イタチザメを水族館で見たい
イタチザメは水族館での飼育が難しいサメです。
最近は、年に数回、全国各地の水族館でイタチザメの展示を始めてみるもののなかなか長期飼育には至りません。
継続的な飼育に成功しているのは沖縄美ら海水族館からOSCの生け簀に移動したイタチザメだけです。
イタチザメは長期飼育が難しいサメなので、もしも近くの水族館で展示を開始したという情報をつかんだら早めに足を運ぶようにしましょう。
イタチザメを飼育した水族館
過去にイタチザメを飼育した水族館の一覧表です。
水族館の名称 | 所在地 | 飼育開始日や期間 | メモ |
---|---|---|---|
沖縄美ら海水族館 | 沖縄県国頭郡 | 2008年頃〜展示終了 | - |
鴨川シーワールド | 千葉県鴨川市 | 2008年頃〜展示終了 | - |
海遊館 | 大阪府大阪市 | 2008年9月頃〜展示終了 | 太平洋水槽で展示(参照URL)。2010年1月1日時点で飼育継続しているのを確認(参照URL)。 |
アクアワールド 茨城県大洗水族館 | 茨城県東茨城郡大洗町 | 2014年9月1日〜展示終了 | 全長約70cm、大洗水族館では初めての展示(参照URL) |
蒲郡市竹島水族館 | 愛知県蒲郡市 | 2015年8月27日〜展示終了 | 全長約90cm、捕獲~輸送での疲れと尾びれの擦れ傷、三河湾大水槽で展示(参照URL) |
下田海中水族館 | 静岡県下田市 | 2015年11月8日〜11月21日以降の情報なし | 全長約150cm、ペリー号の大水槽で展示(参照) |
鳥羽水族館 | 三重県鳥羽市 | 2017年1月27日〜展示終了 | 2017年2月2日に遊泳力が乏しくなってきた為に予備水槽へ移動(参照URL) |
油壺マリンパーク | 神奈川県三浦市 | 2019年1月4日頃 | - |
沖縄美ら海水族館 | 沖縄県国頭郡 | 2019年7月2日〜(現在はOSCの生け簀に移動) | 2017年に水槽で生まれたイタチザメ。同居ザメのカマストガリザメを襲い生け簀に引っ越し。 |
葛西臨海水族園 | 東京都江戸川区 | 2019年11月15日〜2020年8月26日 | 飼育日数は286日間 |
四国水族館 | 香川県綾歌郡 | 2020年10月15日15:30頃搬入〜11月21日以降の情報なし | 全長約140〜150cm、水遊ゾーン 太公望の景で展示 |
むろと廃校水族館 | 高知県室戸市 | 2021年7月3日頃〜7月14日以降の情報なし | - |
沖縄美ら海水族館 | 沖縄県国頭郡 | 2022年?月?日〜2022年5月27日 | - |
下田海中水族館 | 静岡県下田市 | 2022年8月21日頃〜展示終了 | 幼魚を展示 |
アクアワールド 茨城県大洗水族館 | 茨城県東茨城郡大洗町 | 2022年11月25日から展示。 | 全長約97cm、茨城県大洗沖で捕獲。 |
葛西臨海水族園がイタチザメを長期飼育
東京ズーネットに掲載されている葛西臨海水族園のイタチザメの記録が興味深いので紹介します。
搬入直後は壁やアクリルガラスに体を擦るようにしながら泳いでいましたが、数日すると水流が強い場所で落ち着き、流れに逆らうように泳ぐようになりました。このことからイタチザメの飼育には強い水流が重要と思われました。
大食漢だと言われるものの、実際飼育してみると日によって食欲にむらがあることがわかり、摂餌した量を毎日記録し、給餌量を調節しています。大きい餌は食いちぎろうと首を振り、壁に頭を擦る危険があるため、アジは全長20cmほどのものをそのまま、サバは三枚におろした身の部分、イカは内臓とゲソを取り除いた胴の部分といったように、一口で食べられる大きさを与えています。また、えさは水槽にばらまくのではなく、壁から離れた場所でひとつずつ給餌用の棒を使って与えています。
東京ズーネット『すくすく成長中のイタチザメ 葛西 2020/05/08』
葛西臨海水族園のイタチザメ飼育記録
葛西臨海水族園のイタチザメ飼育記録はこちら。
- イタチザメの搬入日
- 2019年11月15日
- 搬入時点での全長
- 約90cm
- 半年後の全長
- 搬入時の1.5倍の約140cm
- イタチザメの死亡日
- 2020年8月26日
- 水族館でのイタチザメの飼育日数
- 286日間
葛西臨海水族園のイタチザメが死亡
2020年8月27日葛西臨海水族園[公式]のツイートです。
2019/11/15に搬入したイタチザメですが、残念ながら昨日8/26に死亡しました。飼育日数は286日間となりました。
水槽に入れたときは全長90㎝程でしたが、取り上げて計測すると約145㎝と1.5倍ほどの大きさに成長していました。
今回の経験を活かし、今後も外洋性サメ類の飼育展示に取り組んでいきます。
葛西臨海水族園では過去にヨシキリザメを見たことがあります。
これからも外洋性サメ類の飼育にチャレンジして、人工飼育下だからこそわかる生態を伝えて欲しいです。
イタチザメを見る方法は?
2022年12月1日現在、茨城県東茨城郡大洗町のアクアワールド茨城県大洗水族館でイタチザメの赤ちゃんを展示しています。
現状では水族館の水槽でのイタチザメの飼育は難しいものとなっています。
ところが、2017年に美ら海水族館のサメ水槽で誕生したイタチザメは現在、沖縄県のOSC株式会社が管理している海上生簀で2022年現在すくすくと育っています。
この投稿をInstagramで見る
なんと生簀のイタチザメの大きさは3m以上!
OSC株式会社が主催しているマンタやサメの飼育観察体験ツアーでは、船で海上生簀まで移動し、生簀にいるイタチザメを間近で観察することができます。