※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

水族館旅行や周辺グルメ

蒲郡のパワースポット竹島や八百富神社から見る日の出、日の入り

2022年10月31日

蒲郡のパワースポット竹島とは

蒲郡のパワースポット竹島とは

蒲郡のシンボル「竹島」は三河湾の最北部に浮かぶ楕円形の小島です。
竹島の周囲は約680メートル、面積約1万9000平方メートル、長さ387メートルの竹島橋で陸地と結ばれており、歩いて渡ることができます。
自然そのままの姿が残る道や岩場をたどれば、約30分で島の外周をぐるっと1周できます。
また、竹島は三河湾国定公園で特別保護地区に指定されており、竹島の由来「スホウチク(蘇芳竹)」や、対岸では見ることのできない植物「カゴノキ」、「サカキカズラ」、「キノクニスゲ」などを、自然植生の状態で見ることができます。
古くより皇族や多くの作家たちが訪れた由緒ある観光地としても知られています。

竹島橋の長さ387メートル
竹島の周囲約680メートル
竹島橋の海抜最高所の海抜が約22メートル
竹島の面積約1万9000平方メートル
一周するための所要時間約30分
竹島を作る岩石花崗岩質(竹島の岩石ができた年代は、7千年前)

竹島はなぜ蒲郡のパワースポット?

実は竹島は島全体が境内であり、神域となっているため、パワースポットと呼ばれているようです。
島の中央にある「八百富神社」は、開運・安産・縁結びの神様を祀る「日本七弁財天(芸州宮嶋・紀州天の川・江州竹生嶋・相州江の嶋・常州布施・越後野尻)」のひとつとしても知られています。
それだけではなく、三河弁天(佐久嶋・幡豆・竹島)のひとつとしても崇敬され、特に雨乞いの神として祈願を受け、開運招福の神・安産の守護神として今も厚く信仰されています。
竹島の島内は緑が多く、それだけで気持ちが浄化されるような気分になることができました。
パワースポットと呼ばれる場所はひんやりと澄んだ空気の場所が多い気がしますが、竹島もそんな感じでした。

八百富神社社叢は国の天然記念物

竹島の島内には、 日本七弁天の一つである八百富神社があります。
島全体が境内地であり、自然が保護されています。
八百富神社社叢(やおとみじんじゃしゃそう)として、昭和5年(1930)8月25日に国の天然記念物に指定されました。

竹島には独自の植物体系がある

竹島は陸地から歩いて渡れる距離にもかかわらず、本土とは異なる独自の植物体系を持っています。
昭和28年7月からの20数回の調査でシダ植物、裸子植物、双子植物、単子葉植物など、65科238種の高等植物の自生が確認されています。
竹島は対岸のクロマツ林とは著しく異なる林の形態を持ち、三河地方の原始植生を示しているため学術的価値の極めて高い区域といわれています。

竹島全島は、暖帯性の照葉樹林(しょうようじゅりん)からなっています。
照葉樹林とは、冬でも落葉しない広葉樹で、葉の表面のクチクラ層(角質の層)が発達した光沢の強い深緑色の葉を持つ樹木に覆われた森林のことです。
島周辺部にマサキトベラ群落、内側には海岸近くのやや多湿な立地で見られるタブノキ群落があります。
注目すべき種は国の準絶滅危惧種、愛知県でも準絶滅危惧種に指定されているカヤツリグサ科スゲ属の植物のひとつキノクニスゲです。

和名の由来は紀伊で知られるようになったことから。三河を太平洋岸の北限とし、天然記念物の竹島に群生がある。田原市や西尾市など三河湾の海岸で稀に見られる。国の準絶滅危惧種、愛知県でも準絶滅危惧種に指定されている。
引用:三河の植物観察「キノクニスゲ 紀の国菅」

竹島では、木竹の伐採・損傷や植物の採取・損傷、落葉 落枝の採取、動物の捕獲や殺傷等を行うことは禁止されています。

蒲郡の竹島は日の出、日の入りスポット

竹島海岸は日の出の絶景スポットとしても有名で毎年初詣と初日の出を見に多くの人が訪れています。
わたしは竹島近くの「ホテル竹島」に宿泊していたので、日の出も日の入りも見に行きました。

