※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメの生態をわかりやすく

トラフザメの特徴!かわいい水族館の人気サメを解説

2021年2月19日

かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

大福やお餅みたいなふっくらした顔、つぶらな目、小さな口、仲間と重なって水槽の底でダレている姿・・・かわいすぎるトラフザメ。

このブログでは、見た目もかわいい水族館の人気サメのトラフザメの特徴などを解説します。
写真はマクセルアクアパーク品川のトラフザメです。

トラフザメとは学名 Stegostoma tigrinum 1913年

かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

分類Scientific Classification

トラフザメはテンジクザメ目 Orectolobiformes > トラフザメ科 Stegostomatidae > トラフザメ属 Stegostomaのサメでです。

トラフザメが属するテンジクザメ目には、魚類最大でもあるジンベエザメいるんですよ。
ときどき、水族館でトラフザメを見て「ジンベエザメ!」」といっている方を見かけることがありますが、実は目の付け所はいいんです。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ネズミザメ上目 Galeomorphi
目 Order
テンジクザメ目 Orectolobiformes
科 Family
トラフザメ科 Stegostomatidae
属 Genus
トラフザメ属 Stegostoma
種 Species
トラフザメ Stegostoma tigrinum

トラフザメの基本情報

まず、トラフザメの基本情報を紹介します。

名前
トラフザメ(虎斑鮫)
学名
Stegostoma tigrinum
英語名
Zebra Shark
保全状況
絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)
分類
テンジクザメ目、トラフザメ科、トラフザメ属
分布域
インド太平洋の熱帯に分布。南アフリカから紅海・ペルシャ湾(マダガスカル・モルディブを含む)・インド・東南アジア (インドネシア・フィリピン・パラオを含む)、北は台湾・日本まで、東はニューカレドニア・トンガまで、南はオーストラリア北部まで
生息域
底生で、潮間帯から水深62m程度の大陸棚の上。深さ0〜62 mの砂、岩礁、珊瑚の底に生息。
大きさ
一般的な全長は2.5m〜3m
最大全長
3.5m
体重
20〜30kg
平均寿命
25〜35歳。

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

命名された年
1759年
人間を襲う危険度
サメが住んでいる水深

※水深200mの深海を星5と評価

巨大ザメ指数

※最大全長が5m以上のサメを星5と評価

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

トラフザメと人間との関わり

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。尻尾が長い。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。尾びれの長さは体の半分!

トラフザメは大きなサメですがおとなしく無害です。
そのため、ダイバーたちにも人気のサメです。

食用などの活用方法

トラフザメは、さまざまな沿岸漁業で漁獲され、その肉が人気です。
トラフザメの肉はインドネシア、タイ、マレーシア、フィリピンなどの市場で生鮮または塩乾燥で販売されています。

保全状況

トラフザメは絶滅危惧種?

トラフザメは絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

他のサメと同様に、トラフザメに対する最大の脅威は人間です。
肝臓やフカヒレ需要により、トラフザメの個体数が減少しており、IUCNレッドリストでトラフザメは絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)と評価されています。

絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)
掲載なし

トラフザメはワシントン条約(CITES)には掲載されていません。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

トラフザメは人食いザメなの?危険性は?

危険度
シャークアタックの回数
1件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

トラフザメはおとなしく無害なサメとして知られていて、ダイバーにも人気です。
トラフザメは人間に対して無害なサメとして知られていますが、挑発されると噛む可能性があります。
International Shark Attack Fileによると、人間に対する挑発されていないトラフザメの攻撃が1件記録されていますが、この攻撃による負傷はありませんでした。

トラフザメの特徴や生態

ここではトラフザメの特徴や生態について解説します。

トラフザメの見た目の特徴(形態)

かわいいトラフザメの生態とは?特徴、分布、危険性などを解説

大洗水族館のトラフザメ、まんまるお顔でかわいい。

  1. 正面から見ると大福のようなまんまるの顔
  2. 大きな頭につぶらな目
  3. 全身にヒョウ柄の模様
  4. 尾びれがとても長く、体の半分

トラフザメは、熱帯海域の浅いサンゴ礁の生息地に生息するサメです。
全長は2.5m〜3m。
数字だけ見ると大きなサメですが、体の半分は長い尾びれです。

トラフザメの模様

トラフザメの模様は成熟するにつれて変化します。
トラフザメの幼魚は黒地に黄色がかった白色のシマ模様で生まれます。
そのシマウマのような見た目から英名ではゼブラシャークと呼ばれています。
成魚になると黄褐色の体に小さな黒い点のヒョウ柄模様になります。

トラフザメの分布域

トラフザメは、インド西太平洋、紅海、東アフリカ、日本、ニューサウスウェールズ(オーストラリア)の大陸および島の棚に沿って生息しています。

捕食行動と好きな食べ物

トラフザメは夜行性で、日中は海底で休んでいることが多いサメです。えさはやなどで、

トラフザメは夜行性のサメなので日中は海底で休んでいることが多いです。
水族館でもトラフザメが休んでいる姿を見たことがある人は多いのでは?
夜な夜な餌を求めて狭い隙間や洞窟の隙間に隠れている生きものを探しています。
トラフザメは小さな口と強いエラの筋肉を持っているので、狭い隙間に隠れている小さな魚や海底の貝などを大きな口で吸いこむようにして食べることができます。

