※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメの生態をわかりやすく

オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴、生態、分布は?水族館にいるの?

2021年2月8日

このブログでは、オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴などを解説します。

2021年12月に八景島シーパラダイスで展示されていたオオワニザメの生体の写真です。

深海ザメ!オオワニザメの特徴とは

八景島シーパラダイスのオオワニザメ(2021年12月に撮影)

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本の写真です。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本

にゃぶり
にゃぶり
海の中だったら、にゃぶりは捕食されているね!

オオワニザメとは

まず、オオワニザメの基本情報を紹介します。

オオワニザメの基本情報

八景島シーパラダイスのオオワニザメ

八景島シーパラダイスのオオワニザメ(2021年12月に撮影)

名前
オオワニザメ(大鰐鮫 / Smalltooth sandtiger shark)
学名
Odontaspis ferox
古代度
レア度
保全状況
危急種(Vulnerable / VU)
分類
ネズミザメ目オオワニザメ科
危険度
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2021年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2021年)
分布域
北大西洋の温暖な海域、日本近海など。外洋の島や大陸棚の近辺に生息。
生息域
生息水深帯は水深15mから水深883mの深海(深海とは水深200m以上の海の深さ)
大きさ
最大全長記録は雌450cm・雄344cm、体重約800kg。平均的な大きさは3mから3.5m。
平均寿命
20.5歳。

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

最大寿命
35歳
繁殖方法
卵胎生(推定)
産仔数
1〜2匹
幼魚の大きさ
101cm
命名された年
1810年
サメが住んでいる水深

※水深200mの深海を星5と評価

巨大ザメ指数

※最大全長が5m以上のサメを星5と評価

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

オオワニザメの特徴や生態

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

オオワニザメの体つきは、幅広く、円錐形の尖った吻が特徴です。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

オオワニザメの口は派手に突き出た歯並びが特徴です。

オオワニザメの名前の由来

山陰地方(本州西部の日本海側)では、サメのことを「ワニ」と呼んでいたため、オオワニザメは『大きくなるワニ(サメ)』という意味で名付けられたのではないかという解説文が京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本の前にありました。

オオワニザメの分布

オオワニザメは世界の海の熱帯や温帯の緯度で広範囲に断片的に分布しているようです。
東大西洋では、ヨーロッパ大陸南西端のイベリア半島の北岸からフランス西岸に面するビスケー湾から地中海、アゾレス諸島、カナリア諸島を含むモロッコに分布。
西大西洋では、ノースカロライナ州およびフロリダ州沖(アメリカ)、ユカタン半島(メキシコ)、フェルナンド・デ・ノローニャ(ブラジル)に分布。
インド洋では、西は南アフリカ、マダガスカル、タンザニアから東はモルジブ、南西インド海嶺に分布。
北太平洋では日本、ハワイ、カリフォルニア、コロンビア沖、南太平洋ではニューカレドニア、オーストラリア東部、ニュージーランド(ベイ・オブ・プレンティ、ニュープリマス、ホークスベイの沖合、ラウル島付近)に分布。

オオワニザメの生息域

深海ザメであるオオワニザメは、880mあたりまで生息しているとみられています。
大陸棚と大陸上部の斜面、そして海底の山の周りにみられるそうです。
また、オオワニザメは岩礁やサンゴ礁のドロップオフの近く、および外洋の上層でも報告されています。

オオワニザメは絶滅危惧種?

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

オオワニザメは3段階ある絶滅危惧種の中で3番目に絶滅が危惧されている危急種(Vulnerable / VU)です。

オオワニザメは人食いザメなの?人間への危険性は?

オオワニザメは大型のサメですが、生息域には深海を含むことから、人間と出会う機会が少ないサメです。
大型のサメなので、もしも人間がオオワニザメと海中で出会うことがあれば危険性はゼロではないかもしれませんが遭遇することはないでしょう。

もしも出会う機会があるなら怖いかもしれない?オオワニザメ

もしも出会う機会があるなら怖いかもしれない!?オオワニザメ

オオワニザメとシロワニの違いは?

