※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメの生態をわかりやすく

かわいいサメ!ネムリブカの生態、特徴、大きさ、分布、水族館にいるの?危険性は?

2021年1月26日

ネムリブカは水族館やダイビングで会える機会の多いサメです。
このブログでは、かわいいネムリブカの危険性、生態、特徴、大きさ、分布、会える水族館などを説明します。

ネムリブカとは

ヒレの先端が白いのが特徴。油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

ヒレの先端が白いのが特徴。油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

まず、ネムリブカの基本情報を紹介します。

ネムリブカの基本情報

名前
ネムリブカ(眠鱶 / Whitetip reef shark)
沖縄名
ヒサバー
英語名
Whitetip reef shark
学名
Triaenodon obesus
危険度
古代度
レア度
保全状況
絶滅危惧種(危急種) / VU(Vulnerable)
分類
メジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属
分布域
熱帯および亜熱帯海域のインド洋および太平洋。南アフリカ、紅海、ハワイ諸島、ガラパゴス諸島、ニューカレドニア、オーストラリア、ピトケアン諸島。ミクロネシア全体。東太平洋:ココス諸島とガラパゴス諸島、パナマからココス島を含むコスタリカまでの範囲。日本では小笠原諸島。
生息域
沿岸水域、砂浜が点在するサンゴ礁や岩礁の周りの比較的浅い海域を好む傾向。330mの深さで報告もある。
大きさ
一般的に105cm〜160cm。160cmを超えることは滅多にない。最大全長:213cm。報告されている最大重量:18.3 kg
平均寿命
オス14歳、メス19歳。最大寿命は25歳。

ネムリブカは人食いザメなの?人間への危険性は?

危険度
シャークアタックの回数
5件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

ネムリブカは人食いザメではありません。
これまでネムリブカによるシャークアタックは5件記録されていますが、最大でも160cmの小さなネムリブカが人食いザメになることはありえません。
おとなしいネムリブカが人間を攻撃することはめったにありませんが、小柄でかわいらしいからと軽はずみな気持ちでいたずらをしてしまうと攻撃的になり噛まれる危険性があるので注意しましょう。

ネムリブカの特徴や生態とは

ここではネムリブカの特徴や生態について解説します。

ネムリブカの特徴

ヒレの先端が白いのが特徴。油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

  • 第1背びれと尾びれの先端が白い
  • 第2背びれが大きい(2番目の背びれ)
  • 体に斑点模様がある
  • テラっとした質感がかっこいい(見ればわかる)

ネムリブカは大西洋を除く、熱帯の海に広く分布しているサメです。
比較的浅い海域を好む傾向があり、波打ち際に集まっていることも(おとなしいサメだから怖くないよ)!
ネムリブカは同じ洞窟に数日または数週間、ときにはそれ以上過ごすことがあるそうです。
また、ネムリブカは、0.3〜3 kmの小さな範囲で集団で生息しているのが特徴です。

ネムリブカは夜行性?

ネムリブカは夜行性のサメです。
日中はサンゴ礁の洞窟や砂底で、仲間のネムリブカたちと一緒に休んでいます。
サメ好きな人は海底の洞窟でネムリブカが丸太のように重なり合って、何時間も動かずに横たわっている写真や動画を目にしたことがあるかもしれませんね。
ネムリブカは呼吸するために動く必要がないため、昼間はのんびりすやすや、夜行性なので夜になると狩りをします。
ただし、水族館で飼育されているネムリブカは昼間でも活動的な子が多い印象なので生活環境によって夜型だったり、朝型だったりするのかもしれません。

ネムリブカはかわいいサメ

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

ネムリブカはかわいい顔をしたサメです。
洞窟などにぎゅうぎゅうに詰まっている姿もかわいいです。
つまり、ネムリブカは生活スタイルも含めてかわいいサメなのです。

ネムリブカは正面顔がかわいい

どうですか、ネムリブカの正面顔のかわいさ!わたしのXアカウント(フォローしてね🦈)

ネムリブカに限らずですが、サメの正面顔はかわいい・・・!!

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶの方がかわいいんにゃけど!

ネムリブカはイケメン

かわいいだけではないのがネムリブカの魅力!こんなにイケメンの顔も持っています・・・!わたしのXアカウント(フォローしてね🦈)

ところが角度によってはすごくイケメンだったりすることも・・・!
このかわいいだけではない二面性もネムリブカの魅力かもしれませんね。

ネムリブカの英語名の由来

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

ネムリブカの英語の名前は“Whitetip reef shark”です。
ホワイトチップというのは、ネムリブカの背びれの先端が白いことに由来しています。
※tipの意味は(とがったものの)先、先端、また(山などの)頂上、頂(小学館 プログレッシブ英和中辞典)

ネムリブカと同じように背びれの先端が白いツマジロの英語の名前は“Silvertip shark”です。
ツマジロは標準和名では白いのに英語だとシルバーなのがおもしろいですね。

ネムリブカの繁殖

ネムリブカは胎生(母体依存型、胎盤タイプ)のサメです。
卵ではなく、お母さんザメのお腹の中で育ち、生まれてきます。
出産数は、1~5匹、妊娠期間は5か月、出生時のサイズ 52〜60cmです。

大洗水族館がネムリブカの繁殖に成功

2022年8月27日未明にアクアワールド茨城県大洗水族館のネムリブカのメスが4匹の赤ちゃんザメを出産しました。
このときに誕生したネムリブカの赤ちゃんは全長約60cmほどでした。
大洗水族館でネムリブカの繁殖に成功したのは初めてとのこと!
ネムリブカの赤ちゃんについては『【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど』をどうぞ!

