海に囲まれた日本では魚介類は主要な食料資源であり、魚食文化が形成されてきたにも関わらず、魚の消費は落ち込んでいます。
また近年、SDGsやフードロスなど観点から未利用魚が問題視されているのをご存知ですか?
最近では、未利用魚のサブスクや通販などで、どうにか未利用魚を減らそうをいう取り組みが日本各地で行われています。
このブログでは未利用魚の問題やどんな魚が未利用魚なのかについて解説します。
【魚のフードロス削減】未利用魚をサブスクで食べよう!Fishlle!(フィシュル)
未利用魚とは?
「未利用魚(Underutilized Fish)」とは、水産物の流通過程において魚の大きさが不ぞろい、漁獲量が安定しない、鮮度が落ちやすい、漁獲量が少なく一定の出荷数がまとまらないなどの理由から、市場に出荷されない魚や低い価格でしか評価されない魚のことを指します。
一部の地域で食べられたり、ある時期にだけ取り引きされる「低利用魚」も未利用魚とほぼ同じ意味で使用されています。
未利用魚はどんな魚?
では、未利用魚はどんな魚とは具体的にどのような魚なのでしょうか。
一般的には次のような特徴が挙げられます。
- 魚体のサイズが不揃い、規格外の魚
- 食味がよくない魚
- 漁獲量が少ない魚、獲れすぎて売れ残る可能性が高い魚
- 安定供給ができない魚
- 一般に知られていないために不人気で売れない魚
- 毒や棘などがあり危険な魚
- 骨が多く調理が面倒な魚
- 特定の地域でしか食べられない魚
このような魚は市場に出回っても、買い手がなかなかつかないために低価格で取り引きされてしまいます。
たとえば、30cmほどの魚でも100円程度で売られてしまうことも!
市場での価格が安いということは売り手である漁業者や水産業者が損しているということです。
漁獲量が少ない魚は数が足りなかったり、サイズが不揃いといった理由で大規模な流通に向かず、「未利用魚」として扱われることになってしまいます。
また、魚の消費が落ち込む中、マグロやサケといった特定魚種が人気となり、消費の集中化が進んでいることも未利用魚の問題に追い打ちをかけているようです。
未利用魚の一覧
ごく一部ですが、未利用魚を一覧にしました。
ここにピップアップした未利用魚だけでも、漁獲量が少ない魚や特定の地域でしか食べられない魚や毒やトゲなどがあり調理が面倒な魚が多いことがわかりますね。
魚の名前 | 学名 | 分類 | 大きさ | 水深 | 保全状況 | 未利用魚になる理由 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メギス(ニギス) | Glossanodon semifasciatus | ニギス目ニギス科ニギス属 | 22.7cm | 70~1017m | 未評価 | 非常に鮮度落ちが速いため、特定の地域でしか食べられない魚 | 日本海及び福島県以南の太平洋沿岸に分布。キスと似ているが別種。 |
アカカサゴ | Lythrichthys eulabes | カサゴ目シロカサゴ科 | 18cm | 180~704m | 未評価 | 背びれなどのヒレの先が鋭く処理しにくい | 日本を含む西太平洋の深海域に広く分布するシロカサゴ科の一種。 |
アブラボウズ | Erilepis zonifer | カサゴ目ギンダラ亜目ギンダラ科アブラボウズ属 | 183cm | 0~680 m | 未評価 | 大量に食べると下痢の恐れ | 脂肪分が40%もある深海魚。白身魚の大トロ。小田原の駅弁として人気。 |
ツノモチダコ(トロダコ ) | Octopus tenuicirrus | タコ目マダコ亜目マダコ科マダコ亜科マダコ属 | 20~90cm | 駿河湾、相模湾の200m~600m | 未評価 | 漁獲量が少ない | 深海性のタコ。駿河湾でタカアシガニと一緒に水揚げされる。 |
オオコシオリエビ | Cervimunida princeps | 節足動物門甲殻亜門軟甲綱十脚目異尾下目チュウコシオリエビ科 | 200m以深の深海 | - | 美味しいが水産物としての価値が低い。 | エビに似た食感。 | |
カナガシラ | Lepidotrigla microptera | カサゴ目ホウボウ科カナガシラ属 | 30cm | 40~340 m | 未評価 | 頭部が金属のように硬く捌きづらい | 美味しい白身魚。ホウボウとよく似ている。 |
コバンザメ | Echeneis naucrates | スズキ目コバンザメ科コバンザメ属 | 70~110cm | 20〜50m | 低懸念(LC) | 漁獲量が少ない | 刺身、塩焼き、煮付けなどで食べることができる。 |
アイゴ | Siganus fuscescens | スズキ目アイゴ科アイゴ属 | 25〜40cm | 1~50m | 低懸念(LC) | 毒がある。アイゴが死んでも棘の毒は消えない。 | 東日本ではあまり食べない。 |
ハマダツ | Ablennes hians | ダツ目ダツ科ハマダツ属 | 3m | 70〜140cm | 低懸念(LC) | 特定の地域でしか食べられない魚 | 味は美味しい。 |
ホウライヒメジ | Parupeneus ciliatus | スズキ目スズキ亜目スズキ上科ヒメジ科ウミヒゴイ属 | 2~91m | 38cm | 低懸念(LC) | 特定の地域でしか食べられない魚 | 九州や沖縄など南日本に生息 |
キツネダイ | Bodianus oxycephalus | スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属 | 100~250m | 30cm | 情報不足種 (DD) | 漁獲量が少ない魚。高知で水揚げされる。 | 相模湾以南のやや深い岩礁域に生息。 |
未利用魚の廃棄問題
未利用魚の問題は水揚げされた魚に価値がつかないために、消費されることなく廃棄されてしまうことです。
世界中で廃棄量が多い
FAO(国際連合食糧農業機関)が2020年に出した報告書 “The State of World Fisheries and Aquaculture 2020” によると、世界の大半の地域では総漁獲量のうち約30~35%が廃棄廃棄されているそうです。
これを日本の漁獲量で換算すると、およそ100万トンもの魚が廃棄されている可能性があるのです。
こうした未利用魚はフードロス問題に大きく影響しているため、未利用魚の活用は持続可能な開発目標(SDGs12)でターゲットとなっている「食品ロス削減」にもつながります。
未利用魚の活用方法は?
