲殻類や魚の群れ、小魚などを食べる濾過摂食性のサメです。
濾過摂食性であるジンベエザメは、噛んだりすることはできません。
時折、イカやマグロのような大きな獲物まで、あらゆるものをろ過するといわれています。
餌を食べている最中のジンベエザメの口は1m〜1.5mもの幅になることもあるとか。

一般的に、ジンベエザメは群れて行動することはなく単独で世界中の海を回遊しています。
孤独を好むジンベエザメですが、餌場を他のジンベエザメと共有するそうです。
紅海はジンベエザメの幼魚たちが一緒にたむろして餌を食べる人気エリアになっています。(Ref.1)

ジンベエザメはプランクトンの餌が豊富な地域に集まることが多く、それらの地域は観光名所として人気のエリアになります。
また、ジンベエザメの分布は、プランクトンの存在と海全体の健康状態を示しているといわれています。

ジンベエザメの分布域はどこ?

ジンベエザメは非常に広範囲に分布しており、地中海を除くすべての熱帯および温帯の海に生息しています。
ニューヨークからカリブ海、ブラジル中部、セネガルからギニア湾まで。
大西洋全体、紅海やアラビア湾を含む地域全体のインド洋。
太平洋では、日本からオーストラリア、ハワイ沖、カリフォルニアからチリにも生息しています。

ジンベエザメが相模湾に出没/神奈川新聞(カナロコ)

平成 30 年度国際漁業資源の現況「ジンベエザメ 日本周辺 (Whale Shark, Rhincodon typus)」によると、ジンベエザメは、個体によっては昼の時間の60%を水深10mより浅い層で過ごすことが多いそうです。
運がいいとこのようにジンベエザメに遭遇することができるのかもしれません。

ジンベエザメはろ過摂食動物

ジンベエザメの鰓(エラ)は1時間に6,000リットル以上の水を処理することができます。
ジンベエザメは1m〜1.5mもの幅に広がるという口を広げて、プランクトンが豊富な海水の大きな塊を引き込むと、口を閉じて大きな鰓から水を排出します。
鰓(エラ)は濾し器や茶こしのようにフィルターとして機能するので、直径約2センチメートル未満の固形生物を口の中に残したまま水をろ過することができます。

ジンベエザメには指紋がある

ジンベエザメには指紋があります、といってもジンベエザメには指はありません。
これはどういうことかというと、ジンベエザメにはの模様には人間の指紋のように独特の斑点のパターンがあり、個々のサメを識別することができるんです。
このジンベエザメの「指紋」を利用することで研究者たちはジンベエザメの写真を撮り、目撃情報を記録することにより、ジンベエザメを識別し追跡することができます。

ジンベエザメのんびり長距離移動

ジンベエザメは地中海を除く世界中のすべての温帯および熱帯の海で見られ、何千kmも離れたさまざまな餌場に移動します。

実は、ジンベエザメはサメとしては泳ぐ速度が遅いかもしれませんが、非常に長い距離を移動することができます。
時速4km以下という速度で移動するジンベエザメですが、わずか3年で12,874 km以上という距離を移動することができるんです。
人間にたとえるなら、ウォーキングやお散歩が好きな人のようですね。

ジンベエザメの繁殖地域

ジンベエザメの稚魚は台湾、フィリピン、インドの沿岸海域で見つかっているため、これらの場所がジンベエザメの繁殖地である可能性があります。

子沢山なジンベエザメ、だけど

一度の出産で300匹もの赤ちゃんザメを生むジンベエザメですが、残念ながらすべての赤ちゃんジンベエザメが成体まで生き残るわけではありません。

ジンベエザメの母ザメは出産後に子供たちと一緒にいることはありません。
赤ちゃんジンベエザメたちは自分の力で生き延びていく必要があるのです。
その結果、成魚まで生き残る赤ちゃんジンベエザメの数は10%未満がと考えられています。
一説によると、生き残るジンベエザメは150匹まで生きる可能性があるともいわれています。

ジンベエザメ?ジンベイザメ?