ネムリブカの食性

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

ネムリブカは夜になると活動が活発になり、集団でサンゴ礁の隙間に隠れて生息する獲物を探します。
ネムリブカが好む食べ物はブダイ、フエダイ、モンガラカワハギ、タコ、イセエビ、カニなどです。

ネムリブカの分布域と生息域

ネムリブカはインド、太平洋の熱帯域のサンゴ礁で見られるサメです。
日本では小笠原諸島のネムリブカがよく知られています。

ネムリブカの分布

ネムリブカはインド洋、太平洋の熱帯域に分布。
南アフリカのクワズール・ナタール北部から紅海、マダガスカル、モーリシャス共和国、インド洋に浮かぶ3つの島(グランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島)から成るコモロ、インド洋に浮かぶアルダブラ環礁、アフリカ大陸から1300 kmほど離れたインド洋に浮かぶ115の島々からなるセーシェル共和国、スリランカ、チャゴス諸島、中国南部、台湾、フィリピン、東南アジア、インドネシア、オーストラリア北部、メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの多くの島々の周辺、ハワイ、ピトケアン諸島、コスタリカからパナマ、ガラパゴス諸島沖に分布しています。
日本では、琉球列島や小笠原諸島に分布しています。

小笠原のネムリブカ

小笠原諸島の父島や母島では、波打ち際近くでネムリブカに会うことができます。

ネムリブカの生息域

ネムリブカの生息域はサンゴ礁、砂地の上、ラグーン、ドロップオフの近くです。
ネムリブカは水深8~40mでよくみられるサメですが、水深1m未満の波打ち際に集まることもあります。
一般的には浅い海にいるネムリブカですが、琉球諸島の水深330mで発見されたという記録があります。

ネムリブカと人との関わり

ネムリブカははえ縄漁業や刺し網漁業で漁獲されていますが、地域によっては食用には適していません。
その理由は、ネムリブカはフエダイなどを餌とすることで体内にシガトキシンという毒素を蓄積している可能性があるためです。
シガトキシンはシガテラ食中毒を引き起こすため、人間にとって有害です。
シガテラ中毒の症状は、主に消化器系、神経系、循環器系の症状がみられます。
このシガテラ中毒は死亡率は低く、日本国内で死亡者はいませんが、回復は一般的に遅く、完全回復まで半年~1年ほどかかることもあります。

ネムリブカは絶滅危惧種(危急種)

ネムリブカは絶滅危惧種?

ネムリブカは絶滅危惧種の中で3番目に危機に瀕している危急(VU)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

イタチザメのような大型のサメだけではなく、ネムリブカも人間による商業漁業の対象になっています。
かつては豊富だったネムリブカの数は、特定の地域での乱獲により、1985年から2005年にかけて著しく減少しました。
10〜40mくらいの浅瀬の生息に生息しているため、刺網漁業やはえ縄漁業でも混獲されやすくなっています。
ネムリブカは、出産数が少なく、成熟が遅​​く、サンゴ礁の生息地が失われているため、絶滅の危機に瀕していると考えられています。
現在、ネムリブカはIUCNレッドリストで絶滅危惧種の中で3番目に危機に瀕している危急種と評価されています。
漁業管理をしなければ、ネムリブカは近い将来に絶滅の危機に瀕する可能性があります。

ハワイの神話とネムリブカ

Oceanaによると、ネムリブカは、少なくとも4,200万年前から生息しています。

ハワイの神話によると、ネムリブカは珊瑚に住み着いていることから守護霊「Aumakua(アウマクア)」の姿のひとつであるといわれています。

ネムリブカを飼育している水族館

ドチザメシロワニと同じくネムリブカは飼育しやすいサメなので水族館で会える機会は多いでしょう。

ネムリブカを飼育している水族館の一覧

2023年11月時点、ネムリブカを飼育している水族館の一覧はこちら。

  • アクアワールド茨城県大洗水族館
  • アクアパーク品川
  • 八景島シーパラダイス
  • 東海大海洋博物館(予約制。来館日の30日前から当日予約時間直前まで)
  • 大阪海遊館
  • 神戸須磨シーワールド
  • しまね海洋館
  • マリンワールド海の中道
  • かごしま水族館
  • 美ら海水族館

※最新の飼育情報については各水族館が発信している最新情報や日本動物園水族館協会の公式サイト内の飼育動物検索でネムリブカ 、または学名のTriaenodon obesusで検索してみてください。
また生きものの状態によっては展示してない場合があるので注意しましょう。

京急油壺マリンパークのネムリブカ

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

油壺マリンパークのネムリブカ。2021年1月に撮影。

※現在は閉館

京急油壺マリンパークのネムリブカの思い出です。
引越し先は不明ですが、どこかの水族館のネムリブカが実は京急油壺マリンパークの子だったということがあればいいなと願っています。

京急油壺マリンパークではヤジブカと同じ水槽にいました(2021年1月現在)。

にゃぶり
にゃぶり
ネムリブカは沖縄から来たんだよね

わたし
わたし
同じ水槽のヤジブカも沖縄から来たんだよ

京急油壺マリンパークのネムリブカの水槽の前にはネムリブカからのメッセージがあります。

僕は沖縄の国頭村(くにがみそん)というところから2013年の2月28日に採集されたよ。普段は寝ているのかと思われるくらい大人しいけど、手を出すとびっくりして攻撃しちゃうこともあるから、注意してね!!

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶりもびっくりすると噛みついちゃうかも

わたし
わたし
沖縄の国頭村は北のほうにあるよ

参考文献、サイト

IUCN “Whitetip Reef Shark”
Fishbase “Whitetip Reef Shark”

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメの生態をわかりやすく
-,