ここでは未利用魚の活用方法を紹介します。
認知度を上げる
未利用魚のレシピを募集したり、お料理インフルエンサーやYouTuberにレシピを作ってもらうことで認知度を上げることができます。
実際に、兵庫県香美町では香美町で水揚げされる未利用魚を活用したレシピ開発コンテストを開催したりと既にこのような取り組みは始まっています。
加工して輸出する
海外では、タンパク質不足が問題となっている国があります。
そのような国に未利用魚を輸出することで国際支援にもなりますし、日本国内の漁師や加工業者の収入にもなります。
未利用魚を通販で買う
実際に食べてみるとおいしい未利用魚!
そうはいってもなかなか買う機会がありません。
未利用魚の通販なら自宅にいながら気軽に未利用魚を購入することができます。
未利用魚アブラボウズの通販
新幹線で旅行に行くときについつい買ってしまうアブラボウズの駅弁。
未利用魚にしておくなんてもったいない美味しいお魚です。
まさに白身魚の大トロ!
新潟県の寝屋漁港限定の未利用魚
海には、マグロやサケなどの誰もが知っているメジャーな魚だけが生息しているわけではありません。
「こんな魚見たことも聞いたこともない!」というお魚の方が圧倒的多数。
漁師直送昭和丸は地魚を積極的に推しています。
昭和丸が水揚げする魚の中には、珍しかったり、サイズが小さかったりする事が理由で市場では値が付きにくい魚、いわゆる未利用魚も多く水揚げされます。
未利用魚と言っても、漁師の家庭はもちろん、地元の家庭ではよく利用する多利用魚なんです。
おいしい未利用魚を食べてみたい方におすすめ!
未利用魚のサブスクを試してみる
わたしたちでも簡単にできる未利用魚を消費するための貢献なら未使用魚のサブスクがおすすめ!
Fishlle!(フィシュル)では、味には関係のない理由で規格外とされる「未利用魚」を積極的に利用しているため、おいしく食べて魚のフードロス削減に貢献することができます。
未利用魚の調理は難しいのでは?と不安な方もご安心ください。
Fishlle!(フィシュル)の未利用魚は手作業で丁寧に加工して、味付けした調理済みのミールパックでお届け。
※ミールパックとは調理済みの食材を真空個包装し冷凍パックしたミール(=食事)のこと。
Fishlle!(フィシュル)にモールパックの人気ランキング
Fishlle!(フィシュル)公式インスタグラム、フォロワー4500人からの人気投稿のミールパックのランキングです。
第1位「ハーブオイルマリネ」(生食用)
玄界灘の天然鮮魚を、福岡県八女市で育てられた希少なハーブと長崎県藻塩、イタリア製オリーブオイルでマリネ。
トマトやチーズと共にカプレーゼ風としてお酒のつまみとしてもおすすめ。
第2位「和風カルパッチョ」(生食用)
福岡県糸島市で愛されてきた高祖工房さんにて、特別にブレンドいただいた和風ドレッシングを使用しています。
原材料は全て糸島産です。
そのままカルパッチョとしてだけではなく、サラダと合わせたりちらし寿司の具材にもして楽しむことができます。
アレンジしやすいフレーバーです。
第3位「煮切り醤油漬け」(生食用)
福岡県糸島市の醸造元、ミツル醤油の「生成り」、熊本県の赤酒、幻の黒糖と称される福岡県朝倉市の三奈木砂糖を使用して作った特製の煮切り醤油でじっくり煮込みました。
シンプルにご飯の上にかけるだけで漬け丼に。
お好きな薬味を添えておつまみとにするのもおすすめ。
引用元:Fishlle!(フィシュル)プレスリリースより
お魚好きには嬉しい図鑑付き!
またFishlle!(フィシュル)では、毎月お届けするお魚を獲った漁師さん、調味料の生産者さんの方々にフォーカスを当て、フィシュルに関わる方々の情熱を詰め込んだ、特別な冊子をお届け!
食べているお魚のことがもっとわかる「お魚図鑑」では、お魚だけでなく、お魚を取り巻く環境の理解も深めることができます。
現在Fishlle!(フィシュル)では、購入時に回数縛りなしのクーポンコード「FISHLLE30」を入力すると「30%オフ」になるキャンペーンを実施しています。
キャンペーン特典適用後価格
- 6パックおまかせ便 :2,940円(税込)
- 10パックおまかせ便:4,536円(税込)
- 16パックおまかせ便:6,286円(税込)
【魚のフードロス削減】未利用魚をサブスクで食べよう!Fishlle!(フィシュル)
Fishlle!(フィシュル)とは、十分な水揚げ量が無かったり、形が悪かったり傷がついていたり等の理由で価値が付かず、流通される前段階で通常の流通に乗らなくなってしまった未利用魚を活用したサブスクです。
未利用魚はなんと総水揚げ量の約30〜40%にも!
未利用魚の活用は、食べ物を粗末にしない、資源を無駄なく利用していこうという点でフードロスの削減になります。
フィシュルならミールパックだけでも旬なお魚や未利用魚をそのまま楽しむことができますが、アレンジレシピお届け!