※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

水族館とサメ

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

2022年1月31日

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

八景島シーパラダイスといえば、サメ!
ときどき、ラブカ、オオワニザメ、ヨシキリザメなどの超レアザメを展示することもあることも。

今回のブログでは、八景島シーパラダイスのサメの種類を紹介します。

八景島シーパラダイスのサメの赤ちゃん

1階:LABO2『海の宝石 シェルリウム』

マモンツキテンジクザメ;八景島シーパラダイスのサメの赤ちゃん

マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク / 英語名:Epaulette shark、学名:Hemiscyllium ocellatum)

歩くサメとして知名度が上がってきているマモンツキテンジクザメ
2021年12月〜2022年1月時点では、幼魚サイズ14〜16cmくらいに見えました。
大きくなったら、どこかの水槽にお引越しになりそうです。

八景島シーパラダイスの大水槽のサメの種類

1階:LABO5『大海原に生きる群れと輝きの魚たち』

八景島シーパラダイスの大水槽のサメの種類

国内最多飼育数を誇る5万尾のマイワシの群泳がきらめく大水槽はサメ好き必見!
メジロザメ科のサメがいっぱいいます。

わたし
わたし
パネルに記載がないサメもいるので、頑張って見分けるしかありません 笑

にゃぶり
にゃぶり
メジロザメ科のサメはみんな似ているよね!

  • メジロザメ(ヤジブカ / 英語名:Sandbar shark、学名:Carcharhinus plumbeus)
  • カマストガリザメ(英語名:Blacktip shark、学名:Carcharhinus limbatus)
  • アカシュモクザメ(英語名:Scalloped hammerhead、学名:Sphyrna lewini)
  • ホシザメ(英語名:Starspotted smooth-hound、学名:Mustelus manazo)
  • エイラクブカ(英語名:Japanese topeshark、学名:Hemitriakis japanica)
  • スミツキザメ(英語名:Indonesian whaler shark、学名:Carcharhinus tjutjot)
  • ハナザメ??(英語名:Spinner shark、学名:Carcharhinus brevipinna)

ホシザメ(英語名:Starspotted smooth-hound、学名:Mustelus manazo)

八景島シーパラダイスのホシザメ(英語名:Starspotted smooth-hound、学名:Mustelus manazo)

ホシザメは体にホシのような模様が入っているのでわかりやすいです。

メジロザメ(ヤジブカ / 英語名:Sandbar shark、学名:Carcharhinus plumbeus)

八景島シーパラダイスのメジロザメ(ヤジブカ / 英語名:Sandbar shark、学名:Carcharhinus plumbeus)

大きな背びれがかわいいメジロザメ(別名:ヤジブカ)。

アカシュモクザメ(英語名:Scalloped hammerhead、学名:Sphyrna lewini)

八景島シーパラダイスのアカシュモクザメ(英語名:Scalloped hammerhead、学名:Sphyrna lewini)

一度見たら忘れることのないアカシュモクザメ。
イワシの群れを追いかける姿を見ることができるときもあります。

八景島シーパラダイスのかわいいサメの種類

2階:LABO6『太陽の恵みをうける海と生きものたち』

八景島シーパラダイスのかわいいサメの種類

  • ネコザメ
  • ドチザメ

かわいいサメとして人気のネコザメとドチザメ。
ネコザメは角の方に詰まっているか、水面に口を出している?ことが多いです。

2022年5月追記:
ネコザメたちは、1階:LABO5『大海原に生きる群れと輝きの魚たち』にお引越ししました。
大水槽でも水槽の角に詰まっています 笑

八景島シーパラダイス、深海エリアのサメ種類

2階:LABO7『未知なる海底谷 深海リウム』

八景島シーパラダイス、深海エリアのサメ種類

右側にいるのは今は亡きオオワニザメ 。

LABO7「未知なる海底谷 深海リウム」はこれまで、ミツクリザメ、オオワニザメラブカなどの生体を展示したこともあるレアザメゾーン。
東京湾・相模湾の深海にすむ希少な生きものや、この海域で捕獲されたミツクリザメやラブカの標本も展示しています。

  • トラザメ(英語名:Cloudy catshark、学名:Scyliorhinus torazame)
  • ナヌカザメ(英語名:Blotchy swellshark、学名:Cephaloscyllium umbratile)
  • フトツノザメ(英語名:Shortspine spurdog、学名:Squalus mitsukurii)

深海の魚たちのために水槽は赤い光で満たされています。
少し観察しにくいかもしれません。
フラッシュ撮影をしている方がいますが、魚たちがびっくりするので絶対にやめましょう。

八景島シーパラダイス、暗闇エリアのサメ種類

2階:LABO8『夜の海に潜む魅惑の魚たち』

八景島シーパラダイス、暗闇エリアのサメ種類

なぜかにゃぶりの歯が光る八景島シーパラダイスの暗闇エリア

LABO8『夜の海に潜む魅惑の魚たち』は暗いです。
ついついフラッシュ撮影をしたくなる人もいるかもしれませんが我慢しましょう。

わたし
わたし
なぜかにゃぶりの歯が光る

にゃぶり
にゃぶり
なんでかな?

