※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

海の環境問題

2048年には魚がいなくなる?魚を食べられなくなる未来になりそうな理由とは

2022年12月11日

2048年の未来には魚を食べられない?海から魚がいなくなる理由とは

乱獲による資源の枯渇、生態系バランスの悪化、絶滅危惧種の混獲、ゴーストフィッシング、海洋汚染など海はさまざまな問題を抱えています。
今回のブログでは、海と魚の問題について考えてみます。

海と魚の問題

はじめに海と魚の問題について考えてみます。

魚がいなくなった?

1945年10月16日に設立された『国連食糧農業機関(FAO / The Food and Agriculture Organization of the United Nations)』は、1950年以来、約200カ国で収集した漁獲データを『世界漁業・養殖業白書』として2年おきに公表しています。

※日本は1951年にFAOに加盟。2022年現在、194の加盟国、1加盟組織(欧州連合(EU))、2準加盟国(フェロー諸島、トケラウ)で構成されている。

持続可能なレベルにある世界の海洋水産資源は66%
出典:(1)世界の漁業・養殖業生産:水産庁

この『世界漁業・養殖業白書2020』によると、現在、生物多様性を保ちつつ、持続可能なレベルにある世界の海洋水産資源(=魚たち)の割合は66%です。

にゃぶり
にゃぶり
1950年代以降の漁業がどんな状況なのか一目でわかるね!

過剰利用状態の資源適正利用状態の資源適正又は低・未利用状態の資源
魚の数が少ない
魚の数は普通
魚の数が多い
獲りすぎて残りが少ない、絶滅の恐れこれ以上は獲れないもっと獲ってもOK

1974年には漁獲量が適正レベルにある魚たちは90%!
その半分近くにあたる40%は資源量に余裕があるという状況でした。
ところが、2017年には漁獲量が適正レベルの魚の割合は66%まで下がった上に、もっと獲ってもOKな資源量に余裕のある魚の割合が6%ほどになってしまいました。
一方、過剰に漁獲されている魚たちの割合は、1974年の10%から右肩上がりで、2017年には34%まで増加しています。

過剰利用状態の資源
(魚の数が少ない)
適正利用状態の資源
(魚の数は普通)
適正又は低・未利用状態の資源
(魚の数が多い)
1974年10%50.76923%39.230769%
2017年34.2%59.6%6.2%

適正又は低・未利用状態の資源が減り、過剰利用状態の資源が増えているということは海から魚がいなくなったということを示唆しています。

数字の引用;水産庁『図表4-3 世界の資源状況 エクセルデータ(CSV:977B)

海から魚がいなくなる理由

海から魚がいなくなる理由のひとつは漁具・漁法の進化です。
この漁具・漁法の進化により漁獲量が増えた時期がありました。
ところが、漁獲量が魚の再生産能力を超えてしまうと、当然ながら過剰利用状態になってしまい資源量(魚の数)は減少してしまいます。
少ない資源量にも関わらずこれまで通りの漁獲量を目指すようになると、未成魚を獲るようになってしまい、ますます資源量は減ってしまうため絶滅の危機にさらされる魚も出てきます。
もちろん、海から魚がいなくなる理由は漁業だけではなく、自然変動が要因になっている場合もあるでしょう。

にゃぶり
にゃぶり
自然変動が要因なら漁獲量は気にしなくていいの?

いえいえ、そういうわけにはいきません。
自然変動に乱獲が追い打ちをかけてしまうと、ますます魚はいなくなってしまいます。
要因が漁業であれ自然変動であれ、魚の数が減少しているのなら対策が必要です。
海外では、数が減少している魚が多くの卵を産めるように、漁獲を減らすのが一般的となっています。

養殖で増やせばいいのでは?

