※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメの生態をわかりやすく

深海ザメのラブカはどんな魚?水族館で撮影した写真、寿命、生態、特徴を解説

2021年1月31日

このブログでは、深海ザメのラブカはどんな魚なのかという解説や水族館で撮影した写真を紹介します。

深海の古代ザメのラブカとは学名 Chlamydoselachus anguineus 1884年

分類Scientific Classification

ラブカ(学名:Chlamydoselachus anguineus 英語名:Frilled shark)は、カグラザメ目 Hexanchiformes > ラブカ科 Chlamydoselachidae > ラブカ属 Chlamydoselachusのサメです。
ラブカは漢字で「羅鱶」と書きます。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ツノザメ上目 Squalomorphi
目 Order
カグラザメ目 Hexanchiformes
科 Family
ラブカ科 Chlamydoselachidae
属 Genus
ラブカ属 Chlamydoselachus
種 Species
ラブカ Chlamydoselachus anguineus

深海ザメ、ラブカの基本情報

深海ザメのラブカはどんな魚なのかという基本情報を紹介します。

名前
ラブカ(羅鱶)
英名
Frilled shark
学名
Chlamydoselachus anguineus
保全状況
低懸念(Least Concern / LC)
分類
カグラザメ目(Hexanchiformes)ラブカ科(Chlamydoselachidae)ラブカ属(Chlamydoselachus)
危険度
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2022年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2022年)
分布域
ノルウェーから南アフリカまでの東太平洋、日本からオーストラリアにいたる西太平洋、カリフォルニア南部からチリ北部までの東太平洋。
日本国内での分布域
駿河湾、相模湾、東京湾(東京海底谷)。
生息域
大陸棚と大陸斜面上部から中部。湧昇流などの生物学的生産力の高い場所に生息
水深
水深120m〜1,300m、水深1,570mで捕獲されることもあるが、1,200m以下での出現はまれ。日本の駿河湾では水深50~200mでも見られる。
大きさ
135cm〜150cm
最大全長
オス:170cm、メス:200cm
体重
-
平均寿命
25〜50年

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後さらに長くなる可能性もあります。

繁殖方法
胎生(卵黄依存型)
妊娠期間
約3年半
産仔数
2〜15匹、平均は6匹
幼魚の大きさ
全長40~60cm
繁殖サイクル
-
成熟年齢
-
成熟サイズ
オス:全長97〜117cm、メス:全長135~150cm
歯の形状
三又の矛のような形の多尖頭の歯

ラブカと人間との関わり

ラブカと人間との関わりを食用、保全状況、ワシントン条約(CITES)、危険性の4つの面から解説します。

食用などの活用方法

ラブカを対象とした漁業はありませんが、トロール網、深海はえ縄漁、深海刺し網で混獲されることがあります。
深海魚を対象とした漁業は、1950年から2004年までの過去半世紀にわたって拡大してきました。
このまま深海魚を対象とした漁業が拡大し続けると、ラブカの混獲も増加する可能性があります。

ラブカを食べることはできる?味は?

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

蒲郡の竹島への観光旅行!回り方やモデルコース、おすすめ宿やご当地グルメも紹介

竹島水族館では、へんないきもの大王タイトルマッチで優勝した変態飼育員(原文ママ)「三ちゃん」がラブカを調理&食べてみたときの感想のパネルを展示しています。
ラブカを料理する写真や詳細な流れなどについて竹島水族館に展示してあるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

ここでは、竹島水族館の変態飼育員(原文ママ)「三ちゃん」がラブカを料理して食べたときの話をざっくりとまとめました。

ラブカを料理するときに「三ちゃん」が気がついたこと

  • ラブカは肝臓が大きい
  • 身は透明感のある白身
  • 臭みはない
  • 深海魚特有の水分が多い

「三ちゃん」によるラブカの味レポ

  • 柔らかい鳥のササミのような食感
  • 味も鳥のササミのような美味しさ

保全状況

ラブカは絶滅危惧種?

ラブカは低懸念(LC / Least Concern)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレ、シロワニ、アカシュモクザメアオザメ、ニタリ、レモンザメオオメジロザメ、ホホジロザメ、クロヘリメジロザメイタチザメ、ヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
※レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

ラブカはIUCNレッドリストでの評価は、現在のところ(LC / Least Concern)なので、絶滅危惧種ではありません。
しかしながら、妊娠期間が動物の中で最も長い3年半なので、漁業の対象になってしまうと一気に数が減ってしまう恐れがあります。
今後、深海魚の漁が今よりも盛んになり、ラブカが混獲されることが増えてしまうような事態になってきたら心配ですね。
また、ラブカは人間が遭遇することはめったにないため、実際には希少なサメである可能性もあります。
混獲されたラブカを食べるのはいいかもしれませんが、積極的に食べることは推奨されません。

絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)
掲載なし

ラブカはワシントン条約(CITES)には掲載されていません。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

危険性

危険度
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

ラブカは、1580-2023年までの間、シャークアタックに関与したことはありません。
ラブカは深海ザメなので人と出会う機会がないためです。
深海ザメのラブカに危険性があるとしたら、深海魚の漁業者や釣り人が船の上で噛まれる可能性があるくらいです。

