※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメの保全(保護)

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

2023年2月16日

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか?
今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。

OCEARCH(オーサーチ)とは

OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。
サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。

ocearch

引用:ocearch

公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/

いつ設立されたの?

OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。

創設者は?

OCEARCH(オーサーチ)の創設者はクリス・フィッシャー(Chris Fischer)です。
ダイビング歴が26年のダイバーで調査チームのリーダーも務めています。
昇降機を装備したカニ漁船を購入し、研究者がサメに追跡タグを付け調査ができるOCEARCHを創設しました。

Twitter:https://twitter.com/ChrisOCEARCH

船長は?

OCEARCH(オーサーチ)の船長はブレット・マクブライドです。
子供のころからサメや動物全般に夢中で漁師になりたいと考え、11歳のときから漁船で働き始めたました。
OCEARCHでは、ホホジロザメが間近にいる海中に飛び込み、調査船の昇降機にサメを導く仕事を担当しています。

ブレット・マクブライドが海の中で大きなホホジロザメと対峙し、船の昇降機に導く様子はドキュメント番組シャーク・ハンター ~命知らずな奴ら~で見ることができます。

どんな活動をしているの?

OCEARCH(オーサーチ)は設立以来、非営利団体ながら世界的な規模で活動しています。
海洋の生態系のバランスをとる要となるホホジロザメやイタチザメなどの大型種の追跡タグ(テレメトリー)をつけて、生きものの研究に関するデータを収集してオープンソース化することを目的としています。
トラッキングデータはOCEARCH Trackerを通じて一般にオープンソース化されています。
OCEARCH(オーサーチ)の追跡タグから送られてくるデータはウェブサイト上で誰でも確認することが可能です。

どんなデータを集めているの?

OCEARCH(オーサーチ)はホホジロザメなどに追跡タグを装着するときには、個体のサイズの測定、採血なども行なっています。
2022年までに42回の世界中に遠征して、ホホジロザメの回遊経路、繁殖サイクル、遺伝子の状態、食性、個体数などのデータを収集してきました。

サメグッズも販売

OCEARCH(オーサーチ)ではサメTシャツやパーカー、靴下、ステッカーなどの販売を行なっています。

https://shop.ocearch.org/collections/all

OCEARCH(オーサーチ)のホホジロザメへのタグ付けとは

ホホジロザメは海の食物連鎖の頂点に立つ頂点捕食者(トップ・プレデター)です。
海の生物多様性を維持する上で中心的な役割を担っているため、ホホジロザメの個体数が減少すると、海の生態系のバランスが崩れてしまうということになります。
OCEARCH(オーサーチ)では、近年個体数の減少が危惧されるホホジロザメに追跡タグをつけることにより、研究だけではなく保全に役立てようとしているのです。

サメへのタグ付けの方法は?


  • step.1

    ホホジロザメは捕獲されたのち、船長はブレット・マクブライドによって船の昇降機の上に誘導されます。このとき、船長はブレット・マクブライドは水中でホホジロザメの間近にいます。

    この投稿をInstagramで見る

    OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿

  • step.2

    昇降機が水中から船上へと上昇します。

    この投稿をInstagramで見る

    OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿

  • step.3

    暴れないように拘束して、呼吸ができるように海水を流し込むホースをくわえさせます。

    この投稿をInstagramで見る

    OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿


  • step.4

    研究者と獣医師からなる研究者チームがタグの取り付け、全長の計測、血液や組織、バクテリア、寄生虫などのサンプルの採取が行われます。

    この投稿をInstagramで見る

    OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿


  • step.5

    昇降機を下降させて、ホホジロザメを海に帰します。

    この投稿をInstagramで見る

    OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿



これらの作業はホホジロザメに負担を与えないように15分以内で行われます。

実際にこの一連の作業を見てみたいという方は、OCEARCH(オーサーチ)の調査隊を追ったドキュメント番組シャーク・ハンター ~命知らずな奴ら~を見てみましょう。

OCEARCH(オーサーチ)でボランティアや仕事をするには?

 

この投稿をInstagramで見る

 

OCEARCH(@ocearch)がシェアした投稿

OCEARCH(オーサーチ)でボランティアや仕事をするにはSNSをチェックしましょう!
ボランティアや新しいチームメンバーが必要な場合は、すぐにOCEARCH(オーサーチ)のSNSに掲載するとのことです。

字幕あり!OCEARCH(オーサーチ)の活動を追った全10話のドキュメント番組

U-NEXT

解約はいつでも簡単。31日間の無料トライアル中で解約しても月額料金はかかりません。

※本ページのU-NEXTの配信情報は2023年2月時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXT公式サイト
にてご確認ください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメの保全(保護)
-