海は無限の食料庫、魚が減ってきたなら養殖で増やせばいいなどと考えている人は多いのではないでしょうか。
市場で人気のある魚を養殖で増やすというのは一見いいことに思えるでしょう。
当たり前のことですが、魚を養殖するには餌が必要です。
たとえば、養殖マグロを1kgを育てるには、サバの稚魚が15kg必要になります。
今後、効率のいい餌が開発されることもあるかもしれませんが、結局は何かしらの資源を消費しないと養殖はできないのです。

2048年には海から食用魚がいなくなる?

2048年には海から食用魚がいなくなるという話は海や魚を愛する多くの人が一度は耳にしているのではないでしょうか。
これは、カナダの大学をはじめとする国際チームが、2006年11月にアメリカの科学専門誌「サイエンス」に発表した研究報告です。
20世紀後半から2003年までのおおよそ50年間の水産資源について解析した結果、漁獲された魚のうち29%、マグロ、タラ、ヒラメなど大型捕食魚の漁獲量が10分の1に減少しました。
主な原因は海洋汚染、漁業技術の向上、資源に対する漁獲の圧力の増加、乱獲による海の生態系の破壊など、海に進出した人間によるものです。
また、湖や川でも同じ傾向がみられるため、このまま何の対策もしなければ、天然の魚介類は壊滅状態に陥ってしまうという警鐘です。

未来には魚を食べられない?

ところが、この2048年問題については懐疑的な研究者たちも多く、2048年には海から食用魚がいなくなるということはないという考え方の方が優勢です。
しかしながら、魚の数が少なくなっていること、どの国にも属さず誰もが自由に行き来できる公海における乱獲の問題は深刻です。
2048年には海から食用魚がいなくなるということはありませんが、ただ海からの恵みをうけるだけではなく、持続的に水産資源を利用するにはどうすればいいかということについて向き合っていく必要があります。

魚がいなくなるとどうなるか?

世界の人口は、2037年には90億人、2058年には100億人を超えると推測され、食糧不足が懸念されています。
持続的な漁業を行わずに獲り続けて、魚がいなくなるというような事態に陥ってしまうと食糧不足が現実のものとなってしまうでしょう。

海や魚のためにできること

では、わたしたちが海や魚のためにできることにはどんなことがあるのでしょうか。

魚の数の変動を上手に利用しよう

水産資源は正しく利用すれば、目減りしないようにすることもできますし、銀行の利息のように増やすことができます。
マグロなどの大型魚の減少している一方、アジやイワシなどの小型魚は増加傾向にあるため、資源量が豊かな魚を優先して利用しましょう。
たとえば、サンマが不漁な時期にはアジやブリを食べ、イワシが豊漁なときにはイワシをたくさん食べるような食生活を送るということです。
未利用魚を積極的に食べることもおすすめです。

【魚のフードロス削減】未利用魚をサブスクで食べよう!Fishlle!(フィシュル)

Fishlle!(フィシュル)とは、十分な水揚げ量が無かったり、形が悪かったり傷がついていたり等の理由で価値が付かず、流通される前段階で通常の流通に乗らなくなってしまった未利用魚を活用したサブスクです。
未利用魚はなんと総水揚げ量の約30〜40%にも!
未利用魚の活用は、食べ物を粗末にしない、資源を無駄なく利用していこうという点でフードロスの削減になります。
フィシュルならミールパックだけでも旬なお魚や未利用魚をそのまま楽しむことができますが、アレンジレシピお届け!

絶滅の危機にある生き物を知ろう

IUCNレッドリストやワシントン条約などを学び、絶滅の危機にある生き物を知ることも、海や魚のためにできることのひとつです。
MUSEA BLOGでは、絶滅危惧種のサメについて『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』、『ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について』などの記事で解説しています。