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本の前には、「山陰地方(本州西部の日本海側)では、サメのことを「ワニ」と呼び、オオワニザメは『大きくなるワニ=(サメ)』という意味で、シロワニは『白いサメ』という意味で名付けられたのではないか。」というオオワニザメとシロワニの名前の由来についての解説文がありました。

オオワニザメと水族館でおなじみのシロワニは近い種で、よく似ていますが、シロワニよりも第一背びれが非常に発達していて、第二背びれよりも大きいこと、瞳孔が円形であることから識別されます。

オオワニザメとシロワニ

八景島シーパラダイスのオオワニザメ(2021年12月に撮影)

わたし
わたし
シロワニと比べると、目がまん丸でくりくりとしています

シロワニはこちら。

しながわ水族館のサメ「シロワニ」

オオワニザメとシロワニを比較すると、瞳の大きさの違いがよくわかりますね。

共食いするサメ!シロワニの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域とは?会える水族館も紹介

オオワニザメを水族館で見たい

オオワニザメを水族館で見たい!八景島シーパラダイスのオオワニザメ

八景島シーパラダイスのオオワニザメ(2021年12月に撮影)

オオワニザメは珍しいサメなので、水族館で飼育記録は極めて少ないです。

蒲郡市竹島水族館(愛知県)
2014年までに3度の飼育記録
沼津港深海水族館(静岡県)
駿河湾の水深200m付近の底引き網漁で獲られた1m程の個体を2016年10月4日から同年10月14日まで飼育
2018年3月末にもオオワニザメが運ばれた
アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県)
片道5時間かけて静岡までオオワニザメを引き取りに行ったものの、展示には至らず
油壺マリンパーク(神奈川県)※現在は閉館
2021年5月1日〜26日まで展示
八景島シーパラダイス(神奈川県)
2021年12月10日〜16日まで展示
八景島シーパラダイス(神奈川県)
全長150cm弱、相模湾で捕獲。2022年11月12日〜16日まで深海魚水槽にて展示。2022年11月19日ごろ〜ドルフィンファンタジーの円柱水槽へお引越し。

京急油壺マリンパークのオオワニザメ

※閉館しました。

京急油壺マリンパークには、オオワニザメの剥製標本があります。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。

採集日
2000年4月25日
採集地
神奈川県三浦市南下浦町松輪、三浦半島東南端に位置する岬「剱崎」の沖、約4km、水深50m
採集の状況
漁船「育丸(鈴木育夫船長)」がヒラメ刺し網漁の際に捕獲
全長
3.4m
体重
350kg
性別
メス

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

オオワニザメの歯の化石を発掘する方法

オオワニザメ科の仲間の歯の化石は、約1億年前の白亜紀の地層、その後の第三紀(6430万年前から260万年前まで)の地層から出てきているため、現生のオオワニザメは「生きている化石」といわれています。

わたし
わたし
オオワニザメが大好きなあなたに朗報!

海なし県・埼玉でオオワニザメの歯の化石の発掘体験をしてみませんか。
都心から約1時間半、埼玉県東松山市にある「化石と自然の体験館」では、1500万年前に大海を泳いでいたサメの歯の化石を発掘することができます。

にゃぶり
にゃぶり
海なし県の埼玉でなぜ、サメの歯の化石が見つかるの?