トラフザメの鼻の前にあるひげのような器官は、獲物を探すのに役立ちます。
また、柔軟性が高く、小さな魚が隠れていることが多い狭いスペースで動くことができるとか。

好きな食べ物は、小さな硬骨魚類、貝類、エビ・カニなどの甲殻類、ウミヘビです。
トラフザメの口は小さく、ホホジロザメなどの一般的に知られているサメのような大きな歯はありません。

参考サイト:https://oceana.org/marine-life/sharks-rays/zebra-shark

トラフザメの行動

日中、トラフザメは海底、岩の間の水路、波浪から守るために水際に設けた海壁面下の平らな砂地、断崖の張り出し部分で休むことを好みます。
トラフザメは海底で休むことにより、エラに水を効率的に送り込み、静止したまま呼吸することができます。
トラフザメが水槽の底でじっとしている姿は水族館でもおなじみですよね。

トラフザメは夜行性で単独行動をすることが多いですが、20〜50匹の大きな群れを作ることもあります。

トラフザメの性格

かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

トラフザメは非常に無気力で、ほとんどの時間を海底で休んでいるのんびりとしたサメです。
トラフザメは驚かされたり、休憩を邪魔されたりすると、まずは胸ビレを立ててから、全身をくねらせながら遠ざかっていきます。

にゃぶり
にゃぶり
ダレてるにゃ〜!同じサメとは思えにゃーよ!

トラフザメと淡水

トラフザメは主に海洋水域に生息しますが、汽水域や淡水域の生息地で発見されています。

トラフザメの生殖と成長

トラフザメは卵生のサメです。
繁殖中、メスのトラフザメは一度に最大4個の卵を産むことができます。
トラフザメの卵の大きさは20cmほどで、殻のまわりは細いふわふわした繊維「付着糸(ふちゃくし)」で覆われています。

これは、卵が孵るまでの約6か月半の間、潮に流されないように海底の岩などに卵を固定するためのものです。
トラフザメの子ザメは、出生時の長さが30cm未満の場合がありますが、成体はほぼ2.5m〜3mほどに成長し、尾が全身の半分に達することがあります。

にゃぶり
にゃぶり
卵から生まれるサメもいるんだよ!

トラフザメのかわいい画像

トラフザメはかわいいです。
水族館なら気軽にトラフザメのかわいさを観察することが可能です。

かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

わたし
わたし
大福やお餅みたいでかわいい・・・

かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

長い睫毛が似合いそうな可愛らしい目元。

サメターン「トラフザメ編」

水族館でサメがターンする瞬間が大好き。

サメターンマニアです。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。サメターン。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。サメターン。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。サメターン。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。サメターン。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。サメターン。

トラフザメを水族館で見たい

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

トラフザメは飼育下によく適応し、世界中の多くの水族館で飼育されています。
飼育下での繁殖にも成功しているため、水族館から野生に返すという取り組みも行われています。
また、トラフザメは水族館に28年以上飼育された記録があります。

2017年11月8日に、東京都豊島区にあるサンシャイン水族館の大水槽「サンシャインラグーン」内で、トビエイやタカサゴなど計24種1235匹の魚が死んでいるのが見つかりました。
このときに生き残った魚はわずか約70匹でしたが、トラフザメは生き残りました(朝日新聞:2017年11月9日「水槽の魚1235匹死ぬ 酸素の供給量不足か サンシャイン水族館」を参照)。
トラフザメは体が強く、飼育下に適応しやすいサメなのかもしれませんね。

トラフザメに会える水族館

  • 小樽水族館
  • 鴨川シーワールド
  • マクセルアクアパーク品川
  • サンシャイン水族館
  • 大洗水族館
  • 新潟市水族館
  • 大阪海遊館
  • 須磨水族園
  • かごしま水族館
  • 美ら海水族館

など。

※最新の飼育情報については各水族館が発信している最新情報や日本動物園水族館協会の公式サイト内の飼育動物検索でトラフザメ、または学名のStegostoma tigrinumで検索してみてください。
また生きものの状態によっては展示してない場合があるので注意しましょう。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ

トラフザメとツマグロ@マクセルアクアパーク品川。2021年2月に撮影。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。

マクセルアクアパーク品川のトラフザメはリトルパラダイス(テーマに合わせて変わる9つの水槽群)の水槽にいました(2021年2月現在)。
マクセルアクアパーク品川のリトルパラダイスは色とりどりの熱帯魚やサメたちの水槽をはじめ、定期的にテーマが変わり、何度訪れても楽しめる9個の水槽群などからなるゾーンです。