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

水族館やサメ図鑑の表記は、標準和名の「ジンベエザメ」です。
漢字表記で、甚平鮫(ジンベエザメ)はありますし、甚平(ジンベイ)柄なので、ジンベエザメでもジンベイザメでも正解にみえますが、一般的に使われている表記は標準和名の「ジンベエザメ」になります。

ジンベエザメは人食いザメなの?人間への危険性は?

ジンベエザメはウバザメやオニイトマキエイといった大型海洋動物種と同様にプランクトンを濾過します。
沿岸の浮遊甲殻類を3000本以上の小さな歯のある巨大な口腔内に吸い込み捕食します。
ただし、ジンベエザメの場合は活発な狩人という側面もあり、イワシの密集した群れを丸呑みしたり、かなりの大きさのマグロを飲み込むこともあります。
人間に対しては無害なので、ジンベエザメは獰猛な人食いザメではありません。

しかしながら、挑発されたジンベエザメがスポーツフィッシングボートに体当たりするケースが数件発生しています。
また、ジンベエザメは大型のサメなので、水面で日光浴をしたり餌を食べているときに誤って船にぶつかることがあります。

ジンベエザメに飲み込まれたら

イワシの密集した群れを捕食していたニタリクジラにダイバーが飲み込まれそうになった事件がありました。
この方は数秒後に脱出できましたが、ニタリクジラの口の圧がすごかったとか。
そのまま水中に潜ったら危なかったですね。

ジンベエザメに吸い込まれたらどうなる!?食べられた人の話

ジンベエザメに吸い込まれたらどうなるのか・・・サメ好きなら一度は想像したことがあるのではないでしょうか。

にゃぶり
にゃぶり
ジンベエザメに吸い込まれたらどうなるの?

わたし
わたし
さすがにいないだろうと思って調べてみたら・・・ジンベエザメに吸い込まれた(食べられた?)人がいました!

冒険好きで知られる英バージン・グループのリチャード・ブランソン会長(61)が 先月初め、メキシコの海で巨大なジンベエザメに“食べられていた”ことが分かった。
7月31日、英紙デーリー・テレグラフが伝えた。
ブランソン会長はメキシコ南東部カンクン沖でジンベエザメと一緒に泳いでいる際、 突然目の前が真っ暗になり、口の中に入ってしまったことに気づいたという。
しかし、温厚なジンベエザメはブランソン会長を優しくはき出し、事なきを得たようだ。
引用:http://sankei.jp.msn.com/world/news/110802/erp11080210570004-n1.htm

ジンベエザメに吸い込まれた(食べられた?)人がいましたが、こちらも無事だったようです!

にゃぶり
にゃぶり
どっちもうっかりさんだね!

ジンベエザメの口は大きいですが、食道が小さく、プランクトンが通っていく喉はコインほどの大きさしかありません
おそらく、ジンベエザメは人間を吸い込んでしまっても違和感を感じて、すぐに吐き出すのではないでしょうか。

わたし
わたし
ジンベエザメに吸い込まれたとしても人間サイズでは飲み込むことはできません

よっぽどの不運がいくつも重ならない限りは、ジンベエザメによるサメ事故は起こらないと予想されます。

にゃぶり
にゃぶり
口の中に吸い込まれたまま海中に潜られたらアウトかもしれないね!