ラブカの特徴

ラブカの特徴

まるでウナギのような体つきのラブカ。
ここではラブカの特徴について解説します。

ラブカの妊娠期間はギネス

田中彰先生(東海大学海洋学部客員教授)が1990年、ラブカの繁殖・妊娠期間について発表。
この発表により、ラブカの妊娠期間は3年半だということがわかりました。
ラブカの3年半という妊娠期間は生物界最長の妊娠期間であるため、「妊娠期間が最も長い動物」として、ラブカはギネス世界記録に認定定されました。
一般的なサメは人間と同じくらい〜少し長い期間なので、ラブカの3年半という妊娠期間はずば抜けて長いものといえます。
ニシオンデンザメの寿命のように、深海ザメの時間の流れはわたしたちよりもゆったりとしているのかもしれませんね。

ラブカは2種類

ラブカ科ラブカ属のサメで現存するのは1属1種で、ラブカ(Chlamydoselachus anguineus)のみと考えられてきましたが、2009年に南アフリカの近海で新たな1種ミナミアフリカラブカ(Chlamydoselachus africana)が報告されました。
ミナミアフリカラブカは見た目はラブカとあまり変わりませんが、頭部がより長く、エラ孔ははより短いという特徴があります。
また、ミナミアフリカラブカの脊椎骨数、腸の螺旋弁数はラブカより多くなっています。

ラブカミナミアフリカラブカ
学名Chlamydoselachus anguineusChlamydoselachus africana
分布域世界各地に点在、日本アフリカ南西部のアンゴラ共和国南部からナミビア共和国南部
好きな食べ物イカ類アフリカのノコギリトラザメ(Galeus poll)などの小さなサメ
脊椎骨数147160〜171
腸の螺旋弁数26〜2835〜49
命名された年1884年2009年
保全状況低懸念(Least Concern / LC)低懸念(Least Concern / LC)

ラブカが生息するのは水深何m?

ラブカが生息するのは、水深120m〜1,300mの深海です。
水深1,570mで捕獲されることもありますが、1,200m以下での出現はまれと考えられています。
静岡県の駿河湾では、水深50~200mに最も多く生息しているようです。
また、駿河湾で行われているサクラエビ漁では水深80mで混獲されることがあります(東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま ラブカ研究プロジェクト)。
ラブカは冷たい海水を好むため、水温が15℃を超えると涼しい深海へ移動していくと考えられています。

ラブカが生きた化石と呼ばれるのはなぜ?

八景島シーパラダイスのラブカ

ラブカが生きた化石と呼ばれるのは、原始的なサメの特徴をとどめていているためです。
今から3億5千万年前、古生代デボン期に栄えた古代サメのクラドセラケ(Cladoselache)とラブカの頭の形、ウナギのような体形、歯の形状、エラの数などの特徴が似ていることから「生きた化石」と呼ばれています。
また、サメのエラの数はふつうは5対なのに対し、ラブカは6対あります。
この6対というエラの数も古代ザメの特徴です。

ラブカのエラの数は?

ラブカのエラの数や特徴

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】

一般的にサメのエラ孔の数は5対ですが、ラブカのエラ孔は6対あります。
また、1付目のエラ孔(顔に一番近いエラ)は長く、あごの部分までつながっています。

ラブカの歯

ラブカの歯のは三又の矛のような形の多尖頭の歯が300本以上、上顎19〜28列、下顎に21~29列の歯が並んでいます。
三又の矛のような形の歯というのは、ギリシャ神話に登場するポセイドンが持っているような三叉の槍みたいな感じです。

ラブカの歯のイメージ

正確にいうと、三又の間に小さなとんがりがあるので、ラブカの歯は5つに分かれています。

ラブカの好きな食べ物は?

ラブカの好きな食べ物は深海の小魚、硬骨魚、サメ、タコ、イカを食べます。
その中でもイカ類を好み、胃の内容物の調査では60%を占めます。
顎を大きく開くことができるため、全長の半分を超える獲物を飲み込むこともできます。
体を伸ばして獲物に食らいつき、歯に引っかけて飲み込みます。

ラブカの歯の様子や捕食がわかる動画

ラブカを水族館で見るには

八景島シーパラダイスのラブカ

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】

ラブカは生きた個体を捕獲することがあまりなく、水族館での飼育も難しいため、水族館で見る機会があったとしてもごく短期間です。
2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイスで展示されましたが、27日の朝に死亡してしまいました。

横浜・八景島シーパラダイスで展示されていたラブカについては「水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】」にまとめました。

ラブカの捕獲・水族館での飼育(日本)