埼玉県でオオワニザメ歯の化石や、メジロザメの歯の化石や、サメの歯の化石が見つかるのは次のような理由です。

この地でなぜ、海洋生物の化石が見つかるのか。「太古の昔、この周辺は海の底でした」と教えてくれたのは指導員の荒井豊さん。この辺りは1500万~1000万年前、海底に堆積した地層が隆起してできた地形で、化石好きの間ではサメの歯の化石などが発掘できる地域として知られていた。産業団地が造成される際、貴重な資源を残そうと、工事の際に掘り起こした岩石や土を保存。これを理科教育や地域活性化に生かすために4月に開設したのが体験館だ。

屋内で体験ができ、高い確率でサメの歯の化石が見つかる施設は珍しい。この日もオオワニザメの歯や巻き貝など39個の化石と鉱物が見つかった。
引用:海なし県・埼玉の中心で… サメ化石の発掘体験|NIKKEI STYLE

また、見つけた化石は、調査研究の対象になる貴重なもの以外は持ち帰ることが可能です。
また、「化石と自然の体験館」では、月例ワークショップを開催!

太古のロマンとオオワニザメの歯の化石を求めて、埼玉県東松山市にある「化石と自然の体験館」に足を伸ばしてみるのはどうですか?

行って来て見て発掘しよう。「化石と自然の体験館」

八景島シーパラダイスのチケット

\八景島シーパラダイスの前売りチケットはこちら/

\横浜・八景島周辺のおすすめスポットはこちら/

八景島シーパラダイスの関連記事一覧

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

水族館の見どころ

2024/12/9

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

『横浜・八景島シーパラダイス』の水族館「ふれあいラグーン」では、7月21日に1頭目、8月7日に2頭目、そして8月29日に3頭目のバンドウイルカの赤ちゃんが誕生いたしました。 3頭のバンドウイルカの赤ちゃんは、現在同じプールでそれぞれの母親に寄り添って元気に泳いでいます。 イルカの親子がくらす「ふれあいラグーン」は、人との仕切りを可能な限り取り除き、海の生きものたちと“ふれあい体験”ができる水族館であり、間近でイルカたちが自由に泳ぎ回る姿を見ることができます。 3組の親子が同じプールで一緒に泳ぐ様子を見られ ...

ブログを読む

ツマグロがいる水族館はどこ?飼育下での繁殖についても解説

水族館とサメ

2024/12/9

ツマグロがいる水族館はどこ?飼育下での繁殖についても解説

ツマグロ(学名:Carcharhinus melanopterus、英語名:Blacktip reef shark)はメジロザメ目(Carcharhiniformes)のサメです。ツマグロを飼育している水族館は全国にあるので見たことがあるという人も多いのでは。 今回のサメブログでは、「ツマグロに会いたい!」、「全国津々浦々の水族館のツマグロに会いに行きたい!」という方のためにツマグロがいる水族館はどこなのかというの紹介します。 また、水族館で飼育下にあるツマグロの繁殖についても解説します! ツマグロに会え ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

水族館とサメ

2024/12/7

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

ヨシキリザメの赤ちゃんに会うために、八景島シーパラダイスへ行ってきました。 今回のブログでは、2022年5月時点での八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたちのことを紹介します。 追記:2022年5月24日をもって、ヨシキリザメの赤ちゃんたちの展示が終了となりました。 ヨシキリザメとは はじめに、ヨシキリザメについてざっくりと紹介します。 ヨシキリザメは英語でブルーシャークと呼ばれている青いサメです。 世界一美しいサメの異名をもつ、サメ界のフォトジェニック。 この写真は大人のヨシキリザメなのです。 ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

水族館とサメ

2024/12/7

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

八景島シーパラダイスといえば、サメ! ときどき、ラブカ、オオワニザメ、ヨシキリザメなどの超レアザメを展示することもあることも。 今回のブログでは、八景島シーパラダイスのサメの種類を紹介します。 八景島シーパラダイスのサメの赤ちゃん 1階:LABO2『海の宝石 シェルリウム』 マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク / 英語名:Epaulette shark、学名:Hemiscyllium ocellatum) 歩くサメとして知名度が上がってきているマモンツキテンジクザメ。 2021年12月〜2022 ...