サメの水槽は2つあります。

  • シロワニ(英語名:Sand tiger shark、学名:Carcharias taurus)
  • オオセ(英語名:Japanese wobbegong、学名:Orectolobus japonicus)

そのほかに、サメの歯の標本や映像資料などがあります。

シロワニ(英語名:Sand tiger shark、学名:Carcharias taurus)

八景島シーパラダイスのシロワニ(英語名:Sand tiger shark、学名:Carcharias taurus)

シロワニは4匹。
オスとメスがいるので、シロワニの赤ちゃんが生まれることに期待しています。

わたし
わたし
油壺マリンパークからやってきたシロワニもいるよ!

にゃぶり
にゃぶり
再会できてよかったね!

オオセ(英語名:Japanese wobbegong、学名:Orectolobus japonicus)

八景島シーパラダイスのオオセ(英語名:Japanese wobbegong、学名:Orectolobus japonicus)

オオセはいつの間にか水槽をお引越ししたような。
前は、LABO7『未知なる海底谷 深海リウム』の入り口にいたはず。

八景島シーパラダイス、サンゴ礁エリアのサメ種類

3階:LABO10『サンゴ礁を彩る群れの魚たち』

八景島シーパラダイス、サンゴ礁エリアのサメ種類

自然光が降り注ぐ、熱帯の楽園『サンゴ礁を彩る群れの魚たち』。
サメだけではなく、アオウミガメやナポレオンフィッシュなどの大型魚もいます。

  • ツマグロ(英語名:Blacktip reef shark、学名:Carcharhinus melanopterus)
  • イヌザメ(英語名:Brownbanded bamboo shark, Grey carpetshark、学名:Chiloscyllium punctatum)

もう一種類、スミツキザメ??のようなサメがいるような気がするのですが、特定できていません。
飼育員さんにも聞いてみたのですが、謎です。
メジロザメの何かであることは間違いないのですが。
水槽の奥行きがありすぎて、数の少ないサメを観察するのには難しい水槽です。

八景島シーパラダイスのチケット

\八景島シーパラダイスの前売りチケットはこちら/

\横浜・八景島周辺のおすすめスポットはこちら/

八景島シーパラダイスの関連記事一覧

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

水族館の見どころ

2024/12/9

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

『横浜・八景島シーパラダイス』の水族館「ふれあいラグーン」では、7月21日に1頭目、8月7日に2頭目、そして8月29日に3頭目のバンドウイルカの赤ちゃんが誕生いたしました。 3頭のバンドウイルカの赤ちゃんは、現在同じプールでそれぞれの母親に寄り添って元気に泳いでいます。 イルカの親子がくらす「ふれあいラグーン」は、人との仕切りを可能な限り取り除き、海の生きものたちと“ふれあい体験”ができる水族館であり、間近でイルカたちが自由に泳ぎ回る姿を見ることができます。 3組の親子が同じプールで一緒に泳ぐ様子を見られ ...

ブログを読む

ツマグロがいる水族館はどこ?飼育下での繁殖についても解説

水族館とサメ

2024/12/9

ツマグロがいる水族館はどこ?飼育下での繁殖についても解説

ツマグロ(学名:Carcharhinus melanopterus、英語名:Blacktip reef shark)はメジロザメ目(Carcharhiniformes)のサメです。ツマグロを飼育している水族館は全国にあるので見たことがあるという人も多いのでは。 今回のサメブログでは、「ツマグロに会いたい!」、「全国津々浦々の水族館のツマグロに会いに行きたい!」という方のためにツマグロがいる水族館はどこなのかというの紹介します。 また、水族館で飼育下にあるツマグロの繁殖についても解説します! ツマグロに会え ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

水族館とサメ

2024/12/7

八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)

ヨシキリザメの赤ちゃんに会うために、八景島シーパラダイスへ行ってきました。 今回のブログでは、2022年5月時点での八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたちのことを紹介します。 追記:2022年5月24日をもって、ヨシキリザメの赤ちゃんたちの展示が終了となりました。 ヨシキリザメとは はじめに、ヨシキリザメについてざっくりと紹介します。 ヨシキリザメは英語でブルーシャークと呼ばれている青いサメです。 世界一美しいサメの異名をもつ、サメ界のフォトジェニック。 この写真は大人のヨシキリザメなのです。 ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

水族館とサメ

2024/12/7

八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)

八景島シーパラダイスといえば、サメ! ときどき、ラブカ、オオワニザメ、ヨシキリザメなどの超レアザメを展示することもあることも。 今回のブログでは、八景島シーパラダイスのサメの種類を紹介します。 八景島シーパラダイスのサメの赤ちゃん 1階:LABO2『海の宝石 シェルリウム』 マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク / 英語名:Epaulette shark、学名:Hemiscyllium ocellatum) 歩くサメとして知名度が上がってきているマモンツキテンジクザメ。 2021年12月〜2022 ...

