※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

水族館の見どころ

アクアパーク品川のノコギリエイ

2024年11月29日

アクアパーク品川のノコギリエイわたしが人生で一番通い詰めているといっても過言ではない「マクセル アクアパーク品川」。都心でたくさんのサメを見るならアクアパーク品川!ですが、サメと同じ板鰓類のノコギリエイたちもすごい!
今回のブログでは、アクアパーク品川のトンネル水槽の中でも圧倒的な存在感を誇るノコギリエイたちを紹介します!

アクアパーク品川のノコギリエイはどこにいる?

アクアパーク品川のノコギリエイたちは、2Fリトルパラダイス(サメ水槽)付近のトンネル水槽「ワンダーチューブ」にいます。

「ワンダーチューブ」はどんな水槽?

「ワンダーチューブ」は、長さ約20メートルのロマンティックな海中トンネルです。
世界で唯一展示されているドワーフソーフィッシュをはじめ、東日本ではここでしか見ることのできないナンヨウマンタ、それぞれの形や模様の違いなどがユニークな約10種のエイたちが暮らしています。
日中の「ワンダーチューブ」は天窓からの自然光が差し込んでいるので写真スポットとしてもおすすめですが、大きな子が多いので迫力に圧倒されてしまいます。

アクアパーク品川のノコギリエイは何種類?

アクアパーク品川では、3種類のノコギリエイたちが飼育されています。

  • グリーンソーフィッシュ
  • ラージトゥースソーフィッシュ
  • ドワーフソーフィッシュ

グリーンソーフィッシュ

アクアパーク品川のグリーンソーフィッシュ(ノコギリエイ)

標準和名
グリーンソーフィッシュ
英語名
Green sawfish
学名
Pristis zijsron
分類
板鰓亜綱(ばんさいあこう)Elasmobranchii > ノコギリエイ目 Rhinopristiformes > ノコギリエイ科 Pristidae > オオノコギリエイ属 Pristis
命名された年
Pristis zijsron Bleeker,1851年
保全状況
絶滅危惧種:深刻な危機(CR / Critically Endangered)
ワシントン条約(CITES)
附属書I(2007年6月)
最大全長
7.3m
寿命
50年以上(Dulvy et al.)

わたし
わたし
とにかく大きい(語彙力)!

にゃぶり
にゃぶり
大きいにゃねー(語彙力)!

泳いでいる姿を見たら誰もが目を奪われること間違いなし!
その大きさは、3.7mほどでこの水槽の中で最大サイズの生きものです。
水槽の底でおとなしくしていることも多いですが、泳ぎ出したら大迫力!グリーンソーフィッシュの生態や名前を知らなくても、その場にいる人々が無条件で歓喜の声を上げてしまいます。ちなみに、グリーンソーフィッシュは泳ぐことよりも底でじっとしているのが好きなため、尾びれの下側か平らになっています。
日本国内でグリーンソーフィッシュが泳ぐ姿を見ることができる水族館はアクアパーク品川だけです。

すごい。

ラージトゥースソーフィッシュ

アクアパーク品川のラージトゥースソーフィッシュ(ノコギリエイ)

標準和名
ラージトゥースソーフィッシュ
英語名
Largetooth sawfish
学名
Pristis pristis
分類
板鰓亜綱(ばんさいあこう)Elasmobranchii > ノコギリエイ目 Rhinopristiformes > ノコギリエイ科 Pristidae > オオノコギリエイ属 Pristis
命名された年
Linnaeus、1758年
保全状況
絶滅危惧種:深刻な危機(CR / Critically Endangered)
ワシントン条約(CITES)
附属書I(2007年6月)
最大全長
7m
寿命
研究によって異なるが、35~80年(NOAA

ラージトゥースソーフィッシュには、久々の再会という人も多いかもしれない。
そう、この子は今は閉館してしまった京急油壺マリンパークからアクアパーク品川にお引越ししてきたラージトゥースソーフィッシュなんです。

アクアパーク品川のラージトゥースソーフィッシュの大きさは3.5mらしいのですが、胴体の太さでより大きく見えてしまいます。ホホジロザメが実際の大きさよりも巨大に見えてしまう原理と同じですね。

この子はお腹が白く、背中が濃いめのグレーという体色なので体の後ろ半分がホホジロザメっぽいんですよね。
いつか、ホホジロザメに会えたときのためにイメージトレーニングに付き合ってもらうこともしばしば。

わたし
わたし
もちろん、ラージトゥースソーフィッシュも素敵だよ

にゃぶり
にゃぶり
大きいにゃよねー(語彙力)!

すごい。

ドワーフソーフィッシュ

アクアパーク品川のドワーフソーフィッシュ(ノコギリエイ)

標準和名
ドワーフソーフィッシュ
英語名
Dwarf sawfish
学名
Pristis clavata
分類
板鰓亜綱(ばんさいあこう)Elasmobranchii > ノコギリエイ目 Rhinopristiformes > ノコギリエイ科 Pristidae > オオノコギリエイ属 Pristis
命名された年
Pristis clavata Garman,1906年
保全状況
絶滅危惧種:深刻な危機(CR / Critically Endangered)
ワシントン条約(CITES)
附属書I(2007年6月)
最大全長
318cm
寿命
50年(NOAA

ドワーフソーフィッシュはノコギリエイの仲間の中で最も小さい種類です。
世界中で泳ぐ姿を見ることができる水族館はアクアパーク品川だけ!

にゃぶり
にゃぶり
すごいにゃね!

アクアパーク品川のドワーフソーフィッシュの夫婦

その上、オスとメスの夫婦での飼育はアクアパーク品川のドワーフソーフィッシュのみです。
どうなってるの。

すごい。

アクアパーク品川のノコギリエイは何がすごい?