2021年2月現在、マクセルアクアパーク品川のリトルパラダイスにある水深約2m、幅約20mの横長の水槽で飼育されているサメは、ツマグロ3匹、トラフザメ3匹、イヌザメ3匹、ネムリブカ1匹、エパレットシャーク3匹(マジカルグラウンドのイマーシブエリア「パターンズ」にも1匹)。
岩陰に隠れていた子もいるかもしれません。
リトルパラダイスの小さな水槽にトラザメが3匹いました。

サメのぬいぐるみならトラフザメがおすすめ

今回仲間入りしたのはトラフザメ(ぬいぐるみ)の「だいふく」。

かわいいトラフザメのぬいぐるみ

かわいいトラフザメのぬいぐるみ

わたし
わたし
かわいい・・・

トラフザメ(ぬいぐるみ)は水族館内のショップやお土産屋さん以外だとネットでも購入できます。

可愛いサメのぬいぐるみランキングをサメ好き女子が紹介します

サメ好きにおすすめの水族館

水族館ガイド


アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころをサメ好きが解説

水族館の見どころ

2024/12/7

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころをサメ好きが解説

サメ大好きなわたしがアクアワールド茨城県大洗水族館の見どころを紹介します! アクアワールド茨城県大洗水族館とは アクアワールド茨城県大洗水族館は茨城県大洗町にある国内でもトップクラス規模の大きさの水族館です。 大洗水族館の外観 アクアワールド茨城県大洗水族館の外観はサメのロゴマークが可愛い! 水族館の周辺は太平洋を見渡せる景色もいいですし、イルカのモニュメントも可愛いので、すぐには中に入らずに散策するのもおすすめです。 大洗水族館は何が有名? アクアワールド茨城県大洗水族館といえば、サメ! サメの飼育種類 ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

水族館とサメ

2024/12/7

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

水族館の見どころ

2023/12/8

竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なのです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館とサメ

2024/12/7

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館とサメ

2024/12/7

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

水族館とサメ

2024/12/7

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...

ブログを読む

新江ノ島水族館にいるサメの種類(2023年1月版)

水族館とサメ

2024/12/7

新江ノ島水族館にいるサメの種類(2023年1月版)

今回のブログでは、新江ノ島水族館にいるサメの種類(2023年1月版)を紹介します。 新江ノ島水族館の相模湾大水槽 新江ノ島水族館の「相模湾大水槽」は館内の水槽の中では最大規模です。 相模湾の岩礁や沖のようすを目の前で観察することができます。 波を発生させているエリア、半トンネルとなっているエリア、海底に潜り込んでしまったかのような没入感のある丸い窓エリア、迫力の大水槽エリアなど見る場所によって水槽の形が変わったり、水深によって見ることのできる魚の種類に変化があるのがおもしろいです。 水槽のサイズ 高さ 9 ...

ブログを読む

新江ノ島水族館タッチプールのネコザメと赤ちゃん

水族館とサメ

2024/12/7

新江ノ島水族館タッチプールのネコザメと赤ちゃん

先日、新江ノ島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、新江ノ島水族館タッチプールのネコザメと赤ちゃんのことを紹介しようと思います! 新江ノ島水族館タッチプールのネコザメ 新江ノ島水族館のサメ水槽・クラゲ水槽の奥、イルカプール近くの地下一階にネコザメのタッチプールがあります。 ここではネコザメに直接触れることができるんです。 ネコザメのタッチプールの料金は無料です。 ネコザメはサザエを割って食べるため、別名サザエワリと呼ばれますが、危険なサメではありません。 小さくておとなしいサメです。 ネコザメは触ら ...

ブログを読む

京都水族館の見どころを写真とともに紹介

サメブログ 水族館の見どころ

2023/12/8

京都水族館の見どころを写真とともに紹介

先日、京都水族館に行ってきました。 今回のブログでは、京都水族館の見どころを紹介します。 京都水族館のサメの種類については『京都水族館のサメの種類(2022年5月版)』をどうぞ! 京都水族館とは 京都水族館とは、京都の梅小路公園にある日本最大級の内陸型水族館です。 京都市の中心にある京都水族館は100%人工海水を使用した日本初の水族館としても知られています。 JR京都駅からのアクセスも良く、周囲にはホテルも多いため、観光でも立ち寄りやすい立地。 京都水族館では、10のエリアで約250種、約15,000点の ...

ブログを読む

京都水族館のサメの種類(2022年5月版)

水族館とサメ

2024/11/29

京都水族館のサメの種類(2022年5月版)

先日、京都旅行の最終日に京都水族館に行ってきました。 新幹線に乗る前の滞在だったため、少しバタバタしてしまいましたが。 今回のブログでは、京都水族館のサメの種類と見どころについて紹介します。 京都水族館の見どころについては『京都水族館の見どころを写真とともに紹介』をどうぞ! 京都水族館とは 京都水族館とは、京都の梅小路公園にある日本最大級の内陸型水族館です。 京都市の中心にある京都水族館は100%人工海水を使用した日本初の水族館としても知られています。 JR京都駅からのアクセスも良く、周囲にはホテルも多い ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメの生態をわかりやすく
-,