ブログを読む

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

水族館とサメ

2024/12/7

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

ついに水族館で深海サメのラブカとご対面しました!! 今回のブログでは、八景島シーパラダイスで生きたラブカとご対面した日のことをお届けします。 水族館でラブカに出会うまで 2022年1月25日。 たまたまTwitterのタイムラインに流れてきたツイートでラブカが八景島にいることを知りました。 正直、このときは翌日に八景島シーパラダイスに行くかどうか悩みました。 というのも、ラブカは日本の水族館での飼育例が少なく、生存日数も短いからです。 日本の水族館でのラブカの飼育記録の一覧表はこちらの記事をどうぞ。 八景 ...

ブログを読む

初心者OK!八景島シーパラダイスの釣り堀で釣り体験&料理の口コミブログ

水族館の見どころ

2023/12/8

初心者OK!八景島シーパラダイスの釣り堀で釣り体験&料理の口コミブログ

八景島シーパラダイスの釣り堀で釣りを体験してきました。 今回のブログでは、初心者OK、手ぶらでOK、釣った魚はすぐに食べることができる八景島シーパラダイスの釣り堀を口コミします! 八景島シーパラダイスの釣り堀とは 八景島シーパラダイスには、海育(海+食育の造語)をテーマにした水族館「うみファーム」という場所があります。 うみファームでできることはこんな感じ。 魚釣り 海の生きものたちを観察できる「マリンビオトープ」 この「うみファーム」の中のフィッシャーマンズオアシスに釣り堀があります。 八景島シーパラダ ...

ブログを読む

八景島シーパラダイスのバーベキュー【YAKIYAの口コミ】

水族館の見どころ

2022/4/28

八景島シーパラダイスのバーベキュー【YAKIYAの口コミ】

八景島シーパラダイスのバーベキューといえば「Seafood & Grill YAKIYA」!! 今回は、わたしが実際に「Seafood & Grill YAKIYA」でバーベキューしてきたときのことを口コミします。 八景島シーパラダイスのバーベキューYAKIYAとは 八景島シーパラダイスでバーベキューできるのは、「Seafood & Grill YAKIYA」です。 海を見て、潮風を感じながら、手ぶらで楽しい本格バーベキューができます。 ※12月から2月までは週末のみの営業なので注 ...

ブログを読む

【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート

水族館の見どころ

2024/6/27

【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート

八景島シーパラダイスで桜あさみんとデートしてきました♡笑 いつもはサメ中心に水族館を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡ シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。 そのためチケットは大きくわけて2種類あります。 ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスが ...

ブログを読む

シロワニがいる水族館は?どこにいる?

水族館とサメ

2024/12/7

シロワニがいる水族館は?どこにいる?

シロワニ(学名:Carcharias taurus、英語名:Sand tiger shark)はネズミザメ目(Lamniformes)のサメです。水族館で飼育しているシロワニの大きさは2〜3mほど。見た目はちょっぴり怖いけど、真っ正面から見たり、よくよく見るとかわいらしさもあるサメです。 サメらしいフォルムと、迫力のある大きなシロワニに魅了される人も多いのでは? シロワニはゆっくりと水族館の水槽を泳ぐため、サメ図鑑の眺めるときのようにじっくりと観察することもできます。 今回のサメブログでは、「シロワニに会 ...

ブログを読む

写真多数!おかえりモネのサメのぬいぐるみを買える場所!菅波先生のかわいい鮫

ぬいぐるみ家族

2024/12/7

写真多数!おかえりモネのサメのぬいぐるみを買える場所!菅波先生のかわいい鮫

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみ。 実は、水族館やサメ好きにはおなじみのかわいいサメのぬいぐるみなんですよ。 このブログではサメ好き女子のわたしが、NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の菅波先生(坂口健太郎)のかわいいサメのぬいぐるみの大きさ、買える場所の一覧、わたしが買った場所、売っているのを実際に目撃した場所などを紹介します。 最後に、おかえりモネのサメのぬいぐるみのぬい撮り写真を多数掲載しているのでご参考にどうぞ! おか ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-水族館とサメ
-, , , , ,