ヨシキリザメの赤ちゃんに会うために、八景島シーパラダイスへ行ってきました。
今回のブログでは、2022年5月時点での八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたちのことを紹介します。
追記:2022年5月24日をもって、ヨシキリザメの赤ちゃんたちの展示が終了となりました。
ヨシキリザメとは
はじめに、ヨシキリザメについてざっくりと紹介します。
ヨシキリザメは英語でブルーシャークと呼ばれている青いサメです。
世界一美しいサメの異名をもつ、サメ界のフォトジェニック。
この写真は大人のヨシキリザメなのです。
スマートな体つき、大きな胸ビレ、背中が群青っぽい深い青色をしているのがヨシキリザメの特徴です。
このかわいい外見とは裏腹に気が強いサメなので注意。
ヨシキリザメの基本情報
- 標準和名
- ヨシキリザメ(葦切鮫)
- 別名
- おばさん(千葉県)、ミズブカ(南日本)
- 英語名
- Blue shark
- 学名
- Prionace glauca
- 保全状況
- 近危急種
- 分類
- メジロザメ目メジロザメ科ヨシキリザメ属
- 危険度
- 幼魚の大きさ
- 41〜51cm
- 大きさ
- 平均的な全長は3.3m
- 最大全長
- 3.8m
- シャークアタックの回数
- 13件のサメ事故(1580-2020年)
- サメの攻撃が原因の死亡事故
- 4件のサメによる死亡事故(1580-2020年)
ヨシキリザメについてさらに詳しく知りたい方は『ヨシキリザメは危険なサメ?特徴、大きさ、生態、寿命、水族館にいるの?』をどうぞ!
八景島シーパラダイスのヨシキリザメはどこにいる?
八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんは「ドルフィンファンタジー」の円柱水槽にいます。
「ドルフィンファンタジー」は「アクアミュージアム」と別の建物なので、ご注意!
「ドルフィンファンタジー」の円柱水槽はマンボウの水槽のことです。
当初は「アクアミュージアム」の大水槽に1匹だけいましたが、「ドルフィンファンタジー」の円柱水槽のみの展示に変更となりました。
「アクアミュージアム」の大水槽にネコザメの赤ちゃんがいます。
八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃん
八景島シーパラダイスの円柱水槽には13〜14匹のヨシキリザメの赤ちゃんがいます。
ヨシキリザメの赤ちゃんを撮影中のわたし。
世界一美しいサメ、ヨシキリザメ。
赤ちゃんの頃から美人(美サメ)さんです。
大人のヨシキリザメと比較すると、幼い印象をうけます。
ヨシキリザメの赤ちゃんに会いに行く人はこの大きな瞳を観察して欲しい。
宝石みたいな瞳。
ターンしたり、少し体を丸める動きをするときは特にかわいいのでお見逃しなく!
ついつい写真ばかり撮りたくなりますが、ヨシキリザメの青さをしっかりと肉眼で見て欲しいです。
大人のヨシキリザメよりも薄い青ですが綺麗です。
餌のあげ方に試行錯誤しているようで、棒につけて口元に持って行ったり、棒の先についた餌をひらひらさせてみたり、水槽の底に餌を撒いたりしていました。
17日にわたしが見た感じだと、少しかじったかな?くらいの印象でしたが、20日にアップされた動画では棒の先の餌をモグモグと食べていました。
おわりに
年明けに、仙台うみの杜水族館のヨシキリザメに会いに行くつもりだったのですが、なんとわたしが行く前に星になってしまいました。
それで残念な思いをしていたからこそ、今回ヨシキリザメの赤ちゃんに会えたことはすごく嬉しかったです。
実は、わたしがヨシキリザメに会ったのはなんと23年ぶりなのです。
1999年に葛西臨海水族園でヨシキリザメに会ったのが最後でした(このときは246日飼育展示、これは当時の世界最高記録)。
少しこのときの思い出を話します。
当時、ナショナルジオグラフィック?だと思うのですが、鎖帷子でできたサメスーツの性能実験をするドキュメント番組を見たんです。
そのときのテストの相手がヨシキリザメでした。
人を恐れることなく、噛みついてきたのでヨシキリザメは怖いサメなんだなぁと思いました。
サメドキュメント番組を見たことでサメを見たくなり葛西臨海水族園に行ったところ、ヨシキリザメがいたんです 笑
ただすごく小さくて。
思ってたのと違う!と少しガッカリした気持ちと、サメドキュメント番組で見たサメが目の前にいるという感動と半々でした 笑
ヨシキリザメとの再会には長い年月がかかりましたが、また会えたのは嬉しいかぎり。
これからすくすくと元気に育ってくれるといいな。
また会いに行こう。
追記:
水族館「ドルフィン ファンタジー」で展示していたヨシキリザメですが、残念ながら死亡したため、展示を中止させていただきます。#八景島 #シーパラ #ヨシキリザメ
— 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) May 25, 2022