生きものに会いに行こう

水族館の生きものに会いに行きましょう。
地球にはいろいろな生きものが共生していることを実感することも、海や魚のためにできることのひとつです。

水族館ブログ

沖縄美ら海水族館で世界初!水族館生まれのブラックマンタの親仔展示開始!2024年12月10日より

水族館の見どころ

2024/12/17

沖縄美ら海水族館で世界初!水族館生まれのブラックマンタの親仔展示開始!2024年12月10日より

沖縄美ら海水族館で、世界で初めて水族館生まれのブラックマンタの赤ちゃんが誕生しました! 2024年8月5日、「黒潮の海」大水槽で生まれたこの子マンタは真っ黒!親子そろってのブラックマンタは世界初なんです。 誕生直後から大切に育てられ、現在は体盤幅216cm、体重79kg大きな体になりました。親子一緒に泳ぐ姿を見られるのは、世界中で沖縄美ら海水族館だけ! ブラックマンタの親仔(誕生時) 沖縄美ら海水族館ではこの度、世界初となる水族館で生まれたブラックマンタ(和名:ナンヨウマンタ)の展示を開始しましたのでお知 ...

ブログを読む

2024年12月30日~2025年2月24日マクセルアクアパーク品川が雪の世界に

水族館の見どころ

2024/12/12

2024年12月30日~2025年2月24日マクセルアクアパーク品川が雪の世界に

品川駅から徒歩約2分。 水族館内に広がる幻想的な雪景色。寒さ極まる今年の冬は、暖かな屋内で“季節”を感じる没入体験を。 『NAKED SNOW AQUARIUM』、12月30日(月)~2025年2月24日(月・祝)まで開催! 2024年12月30日~2025年2月24日『NAKED SNOW AQUARIUM』 『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年12月30日(月)~2025年2月24日(月・祝)までの期間、冬のシーズ ...

ブログを読む

アクアパーク品川のノコギリエイ

水族館の見どころ

2024/12/15

アクアパーク品川のノコギリエイ

わたしが人生で一番通い詰めているといっても過言ではない「マクセル アクアパーク品川」。都心でたくさんのサメを見るならアクアパーク品川!ですが、サメと同じ板鰓類のノコギリエイたちもすごい! 今回のブログでは、アクアパーク品川のトンネル水槽の中でも圧倒的な存在感を誇るノコギリエイたちを紹介します! アクアパーク品川のノコギリエイはどこにいる? アクアパーク品川のノコギリエイたちは、2Fリトルパラダイス(サメ水槽)付近のトンネル水槽「ワンダーチューブ」にいます。 「ワンダーチューブ」はどんな水槽? 「ワンダーチ ...

ブログを読む

2024年11月23日〜12月25日マクセルアクアパーク品川で生きものたちと星空の海のクリスマス!

水族館の見どころ

2024/12/9

2024年11月23日〜12月25日マクセルアクアパーク品川で生きものたちと星空の海のクリスマス!

『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年11月23日(土・祝)~12月25日(水)の期間、クリスマスイベントとして「NAKED STAR AQUARIUM(ネイキッド スターアクアリウム)」を開催します。 一年で最も華やぐホリデーシーズン。カラフルな装飾やイルミネーションに彩られた景色は日常がどこか特別に感じられ、気分を高揚させてくれます。当館でも同シーズンはロマンチックな“星空の海”を演出テーマに、生きものの魅力がより輝 ...

ブログを読む

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

水族館の見どころ

2024/12/9

横浜・八景島シーパラダイスで今夏バンドウイルカの赤ちゃん3頭目誕生!

『横浜・八景島シーパラダイス』の水族館「ふれあいラグーン」では、7月21日に1頭目、8月7日に2頭目、そして8月29日に3頭目のバンドウイルカの赤ちゃんが誕生いたしました。 3頭のバンドウイルカの赤ちゃんは、現在同じプールでそれぞれの母親に寄り添って元気に泳いでいます。 イルカの親子がくらす「ふれあいラグーン」は、人との仕切りを可能な限り取り除き、海の生きものたちと“ふれあい体験”ができる水族館であり、間近でイルカたちが自由に泳ぎ回る姿を見ることができます。 3組の親子が同じプールで一緒に泳ぐ様子を見られ ...

ブログを読む

2024年9月13日〜11月17日マクセルアクアパーク品川の秋の新イベントで紅葉狩り!