アクアパーク品川「Wonder Research(ワンダーリサーチ)」のメッセージ

日本で飼育されているノコギリエイたちは数十年前、海外から輸入され、大型の求積がある水族館では見ることができました。
しかしながら生息地での個体数減により絶滅の恐れのある種とされ、
2024年9月現在日本の水族館ではわずか3種6個体しか飼育されていません。
3種のうち雌雄での飼育はアクアパーク品川のドワーフソーフィッシュのみです。
近い将来、日本の水族館ではノコギリエイを見ることができなくなってしまうかもしれません。
引用:アクアパーク品川「Wonder Research(ワンダーリサーチ)」より。

2024年11月現在日本の水族館でノコギリエイはわずか3種6個体しか飼育されていません。アクアパーク品川にはノコギリエイが3種4個体います。つまり、日本の水族館で飼育されているノコギリエイの半分以上がアクアパーク品川にいるということです。
ただ、これはすごいことである一方、残念なことでもあります。

にゃぶり
にゃぶり
なんでにゃー?

ノコギリエイは絶滅危惧種

ノコギリエイ科は2属5種です。
ここ200年ほどで20種のノコギリエイの仲間が絶滅(EX / Extinct)と評価されています。
現在、生き残っているオオノコギリエイ属はアクアパーク品川で飼育されている3種を含む4種しかいません。

名前ノコギリエイ科の属と種保全ステータス
グリーンソーフィッシュオオノコギリエイ属
スモールトゥース種群
絶滅危惧種
深刻な危機
CR / Critically Endangered
ドワーフ・ソーフィッシュ
スモールトゥース・ソーフィッシュ
ラージトゥース・ソーフィッシュオオノコギリエイ属
ラージトゥース種群
ノコギリエイ
(旧和名:スベスベノコギリエイ)
ノコギリエイ属

ノコギリエイ科はすべての種が国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、もっとも絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧種:深刻な危機(CR / Critically Endangered)」と評価されています。
残念なことに、オオノコギリエイ属はそのほとんどの種が絶滅してしまいました。

ノコギリエイの保全ステータス

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストの一覧で確認すると、「絶滅危惧種:深刻な危機(CR / Critically Endangered)」がどれだけ深刻なのかがよくわかりますね。

にゃぶり
にゃぶり
キケンすぎるのにゃ!

将来、会えなくなる?

ノコギリエイは絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)でもっとも厳しい附属書Iに記載されており、ノコギリエイ科の5種全種が国際取引を禁止されています。

ワシントン条約(CITES)
附属書I(2007年6月)

経済産業省「230223_revised03017_appendix_flora.pdf」、2023年3月17日に修正。

かつては国内の水族館でおなじみの存在だった「ラッコ」も現在飼育されている数はわずか3匹。そのいずれも高齢のため繁殖が望めず、主な生息地である米国からの輸入も規制で途絶えています。

にゃぶり
にゃぶり
ピーク時には122匹もいたらしいにゃ

ノコギリザメもすでに数が激減しています。
アクアパーク品川であえるノコギリエイの仲間たちは本当に貴重な存在なのです。

まとめ:貴重なノコギリザメに会いに行こう

アクアパーク品川のノコギリエイ

アクアパーク品川がある品川駅は東京の中でも抜群にアクセスがよく、営業時間は20時まで!
時期によって異なる美しいプロジェクトマッピング、たくさんいる板鰓類の仲間たち。都心にこんなパラダイスがあっていいのだろうかと思うくらいサメ好きのわたしにとっては最高の水族館です!
このブログの読者の方はサメ好きが多いと思いますが、サメとは板鰓類仲間のエイたちのことも気にかけてみてくださいね!

マクセル アクアパーク品川の詳細

アクアパーク品川に遊びに行くホホジロザメのにゃぶり

飼育中の生きもの種数約450種18,000匹(飼育中の生きもの一覧
水槽総容量4,800t
面積11,535㎡
開館2005年4月8日
営業時間平日:10:00A.M.~7:30P.M.(最終入場は7:00P.M.)、土休日:10:00A.M.~8:00P.M.(最終入場は7:00P.M.)
公式サイトhttp://www.aqua-park.jp/aqua/index.html

前売りチケット

マクセルアクアパーク品川へのアクセス

所在地・住所
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)
公共交通機関
新幹線・JR線・京急線の品川駅(高輪口)徒歩約2分。
京急線 羽田空港国内線ターミナル駅から最速14分、国際線ターミナル駅から最速11分。
アクアパーク品川は、品川駅(高輪口)から徒歩約2分なのでアクセス抜群です。
車でお越しの方
羽田空港から約30分、東京駅から約20分、銀座から約15分。駐車場には限りがあるので電車・バスがおすすめ。

参考文献

  1. Fishbase, “Pristis zijsron”, 2024年11月29日に閲覧.
  2. Florida Museum, “Pristis zijsron – Discover Fishes”, 2024年11月29日に閲覧.
  3. Fishbase, “Pristis microdon, Largetooth sawfish”, 2024年11月29日に閲覧.
  4. Florida Museum, “Pristis pristis – Discover Fishes”, 2024年11月29日に閲覧.
  5. NOAA Fisheries,“Dwarf Sawfish”, 2024年11月29日に閲覧.
  6. Fishbase, “Pristis clavata, Dwarf sawfish”, 2024年11月29日に閲覧.
  7. Florida Museum, “Pristis clavata – Discover Fishes”, 2024年11月29日に閲覧.
  8. NOAA Fisheries,“Dwarf Sawfish”, 2024年11月29日に閲覧.

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-水族館の見どころ
-