ラブカは日本の水族館での飼育例も少なく、生存日数も短いのが現状です。

2004年3月、アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県東茨城郡大洗町)
茨城県ではあまり捕獲されないが、初めて生きたラブカが運ばれてきた。(参照:大洗水族館『SHARKサメのふしぎ』2017年、第3版1刷、p.41に当時の写真もあり)展示はしていない。
2007年1月21日、水族館あわしまマリンパーク(静岡県沼津市)
全長1.6メートルの雌の個体を奥駿河湾の内浦湾で捕獲、生きている姿を撮影。衰弱が激しく、捕獲後数時間で死亡。同水族館では複数回、成体の飼育記録がある。
2008年4月3日、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸)
2008年4月2日、神奈川県横須賀市長井漁港沖でヒラメ刺し網漁により捕獲された全長1.5メートルの雌のラブカを翌3日に生体展示。衰弱が予想され、1日のみの公開。
2010年11月14日、伊豆・三津シーパラダイス
沼津市で獲られた1.5メートルの性別不明のラブカ。生存期間不明。その後、同水族館で複数回飼育記録。
2012年3月8日ならびに5月20日、沼津港深海水族館
生きたラブカを展示。それぞれ別個体で、どちらも一晩で死亡。
2012年12月28日、沼津港深海水族館
駿河湾井田地区沖の水深310メートルで捕獲されたラブカは4日間生存、2013年1月1日に死亡が確認。その後も同水族館では複数回の飼育記録。
2016年2月、横浜・八景島シーパラダイス
相模湾で獲られたメスのラブカが飼育されたが、3日で死亡。解剖したところ受精卵が4個見つかり、そのうち2個が同水族館で同年5月に飼育展示。それ以前にも、同水族館では他にも3回、成体の飼育記録。
2016年、沼津港深海水族館
10月に約1日、11月から12月にかけて5日間、12月末に7日間と立て続けに捕獲・飼育され、12月末の飼育で沼津港深海水族館のラブカの最長飼育を記録を更新。さらに、2017年1月17日に搬入されたラブカが数日間飼育され、2月4日にもラブカの生体が搬入されて飼育。
2017年4月14日、日本テレビ系列のバラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』
『ザ!鉄腕!DASH!!』の出演者であるTOKIOの城島茂と山口達也らが、番組の企画「DASH海岸」でのロケ中に東京湾にて生きている状態で捕獲。捕獲した個体は水槽に入れて観察したのち、海に戻された(参考記事:「東京海底谷にいた深海の古代ザメのラブカをTOKIOが『ザ!鉄腕!DASH!!』のロケ中に生きたまま捕獲」)。
2020年1月16日、熊野灘
遊漁船が捕獲し、串本海中公園の水槽に入れられたが、翌日に死亡。
2020年1月13日〜16日、横浜・八景島シーパラダイス
ラブカが飼育されたが、4日で死亡。
2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイス
メスのラブカが飼育されたが、2日で死亡。搬入の時点で弱っていたが、搬入当日の2022年1月25日には泳いでいる姿が目撃されていた。2022年1月26日午後には水槽奥に頭を突っ込んでひっくり返っていた。その後、縦になり尻尾だけを揺らす状況が続いていた。その翌朝に死亡。

水中ラブカ(沼津港深海水族館)

沼津港深海水族館にいたラブカの様子。
かわいい。

水族館で見ることのできるラブカ

水族館で見ることのできるラブカは剥製や冷凍標本などです。
もし、ラブカの生体展示を始めましたというお知らせを今後聞くことがあれば、その当日か翌日までに足を運んだ方がいいのかなと思います。

会えたらラッキー!ラブカの生体展示

会えたらラッキー!ラブカの生体展示

2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイス

2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイスでラブカの生体が展示されました。
わたしが行ったのは26日。
写真でもわかるように、体を縦にして尾びれだけを動かし、まったく泳がないという状態でした。
ラブカの生体展示を始めましたというお知らせを今後聞くことがあれば、とにかく急いでください。
可能であれば当日、遅くても翌日までに足を運ぶことをおすすめします。

ラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスのラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスのラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスではラブカの冷凍標本を見ることができます。

また、水族館で開催される期間限定の深海魚イベントなどでラブカの冷凍標本に実際に触ることができることもあるので、マメに情報をチェックしてみましょう!

ラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

ラブカの標本を見ることができる水族館は、

  • 東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市清水区三保)
  • アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
  • 新江ノ島水族館 “えのすい” (神奈川県藤沢市)

その他、期間限定のイベントで展示する施設もあるようです。

京急油壺マリンパーク

※京急油壺マリンパークは閉館しました。

京急油壷マリンパークで見ることができるのは、深海サメ「メガマウス・ラブカ・ミツクリザメ」の標本です。
メガロドンの巨大な歯もあります。
過去には、サメのタッチプールでドチザメやネコザメと戯れることもできました。
京急油壷マリンパークはサメ好きが楽しめる水族館のひとつです。
初めて行った時よりも、サメの展示がグレードアップしてるのが嬉しい。
今後もまた何か増えたらいいなぁ。

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

京急油壺マリンパーク

神奈川県三浦市三崎町小網代1082
京浜急行三崎口駅からバス

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
シャーク・アクティビストReinoとにゃぶり

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。ブログの執筆と監修を行っています。

-サメブログ, サメの生態をわかりやすく
-,