日の出、日の入りの時間の調べ方

蒲郡の竹島の日の出、日の入りの時間は、iPhoneのデフォルト天気予報アプリか、Google検索で「蒲郡 竹島 日の出 時間」と検索すればわかります。
どの方法で調べてもだいたい誤差は1〜2分程度です。

10月の日の入りは17時ごろ、日の出は6時ごろでした。

竹島の日の入り

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

この竹島の日の入りの写真を撮影したのは、2022年10月20日17時7分ごろ。
竹島がオレンジ色の夕焼けに染まった空に包まれているのがとても美しかったです。

竹島の日の出

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

この日の入りの写真を撮影したのは、2022年10月21日5時57分ごろ竹島橋にて。
三河湾全体が空のピンク色に染まっていました。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

日の出は2022年10月21日6時11分ごろ。
この写真は竹島橋から見た日の出の写真です。

竹島は地元の方の朝活スポット

竹島は地元の方の朝活スポットのようで、日の出の時間はたくさんの人に「おはようございます!」と声をかけられました。
知らない人と気持ちよく挨拶を交わすと、朝から気分が良くなりますね。
写真を撮ってくださる方もいらっしゃって、ありがたかったです。
旅先で日の出を見に行くときは治安が心配なこともありますが、竹島周辺はとにかく地元の方が多いので女の子同士の旅行のときでも安心できそうです。

竹島の八百富神社

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

日の出を見たあとは、竹島に向かいます。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

竹島橋を渡りきると八百富神社の鳥居があります。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

鳥居を抜けたところから見る朝日。
ここで日の出を見てもよかったかも。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

竹島の地図を見ると、この島全体が八百富神社の境内であることがよくわかりますね。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

階段を登ります。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

しばらく階段を上ると、八百富神社へ。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

下り道がありました。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

ここから見る朝日の美しさに息をのみます。

そういえば、竹島橋で日の出を見ている人なんて一人もいなくて、みなさんどんどん竹島に向かって行ったんですよね。
この場所に来てその理由がわかりました。
日の出を見たい方は竹島橋ではなく、竹島に渡って島の中から見るようにしましょう。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

竹島遊歩道という看板はあるのですが・・・。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

わたし
わたし
むむむ!?

にゃぶり
にゃぶり
岩場だね!

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

竹島を一周できる道などなく、岩場です。

行けども行けども岩場。
登る場所や降りる場所はよさげな岩に足を引っ掛けて進むしかありません。

自然のままの岩場なので急斜面もあります・・・!
柵などもなく、整備されていない本当に自然のままの岩場です。
進むのに必死で写真を撮っていませんが、登ったり降りたりする場所はかなり怖かったです・・・。

わたし
わたし
地元の年配の方々はすいすい歩いていました・・・

にゃぶり
にゃぶり
運動神経が悪い人やどんくさい人は注意してね!

わたし
わたし
それ、 わたしのこと・・・?涙

転落事故などは起きていないようですが、竹島を一周してみたいという方は滑りにくい靴を履いて行きましょう。

わたし
わたし
こんなに怖い思いをすることになるとは 笑

にゃぶり
にゃぶり
にゃぶは平気だったよ?

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

岩場周辺も朝日がとても綺麗です。

蒲郡のパワースポット竹島の八百富神社の日の出、日の入り

竹島のベストな日の出スポットは竹島橋ではなく、島内の各所ですね。

おわりに

竹島を一周するという方は滑りにくい靴でお出かけください。
行く前に竹島の情報はいろいろ調べてましたが、あんなに自然のままの岩場だとは思いませんでした。
地元の年配の方はすいすい歩いていたので、多くの人は大丈夫かもしれませんが、わたしみたいな運動音痴の人にとっては怖いので気をつけてくださいね!
一度進むと、引き返すことはできませんから。

竹島(蒲郡)観光旅行ガイド

蒲郡の竹島観光旅行ガイドを書きました。
蒲郡周辺への観光旅行を考えている方はご参考にどうぞ!