わたし
わたし
うーん、その前に吐き出しそうだけどね

なおジンベエザメの口の幅は最大1.5mほどです。
わたしの身長はちょうどそれくらいなので大型のジンベエザメならわたしを吸い込むことができるかもしれませんね 笑

『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

「ジンベエザメ」の飼育について

『横浜・八景島シーパラダイス』では、2010年10月から2016年10月までの期間、「ジンベエザメ」のオスのジンベエザメ「八兵衛」とメスのジンベエザメ「七海」の2頭の飼育経験があります。
2018年に3頭目になるジンベエザメを飼育展示しましたが、2019年2月18日(月)16時25分に死亡しました。

貴重な生きものたちが集まる東京湾

東京湾には、夏になると南にすむ魚たちがたくさん訪れます。その中で最も大きな魚が「ジンベエザメ」です。「ジンベエザメ」は、夏場の海水の温度が上がる時期に、黒潮の暖流にのって、わたしたちの身近にある東京湾にも回遊してきます。今年は台風が多く、例年より海流が沿岸に近づいたことから、漁師さんの定置網に迷入したと考えられます。
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000258.000011571.html

ジンベエザメを水族館で見たい

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、全長は約4.5m。国内では5番目。

ジンベエザメは、日本、中国、ジョージア水族館(アメリカ)などの水族館で飼育されています。

「ジンベエザメ」は、日本国内では沖縄の「沖縄美ら海水族館」、大阪の「海遊館」、鹿児島の「いおワールドかごしま水族館」、石川の「のとじま水族館」で飼育されています。
「横浜・八景島シーパラダイス」が日本国内では5館目で東日本唯一の展示施設でしたが、2019年2月18日(月)16時25分に死亡しました。

ジンベエザメがいる水族館一覧

2023年1月時点、ジンベエザメを飼育している水族館の一覧はこちら。

  • のとじま水族館
  • 大阪海遊館
  • かごしま水族館
  • 沖縄美ら海水族館

※最新の飼育情報については各水族館が発信している最新情報や日本動物園水族館協会の公式サイト内の飼育動物検索でジンベエザメを検索してみてください。
また生きものの状態によっては展示してない場合があるので注意しましょう。

2021年2月現在、東日本でジンベエザメに会える水族館はありませんが、アクアワールド大洗(茨城県)に2022年度末オープン予定の新展示水槽がジンベエザメ専用の飼育施設になるとのこと。
アクアワールド大洗の新展示水槽は日本最大となる水量8,000トン。
これは、海遊館の「太平洋水槽」約5,400トン、美ら海水族館の「黒潮大水槽」約7,500トンを大きく上回ります。
アクアワールド大洗でジンベエザメに会えるのが楽しみです(※中止になりました)。

にゃぶり
にゃぶり
ホホジロザメは来ないの?

わたし
わたし
飼育が難しいからね。

追記:

残念ながら、アクアワールド大洗の「ジンベエザメ展示」は雲行きが怪しくなってしまったようです。

サメの飼育種類数が全国最多のアクアワールド茨城県大洗水族館(同県大洗町)。茨城県が一層の集客を目指して掲げる「ジンベエザメ展示」が波紋を広げている。県議会から「唐突だ」などと慎重論が上がり、2020年度予算で関連費が当初案から87%減額された。20年度の目玉施策の一つだが、当初予定していた22年度末の展示開始に向けたハードルは高くなった。

「個人的には非常に不可解で、いったい何が起きているのかという印象を持っている」。大井川和彦知事はジンベエザメ騒動を振り返る。県は20年度予算案でジンベエザメ展示の関連費として3億4700万円を計上した。だが、県議会最大会派のいばらき自民党などが反対。県議会予算特別委員会で4500万円に大幅減額する修正案が全会一致で可決された。

引用:日本経済新聞、茨城のアクアワールド大洗 ジンベエザメ展示に「待った」2020年3月27日

日本経済新聞によると、なんと2020年度予算で関連費が当初案から87%減額とのこと。

参考文献一覧

(1)Alina Bradford“Facts About Whale Sharks”Live Science Contributor, July 15, 2016, 2021年6月20日に閲覧。

参考サイト:

https://www.floridamuseum.ufl.edu/discover-fish/species-profiles/rhincodon-typus/

沖縄でジンベエザメダイビング

沖縄ではジンベエザメと泳げるダイビングプランが多数です。
ライセンスなし、サメダイビング初心者向けのプランもあります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメの生態をわかりやすく
-,