サメ好きなら一度は会ってみたいメガマウスザメ!
このブログでは、幻のサメと呼ばれるメガマウスザメが、千葉沖や三重県で立て続けに見つかったというニュースについてご紹介します。
幻の巨大サメ「メガマウスザメ」が千葉沖の定置網、三重県で続けて見つかる
幻の巨大ザメと呼ばれる「メガマウスザメ」が22日の朝、午前4時半ごろ、千葉県館山市、洲埼灯台の沖の定置網で発見されました。このメガマウスザメは全長約5〜6mメートルのメス。
メガマウスザメは1976年にハワイで発見され、生態についてはまだ謎が多いサメです。
メガマウスザメは午前4時半ごろ、館山市の洲埼灯台の沖の定置網に入っているのがみつかった。同日午後、東京海洋大名誉博士のさかなクンも潜って確認した。「丸い頭と大きな口が特徴で、メガマウスザメで間違いありません。元気に泳ぐ姿に会えるなんて夢のようでギョざいます」と話した。
仲谷一宏・北海道大名誉教授によると、世界では台湾やフィリピンなどで110例、国内では20例ほどが確認されているが、網にかかった後に死んでしまったものが多い。泳ぐ姿をとらえるのは非常に珍しく、世界的にも飼育例はないという。
メガマウスザメの動画はこちら
かわいい・・・!
さかなクン「夢のよう」 泳ぐメガマウスザメに大興奮
朝日新聞社より
三重にもメガマウスザメ!!
「10年ほど前に死んだメガマウスザメが揚がったことはあるが、生きているのを見るのは初めて」
三重県尾鷲市沖20キロの熊野灘で26日未明、希少なサメの一種「メガマウスザメ」が漁船の巻き網に掛かり、同県南伊勢町の奈屋浦港に生きたまま運ばれた。全長は5メートルほどで大きな傷もなく、同日夜に沖に放した。
水族館などから「引き取りたい」との打診があったが、駆け付けた大阪市港区の水族館「海遊館」の西田清徳館長らが輸送は困難などと判断。「貴重な生き物であり、海にいて長生きしてほしい」と漁師らに提案し、受け入れられたという。引用:https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD26H4Q_W7A520C1CN8000/
TOKIOが東京海底谷で深海ザメラブカに出会ったり、最近のサメ界はどうなってるのと言いたくなります 笑
そろそろ、シャークネードで降サメ量50%になりそう 笑