竹島で宿泊するなら

オーシャンビューの露天風呂(温泉)もあります。
部屋からは三河湾と竹島が見え、贅沢な景色を楽しめるホテルです。
竹島水族館からも近いのでおすすめ!

竹島(蒲郡)観光旅行の関連ブログ

蒲郡の竹島への観光旅行!回り方やモデルコース、おすすめ宿やご当地グルメも紹介

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

蒲郡の竹島への観光旅行!回り方やモデルコース、おすすめ宿やご当地グルメも紹介

先日、愛知県蒲郡の竹島水族館のカグラザメに会いに行くついでにの観光旅行をしてきました。 今回のブログでは、蒲郡への観光旅行の回り方やモデルコース、ご当地グルメなどを紹介します。 東京から蒲郡までの行き方 まず、はじめに東京から蒲郡までの行き方を解説します。 時間帯や予算にによって、行き方は異なります。 東京から蒲郡までの行き方は3パターン 東京から蒲郡までの行き方は3パターン。 品川(もしくは東京)から豊橋までJR新幹線ひかりで乗り換えなし 品川(もしくは東京)からJR新幹線で浜松まで行って、そこから豊橋 ...

ブログを読む

蒲郡のパワースポット竹島や八百富神社から見る日の出、日の入り

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

蒲郡のパワースポット竹島や八百富神社から見る日の出、日の入り

蒲郡のパワースポット竹島とは 蒲郡のシンボル「竹島」は三河湾の最北部に浮かぶ楕円形の小島です。 竹島の周囲は約680メートル、面積約1万9000平方メートル、長さ387メートルの竹島橋で陸地と結ばれており、歩いて渡ることができます。 自然そのままの姿が残る道や岩場をたどれば、約30分で島の外周をぐるっと1周できます。 また、竹島は三河湾国定公園で特別保護地区に指定されており、竹島の由来「スホウチク(蘇芳竹)」や、対岸では見ることのできない植物「カゴノキ」、「サカキカズラ」、「キノクニスゲ」などを、自然植生 ...

ブログを読む

【蒲郡観光】ホテル竹島に宿泊したので口コミ!水族館後は温泉でのんびり

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

【蒲郡観光】ホテル竹島に宿泊したので口コミ!水族館後は温泉でのんびり

先日、カグラザメに会うために愛知県蒲郡の竹島水族館へ行ってきました。 そのときに宿泊したのが竹島水族館の近くにあるホテル竹島。 今回のブログでは、蒲郡観光するときの宿泊におすすめのホテル竹島をレポします! ホテル竹島の場所 ホテル竹島の場所はパワースポットとして有名な蒲郡竹島八百富神社へ向かう橋のすぐ近くです。 ホテル竹島への行き方 ホテル竹島は蒲郡駅から徒歩で向かうこともできます。 周囲にコンビニはありません。 駅前の道をまっすぐに歩いて、マリンロード(一番海側のルート)から向かうと途中にファミリーマー ...

ブログを読む

【名物ガマゴリうどん】蒲郡の竹島のうどん屋「やをよし」が美味しい!

水族館旅行や周辺グルメ

2023/1/13

【名物ガマゴリうどん】蒲郡の竹島のうどん屋「やをよし」が美味しい!

蒲郡といえば、ご当地うどんとして知られている名物ガマゴリうどん! 今回は、名物ガマゴリうどんの元祖、竹島の手打ちうどん屋さん「やをよし」の口コミをお届けします。 蒲郡の名物ガマゴリうどんとは? 蒲郡のご当地グルメ、名物うどん「ガマゴリうどん」。 現在、蒲郡市内17ヶ所のうどん店・飲食店にて、蒲郡市シティセールス推進協議会お墨付きのガマゴリうどんを食べることができます。 ガマゴリうどんはいつ誕生した? ガマゴリうどんが誕生したのは、2012年。 オール蒲郡ロケで撮影された地域発信型映画「ガマゴリ・ネバーアイ ...

ブログを読む

竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

水族館の見どころ

2023/12/8

竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なのです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館とサメ

2024/12/7

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館とサメ

2024/12/7

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-水族館旅行や周辺グルメ
-