ブログを読む

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

水族館とサメ

2024/12/7

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

ついに水族館で深海サメのラブカとご対面しました!! 今回のブログでは、八景島シーパラダイスで生きたラブカとご対面した日のことをお届けします。 水族館でラブカに出会うまで 2022年1月25日。 たまたまTwitterのタイムラインに流れてきたツイートでラブカが八景島にいることを知りました。 正直、このときは翌日に八景島シーパラダイスに行くかどうか悩みました。 というのも、ラブカは日本の水族館での飼育例が少なく、生存日数も短いからです。 日本の水族館でのラブカの飼育記録の一覧表はこちらの記事をどうぞ。 八景 ...

ブログを読む

初心者OK!八景島シーパラダイスの釣り堀で釣り体験&料理の口コミブログ

水族館の見どころ

2023/12/8

初心者OK!八景島シーパラダイスの釣り堀で釣り体験&料理の口コミブログ

八景島シーパラダイスの釣り堀で釣りを体験してきました。 今回のブログでは、初心者OK、手ぶらでOK、釣った魚はすぐに食べることができる八景島シーパラダイスの釣り堀を口コミします! 八景島シーパラダイスの釣り堀とは 八景島シーパラダイスには、海育(海+食育の造語)をテーマにした水族館「うみファーム」という場所があります。 うみファームでできることはこんな感じ。 魚釣り 海の生きものたちを観察できる「マリンビオトープ」 この「うみファーム」の中のフィッシャーマンズオアシスに釣り堀があります。 八景島シーパラダ ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのバーベキュー【YAKIYAの口コミ】

水族館の見どころ

2022/4/28

八景島シーパラダイスのバーベキュー【YAKIYAの口コミ】

八景島シーパラダイスのバーベキューといえば「Seafood & Grill YAKIYA」!! 今回は、わたしが実際に「Seafood & Grill YAKIYA」でバーベキューしてきたときのことを口コミします。 八景島シーパラダイスのバーベキューYAKIYAとは 八景島シーパラダイスでバーベキューできるのは、「Seafood & Grill YAKIYA」です。 海を見て、潮風を感じながら、手ぶらで楽しい本格バーベキューができます。 ※12月から2月までは週末のみの営業なので注 ...

ブログを読む

【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート

水族館の見どころ

2024/6/27

【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート

八景島シーパラダイスで桜あさみんとデートしてきました♡笑 いつもはサメ中心に水族館を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡ シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。 そのためチケットは大きくわけて2種類あります。 ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスが ...

ブログを読む

シロワニがいる水族館は?どこにいる?

水族館とサメ

2024/12/7

シロワニがいる水族館は?どこにいる?

シロワニ(学名:Carcharias taurus、英語名:Sand tiger shark)はネズミザメ目(Lamniformes)のサメです。水族館で飼育しているシロワニの大きさは2〜3mほど。見た目はちょっぴり怖いけど、真っ正面から見たり、よくよく見るとかわいらしさもあるサメです。 サメらしいフォルムと、迫力のある大きなシロワニに魅了される人も多いのでは? シロワニはゆっくりと水族館の水槽を泳ぐため、サメ図鑑の眺めるときのようにじっくりと観察することもできます。 今回のサメブログでは、「シロワニに会 ...

ブログを読む

写真多数!おかえりモネのサメのぬいぐるみを買える場所!菅波先生のかわいい鮫

ぬいぐるみ家族

2024/12/7

写真多数!おかえりモネのサメのぬいぐるみを買える場所!菅波先生のかわいい鮫

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみ。 実は、水族館やサメ好きにはおなじみのかわいいサメのぬいぐるみなんですよ。 このブログではサメ好き女子のわたしが、NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の菅波先生(坂口健太郎)のかわいいサメのぬいぐるみの大きさ、買える場所の一覧、わたしが買った場所、売っているのを実際に目撃した場所などを紹介します。 最後に、おかえりモネのサメのぬいぐるみのぬい撮り写真を多数掲載しているのでご参考にどうぞ! おか ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメの生態をわかりやすく
-,