水族館の見どころ

2024/12/9

2024年9月13日〜11月17日マクセルアクアパーク品川の秋の新イベントで紅葉狩り!

品川駅から徒歩約2分。都心で生きものたちと楽しむ“紅葉狩り” 紅葉アートに染まる“から紅の海”で【お月見】【芸術の秋】【食欲の秋】など秋らしさをまるごと楽しめるコンテンツをご用意しました!                        イベント概要 『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年9月13日(金)~11月17日(日)の期間、秋のシーズナルイベントとして「NAKED MOMIJI AQUARIUM (ネイキッド モミ ...

ブログを読む

2024年7月13日〜9月8日夏のマクセルアクアパーク品川は涼しい水族館内で花火に夏祭り!

水族館の見どころ

2024/12/12

2024年7月13日〜9月8日夏のマクセルアクアパーク品川は涼しい水族館内で花火に夏祭り!

涼しい水族館内で“夏のエンタメ”をまるごと楽しめる、夏のアクアパーク。 海の世界の花火祭り     美しさを増した“海の世界の花火祭り”の中で、さまざまな体験コンテンツをご用意しました。                         イベント概要 『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年7月13日(土)~9月8日(日)の期間、夏のシーズナルイベントとして「NAKED 花火アクアリウム」(ネイキッド花火アクアリウム)」を開 ...

ブログを読む

2024年4月25日(木)〜6月30日マクセルアクアパーク品川が薔薇色に染まる『ベルサイユのばら』コラボイベント開催

水族館の見どころ

2024/12/9

2024年4月25日(木)〜6月30日マクセルアクアパーク品川が薔薇色に染まる『ベルサイユのばら』コラボイベント開催

エントランスを彩る大階段、魚たちの舞踏会、名シーン水槽が並ぶ薔薇の庭園など麗しい“ベルばら”の世界観に浸り、作画やドラマチックなストーリーを介して、楽しく生きものの魅力をお伝えします! イベント概要 『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年4月25日(木)~6月30日(日)の期間、池田理代子氏の漫画作品『ベルサイユのばら』とのコラボイベント「アクアパークのばら-いざ美しき海の舞踏会へ!の巻-」を開催します。 漫画から派生し ...

ブログを読む

2024年3月2日(土)〜4月19日春のマクセルアクアパーク品川は水族館で海の世界のお花見!

水族館の見どころ

2024/12/9

2024年3月2日(土)〜4月19日春のマクセルアクアパーク品川は水族館で海の世界のお花見!

『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年3月2日(土)~4月19日(金)の期間、春のシーズナルイベントとして「NAKED SAKURA AQUARIUM(ネイキッド サクラアクアリウム)」を開催します。 春爛漫の華やかな情景が広がる、お花見シーズンが到来!1年に1度の春の風物詩を満喫すべく、さまざまな商品やコンテンツがあふれる中、当館は水族館ならではの一味違った“海の世界のお花見”を展開します。 エントランスからパフォーマン ...

ブログを読む

キンプリロケ地!アクアワールド茨城県大洗水族館をサメ担ティアラが紹介(髙橋海人のバイトレ2023年10月21日放送回)

水族館の見どころ

2024/12/7

キンプリロケ地!アクアワールド茨城県大洗水族館をサメ担ティアラが紹介(髙橋海人のバイトレ2023年10月21日放送回)

今回のブログでは、サメ担ティアラのわたしが2023年10月21日放送、キントレの人気コーナーKing & Princeのバイトレで髙橋海人くんが飼育員のバイトをしたアクアワールド茨城県大洗水族館のことを詳しく解説します!! ロケ地巡りに行きたい人必見です。 🦈2023年10月21日放送、キントレの見逃し配信はこちら Tver キントレ が見放題! | Hulu(フールー) キントレの2023年10月21日放送回のロケ地の水族館は? 明日ひる1時30分からは #キントレ💰#KingandPrince ...

ブログを読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-海の環境問題